本バージョンではWindows 7、およびWindows 8向けの64ビットバージョンが用意されており、64ビットOSをご利用の方が64ビット版を利用することで、システムに最適化されたパフォーマンスを引き出すことができるようになりました。
- 64ビットバージョンを含む【Google Chrome 37】安定版リリース。
- 【Google Chrome Beta】Windows 64ビット版リリース。
- 「Google Chrome」 Dev版とCanary版で64ビットをサポート。
- Google Chromeでタブやデスクトップのビデオキャプチャを撮ることができる拡張機能「Screencastify」
- Google Chromeの人気拡張機能が買収されてスパイウェア/アドウェアとして配布されている件。
- 【Google Chrome 32.0 Beta】リリース。音声/カメラスキャン機能を搭載。
- Google Chromeに[ホーム]ボタンを設置する方法。
- 【Google Chrome 30 安定版】リリース。画像検索を標準装備。
- Google Chromeのような情報収集を行わないChromiumベースのブラウザ「SRWare Iron」
- Google Chromeで音の出ているタブの通知機能を有効にする方法。
- 【Google Chrome 29】 安定版リリース。プロファイルリセット機能を搭載。
- メディアコンテンツが含まれているタブの再生を管理することができるGoogle Chrome拡張機能「MuteTab」
- Google Chromeの新規タブページを以前のスタイルに戻す方法。
- Google Chromeの「アプリランチャー」機能。
- Google Chrome(dev) 音の出ているタブにインジケーターを表示する機能を試験実装。
- Google Chromeでサイトごとのパーミッションを簡単に変更する方法。
- Google Chrome(dev)でサイトファビコンのドラッグ&ドロップによる[ホーム]ページの変更が可能に。
- 【Google Chrome 23】安定版リリース。
- Google Chromeにインストールされている拡張機能がどのページで働いているかを確認することができるようにする方法。
- Google Chromeで[Click to play]機能を有効にする方法。
- Google Chromeにオリジナルメニューボタンを設置できる拡張機能「Customize Menu」
- Google Chromeのダウンロードリストを自動的にクリアしてくれる拡張機能「Always Clear Downloads」
- Google Chromeで複数のブックマークバーを使い分けることができる拡張機能「Bookmark bar switcher」
- Google Chromeの新規タブページをWindows 8風にカスタマイズできる拡張機能「Awesome New Tab Page」
- サイトごとに利用する拡張機能を指定することができるGoogle Chrome 拡張機能「Extension Automation」
- Google Chromeの新規タブに時計と天気/気温を表示できる拡張機能「Currently」
- Google Chrome(dev/Win)版でタブスタッキング機能を有効にする方法。
- 「Chrome for Android」安定版リリース。
- Google ChromeにFirefoxのライブブックマークのような機能を付与できるエクステンション「Foxish live RSS」
- Google ChromeのツールバーからGoogleアドセンスの収益を確認できる公式エクステンション「AdSense Publisher Toolbar」
- Google 画像検索の結果をクリックすると掲載ページの該当箇所へ案内してくれるGoogle Chrome拡張機能「Oogle」
- ウィンドウサイズに合わせてページサイズを自動的に拡大・縮小するGoogle Chrome エクステンション「iZoom」
- ウェブサイトの読み込みパフォーマンスを計測することができるGoogle Chrome エクステンション「Page speed test」
- 複数のGoogle アカウントを簡単に切り替えることができるGoogle Chromeエクステンション「Quick Login for Google Accounts」
- Google Chromeの拡張機能を迅速かつ高度に管理できるエクステンション「Extensions Manager」
- 【Google Chrome 15 安定版】リリース。
- 略語+ショートカットキーでテキストエリアに文章を入力できるGoogle Chrome エクステンション「Popchrom」
- YouTubeにちょっと便利な機能を追加してくれるGoogle Chrome エクステンション「Magic Actions for YouTube」
- 【Google Chrome 13】正式版リリース。
- オムニバーから開いているタブやウィンドウをアクティブにできるGoogle Chromeエクステンション「OmniTab」
- Google Chromeでメールリンクをクリックした際、任意のウェブメーラーを開くことができる拡張機能「Mailto:」
- YouTube(他)の動画再生ページをカスタマイズすることができるGoogle Chromeエクステンション「YouTube Options for Google Chrome」
- Google アカウントを素早く切り替えることができるGoogle Chrome エクステンション「Account Switcher for Google Gmail™ accounts」
- Google Chrome 12 安定版リリース。
- Google Chrome上で世界中のテレビ放送をストリーミング再生できる拡張機能「Chrome TV」
- Google Chromeのオムニバーから素早くGmailの新規作成画面を呼び出すことができる拡張機能「OmniMail for GMail」
- ページ上のフォント情報をポップアップパネルで表示できるGoogle Chromeエクステンション「WhatFont」
- Google Chromeの履歴ページをわかりやすくカスタマイズしてくれる拡張機能「History 2」
- 【Google Chrome 11】安定版リリース。
- Googleで検索して訪問したページ内で検索文が含まれた箇所を素早く見つけることができるGoogle Chrome拡張機能「Google Quick Scroll」
64ビットバージョンを含む【Google Chrome 37】安定版リリース。
本バージョンではWindows 7、およびWindows 8向けの64ビットバージョンが用意されており、64ビットOSをご利用の方が64ビット版を利用することで、システムに最適化されたパフォーマンスを引き出すことができるようになりました。
【Google Chrome Beta】Windows 64ビット版リリース。
本Betaバージョンはまだ正式版手前のテストバージョンですが、この64ビット版を利用することで、Windows 64ビットをご利用の方は従来以上のパフォーマンスを体感することができるようになります。
「Google Chrome」 Dev版とCanary版で64ビットをサポート。
すでに公式サイトではお使いのプラットフォームに応じたバージョンのGogole Chromeがダウンロード可能となっています。
Google Chromeでタブやデスクトップのビデオキャプチャを撮ることができる拡張機能「Screencastify」
このような動画を閲覧して、トラブルやわかりにくい操作方法について理解することができたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
Google Chromeでタブやデスクトップのビデオキャプチャを撮ることができる拡張機能「Screencastify」 の続きを読む
Google Chromeの人気拡張機能が買収されてスパイウェア/アドウェアとして配布されている件。
このような現象は以前の記事でも触れたように、Firefoxアドオンでも確認されており、ユーザーは不審な接続や拡張機能のオーナーが誰なのかを確認するなどの注意が必要です。
【Google Chrome 32.0 Beta】リリース。音声/カメラスキャン機能を搭載。
本バージョンでは音の出ているタブやカメラ使用中のタブ、テレビ放送視聴中のタブを自動的にスキャンし、その状態をタブにアイコンで通知してくれる機能が搭載されています。
Google Chromeに[ホーム]ボタンを設置する方法。
しかし、Google Chromeにはこのようなボタンがデフォルトでは表示されていないようになっています。
【Google Chrome 30 安定版】リリース。画像検索を標準装備。
本バージョンではデフォルトでGoogle 画像検索が利用可能となった他、様々なバグフィックスが行われています。
Google Chromeのような情報収集を行わないChromiumベースのブラウザ「SRWare Iron」

このGoogle ChromeはChromiumをベースにGoogleが作ったブラウザで、拡張性も高く、Firefoxなどと比べて軽量に動作し、Googleアカウントとのひも付けや、YouTubeを高速に視聴できるなどといった独自のチューンが特徴となっています。
Google Chromeのような情報収集を行わないChromiumベースのブラウザ「SRWare Iron」 の続きを読む
Google Chromeで音の出ているタブの通知機能を有効にする方法。
先日リリースされた安定版にもこの機能は実装されていますが、デフォルトでこの機能は有効となっておらず、YouTubeの動画が再生中かどうかがわかるだけとなっています。
【Google Chrome 29】 安定版リリース。プロファイルリセット機能を搭載。
本バージョンでは深刻度の高いバグが複数修正されているほか、プロファイルのリセット機能などが搭載されています。
メディアコンテンツが含まれているタブの再生を管理することができるGoogle Chrome拡張機能「MuteTab」
このような時、タブの数が多いとどのタブのコンテンツが再生されているのかが判別できず、個別に停止するのに往生することがありますね。
メディアコンテンツが含まれているタブの再生を管理することができるGoogle Chrome拡張機能「MuteTab」 の続きを読む
Google Chromeの新規タブページを以前のスタイルに戻す方法。
このように多機能な新規タブページは非常に便利なものですが、ユーザーによっては以前のように検索窓と少数の履歴が表示されるほうが好みだという方もいらっしゃるかもしれません。
Google Chromeの「アプリランチャー」機能。
この機能は日常的にアクセスする必要のあるサイトがある方にとって便利なものですが、そのようなサイトが複数ある場合、その管理がちょっとややこしくなってしまいますね。
Google Chrome(dev) 音の出ているタブにインジケーターを表示する機能を試験実装。
5-6個のタブを開いているだけなら、こんなときでも比較的簡単に再生中のタブを探し当てることができますが、20も30も開いているとどうにもならない時がありますね。
Google Chromeでサイトごとのパーミッションを簡単に変更する方法。
この機能を利用することで、画像やプラグイン、ポップアップなどをユーザーの好みで許可/不許可することができるわけですが、サイト個別でこうしたパーミッションを設定するのはちょっと面倒ですね。
Google Chrome(dev)でサイトファビコンのドラッグ&ドロップによる[ホーム]ページの変更が可能に。
このような機能は初心者にはとてもわかりやすく、[ホーム]を頻繁に変更する方にとっても便利なものですね。
Google Chrome(dev)でサイトファビコンのドラッグ&ドロップによる[ホーム]ページの変更が可能に。 の続きを読む
【Google Chrome 23】安定版リリース。
本バージョンはサイトごとに権限を変更できるオプションの追加やトラッキング拒否機能の追加、各種バグフィックスなどが行われたものとなっています。
Google Chromeにインストールされている拡張機能がどのページで働いているかを確認することができるようにする方法。
このように様々な機能を持った拡張機能をインストールしていると、実際にはどのサイトでどんな拡張機能が働いているのかがわからなくなることがありますね。
Google Chromeにインストールされている拡張機能がどのページで働いているかを確認することができるようにする方法。 の続きを読む
Google Chromeで[Click to play]機能を有効にする方法。
この機能はabout:configにて[plugins.click_to_play]の値を[true]にすることによって利用することができるようになっており、有効にすることでページ読み込み速度の向上や安全性を高めるなどのメリットを受けることができます。
Google Chromeにオリジナルメニューボタンを設置できる拡張機能「Customize Menu」
しかし、それでも深い階層にある項目などにアクセスするのが面倒だという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Google Chromeのダウンロードリストを自動的にクリアしてくれる拡張機能「Always Clear Downloads」
このバーの各アイテム右クリックすることでファイルを実行したりダウンロードフォルダを開いたりすることができるわけですが、バーを隠したりダウンロードリストをクリアするような作業は手動で行わなくてはなりません。
Google Chromeのダウンロードリストを自動的にクリアしてくれる拡張機能「Always Clear Downloads」 の続きを読む
Google Chromeで複数のブックマークバーを使い分けることができる拡張機能「Bookmark bar switcher」
最もよく訪問するサイトをこのバーに登録しておけば、メニューなどを出すことなく素早くアクセスできて便利ですが、ここに置くことができるアイテムの数には限りがあり、画面幅を超えてしまったアイテムは結局フォルダを開いてアクセスしなければなりません。
Google Chromeで複数のブックマークバーを使い分けることができる拡張機能「Bookmark bar switcher」 の続きを読む
Google Chromeの新規タブページをWindows 8風にカスタマイズできる拡張機能「Awesome New Tab Page」
このように、新規タブを開くだけでお気に入りのサイトなどへアクセスできるのは便利ですが、デザイン・機能面でイマイチ満足していないという方も多いのではないでしょうか。
Google Chromeの新規タブページをWindows 8風にカスタマイズできる拡張機能「Awesome New Tab Page」 の続きを読む
サイトごとに利用する拡張機能を指定することができるGoogle Chrome 拡張機能「Extension Automation」
このような時、目的のサイトにアクセスしてから望んでいない拡張機能を無効にするという作業を行う必要がありますが、このようなことを毎回していては面倒で仕方ありませんね。
サイトごとに利用する拡張機能を指定することができるGoogle Chrome 拡張機能「Extension Automation」 の続きを読む
Google Chromeの新規タブに時計と天気/気温を表示できる拡張機能「Currently」
ウェブアプリをフル活用しているのならこの機能は便利なものですが、ユーザーの中にはこのような機能が必要なく、空白ページや他の情報を表示したほうがいいという方もいらっしゃると思います。
Google Chrome(dev/Win)版でタブスタッキング機能を有効にする方法。
また、Operaはタブスタッキング機能を標準装備しており、タブがオーバーフローする際、いくつかのタブを別のタブへドラッグすることでより多くのタブを見える状態にしておくことができます。
「Chrome for Android」安定版リリース。

本アプリはAndroid 4.0(Ice Cream Sandwich)以降で動作するものとなっており、デスクトップ版同様の検索機能、ハードウェアアクセラレーションによるスムーズなレンダリングなどを備えた本格モバイルブラウザとなっています。
Google ChromeにFirefoxのライブブックマークのような機能を付与できるエクステンション「Foxish live RSS」
この機能は多くのフィードを読むには適していないものの、ちょっとしたニュースやお気に入りサイトの更新状況を素早くチェックするのに便利ですね。
Google ChromeにFirefoxのライブブックマークのような機能を付与できるエクステンション「Foxish live RSS」 の続きを読む
Google ChromeのツールバーからGoogleアドセンスの収益を確認できる公式エクステンション「AdSense Publisher Toolbar」
そんなサイト運営者に最も人気のある広告媒体といえば、やはりGoogle アドセンスではないでしょうか。
Google ChromeのツールバーからGoogleアドセンスの収益を確認できる公式エクステンション「AdSense Publisher Toolbar」 の続きを読む
Google 画像検索の結果をクリックすると掲載ページの該当箇所へ案内してくれるGoogle Chrome拡張機能「Oogle」
このページ右側にはナビゲーションが用意されており、ここから「この画像のサイト」へアクセスしたり元画像だけを単独で開いたりすることができるようになっています。
Google 画像検索の結果をクリックすると掲載ページの該当箇所へ案内してくれるGoogle Chrome拡張機能「Oogle」 の続きを読む
ウィンドウサイズに合わせてページサイズを自動的に拡大・縮小するGoogle Chrome エクステンション「iZoom」
そんな時は、リサイズされたウィンドウに表示されるスクロールバーでその場所を探して表示させなければなりません。
ウィンドウサイズに合わせてページサイズを自動的に拡大・縮小するGoogle Chrome エクステンション「iZoom」 の続きを読む
ウェブサイトの読み込みパフォーマンスを計測することができるGoogle Chrome エクステンション「Page speed test」
しかし、このようなパフォーマンスを計測するには高度で複雑なツールを用いる必要があるなど、個人の方では気軽に計測するというわけにもいきませんね。
ウェブサイトの読み込みパフォーマンスを計測することができるGoogle Chrome エクステンション「Page speed test」 の続きを読む
複数のGoogle アカウントを簡単に切り替えることができるGoogle Chromeエクステンション「Quick Login for Google Accounts」
こうして一旦Googleアカウントにログインしておけば、その後はあらゆるGoogleのサービスを利用することができますが、もしあなたが複数のアカウントを用途によって使い分けているのなら、その切り替え作業が面倒だと感じることもあるのではないでしょうか。
複数のGoogle アカウントを簡単に切り替えることができるGoogle Chromeエクステンション「Quick Login for Google Accounts」 の続きを読む
Google Chromeの拡張機能を迅速かつ高度に管理できるエクステンション「Extensions Manager」
Google Chromeでインストール済み拡張機能を管理するには、ツールメニュー→拡張機能という具合にメニューを辿らなくてはならず、そうして開くことができる拡張機能マネージャもそう使いやすいものではありません。
Google Chromeの拡張機能を迅速かつ高度に管理できるエクステンション「Extensions Manager」 の続きを読む
【Google Chrome 15 安定版】リリース。
本バージョンでは新しいタブページの刷新や複数のバグフィックスをはじめ、メニュー、印刷プレビュー、拡張機能マネージャの改良など、細かな修正や変更が施されています。
略語+ショートカットキーでテキストエリアに文章を入力できるGoogle Chrome エクステンション「Popchrom」
このように書くのがわかっているような文章をもっと簡単に入力することができれば、コメント作成やフォームへの記入がかなり楽になるでしょうね。
略語+ショートカットキーでテキストエリアに文章を入力できるGoogle Chrome エクステンション「Popchrom」 の続きを読む
YouTubeにちょっと便利な機能を追加してくれるGoogle Chrome エクステンション「Magic Actions for YouTube」
このような特徴を持っているGoogle Chromeだからこそ、動画視聴時にはもっとこだわった操作性や機能が欲しいところではないでしょうか。
YouTubeにちょっと便利な機能を追加してくれるGoogle Chrome エクステンション「Magic Actions for YouTube」 の続きを読む
【Google Chrome 13】正式版リリース。
すでにGoogle Chromeの安定版をご利用の方は、スパナボタン→「Google Chromeについて」を開くことによってアップデートを行うことが可能となっています。
オムニバーから開いているタブやウィンドウをアクティブにできるGoogle Chromeエクステンション「OmniTab」
対してGoogle Chromeのアドレスバー「オムニバー」は、高機能な検索機能を搭載しているものの、同様の機能を利用することはできません。
オムニバーから開いているタブやウィンドウをアクティブにできるGoogle Chromeエクステンション「OmniTab」 の続きを読む
Google Chromeでメールリンクをクリックした際、任意のウェブメーラーを開くことができる拡張機能「Mailto:」
しかし、時にはそのメールアドレスにウェブメールを使って素早く送信したいような場合もあると思います。
Google Chromeでメールリンクをクリックした際、任意のウェブメーラーを開くことができる拡張機能「Mailto:」 の続きを読む
YouTube(他)の動画再生ページをカスタマイズすることができるGoogle Chromeエクステンション「YouTube Options for Google Chrome」
動画に集中したいときなど、このようなその他のコンテンツが邪魔でしょうがないという方も多いのではないでしょうか。
YouTube(他)の動画再生ページをカスタマイズすることができるGoogle Chromeエクステンション「YouTube Options for Google Chrome」 の続きを読む
Google アカウントを素早く切り替えることができるGoogle Chrome エクステンション「Account Switcher for Google Gmail™ accounts」
このアカウントは基本的にいくつでも作成することが可能なことから、ビジネスやプライべートなどといった具合に複数のアカウントを使い分けている方も多いのではないでしょうか。
Google Chrome 12 安定版リリース。
本バージョンでは、3D CSSのサポートやオムニバーからのアプリ起動、Flashクッキーの削除が可能となるなど、いくつかの新機能と改良が加えられたものとなっています。
Google Chrome上で世界中のテレビ放送をストリーミング再生できる拡張機能「Chrome TV」
しかし、テレビ機能までは必要ないが、ブラウザを使ってウェブサイトを閲覧しているときや作業を行っているとき、ちょっとニュースをチェックしたいようなこともあるのではないでしょうか。
Google Chromeのオムニバーから素早くGmailの新規作成画面を呼び出すことができる拡張機能「OmniMail for GMail」
しかし、タブでいつも開いてでもいない限り、新しいメッセージを作成するような場合はGmailにアクセスし、送信先を入力するなどの作業は必要となります。
Google Chromeのオムニバーから素早くGmailの新規作成画面を呼び出すことができる拡張機能「OmniMail for GMail」 の続きを読む
ページ上のフォント情報をポップアップパネルで表示できるGoogle Chromeエクステンション「WhatFont」
しかし、あちこちスクロールしながら該当部分のフォントを探し出すのはなかなか面倒なものですね。
ページ上のフォント情報をポップアップパネルで表示できるGoogle Chromeエクステンション「WhatFont」 の続きを読む
Google Chromeの履歴ページをわかりやすくカスタマイズしてくれる拡張機能「History 2」
ここには最近アクセスした順に日時やページタイトルが表示されるようになっていますが、このようなスタイルでは大量の履歴がストックされている場合にちょっと迷ってしまうようなことがあります。
【Google Chrome 11】安定版リリース。

すでにGoogle Chromeをご利用の方は、起動時に自動で、または[Google Chromeについて]を開くことによって最新版にアップデートすることが可能です。
Googleで検索して訪問したページ内で検索文が含まれた箇所を素早く見つけることができるGoogle Chrome拡張機能「Google Quick Scroll」
Google ChromeやFirefoxでは、こんな時でもCtrl+Fでページ内検索を呼び出せばそのテキストが含まれた位置を探すことができますが、これでは2度も検索を行うことになり、非常に効率が悪いですね。
Googleで検索して訪問したページ内で検索文が含まれた箇所を素早く見つけることができるGoogle Chrome拡張機能「Google Quick Scroll」 の続きを読む