2010年11月20日

Googleを使って[動画][音楽][EBook]などを検索できるGreasemonkeyスクリプト「Google Pirate v2 Extended」

Googleでは、通常のウェブ検索だけでなく、指定サイトからの検索やファイルタイプを指定した検索が可能となっています。

しかし、このような検索を行うには検索窓に検索オプションを追記して検索したり、検索設定であらかじめ設定してから検索しなくてはならないため、音楽ファイルなどを探すときにはちょっとした手間が必要となります。



Googleを使って[動画][音楽][EBook]などを検索できるGreasemonkeyスクリプト「Google Pirate v2 Extended」 の続きを読む

posted by moziller at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年10月27日

Google Readerで選択したアイテムだけを既読にできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Mark Selected as Read」

Google リーダーで記事一覧を表示した際、その全てを既読にしたり、指定した期間の記事だけを既読にしたりすることができます。

しかし、このように一括で既読にするというのは、すでに他のフィードリーダーで読んでしまっているなどの理由以外にはあまり考えらません。

Google Readerで選択したアイテムだけを既読にできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Mark Selected as Read」 の続きを読む

posted by moziller at 12:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年09月01日

Googleの検索結果に表示したくないドメインをブロックすることができるGreasemonkeyスクリプト「Google Domain Blocker」

Googleの検索結果には、求めている情報が掲載されているウェブサイトだけでなく、それらを登録したソーシャルメディアやまとめ系サイト、コピペブログなど様々なノイズが表示されます。

表示順位がある程度上だからといってクリッすると、このようなページが表示されてしまうと、何度も同じような作業を繰り返さなければならず、非常にストレスが溜まりますね。

Googleの検索結果に表示したくないドメインをブロックすることができるGreasemonkeyスクリプト「Google Domain Blocker」 の続きを読む

posted by moziller at 15:03 | Comment(4) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年08月12日

Firefoxのコンテキストメニューをシンプルにしてくれるユーザースタイル「Better context menu」

Firefoxのページコンテキストメニューからは、進む・戻る・中止などの基本的な操作もできるようになっています。

しかし、このような操作は、ショートカットキーやツールバーボタンから行うことが多く、コンテキストメニューから実行するようなことは無いという方も多いのではないでしょうか。

Firefoxのコンテキストメニューをシンプルにしてくれるユーザースタイル「Better context menu」 の続きを読む

posted by moziller at 21:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年07月26日

視聴中のYouTube動画をワンクリックでTwitterにポストできるGreasemonkeyスクリプト「Tweet this vid!」

Twitterには、つぶやきだけでなく、自分のブログの最新記事URLを流したり、今聴いているお気に入りの音楽などをポストするようなこともあります。

このような使い方をすることによって、自分が興味のあることを誰かに伝えることができるというメリットがあり、これも楽しい使い方ですね。

視聴中のYouTube動画をワンクリックでTwitterにポストできるGreasemonkeyスクリプト「Tweet this vid!」 の続きを読む

posted by moziller at 21:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年07月19日

Wordpressブログのコメント欄にワンタッチで名前やURLを記入できるGreasemonkeyスクリプト「Pre-Fill Comments」

ブログのコメント欄は多くの場合、記入するにあたって名前やメールアドレス、URLなどの記載が必須となっています。

コメント内容はともかく、名前やアドレスはたいてい同じものを記入することが多いと思いますが、コメント記入時に毎回これらの項目を入力するのは面倒ですね。

Wordpressブログのコメント欄にワンタッチで名前やURLを記入できるGreasemonkeyスクリプト「Pre-Fill Comments」 の続きを読む

posted by moziller at 20:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年07月16日

Google 画像検索でサムネイルの代わりにオリジナルサイズの画像を表示するGreasemonkeyスクリプト「Google Image Ripper」

Google 画像検索で検索を実行すると、その結果はすべて同一サイズのサムネイル一覧として表示されます。

この中から気に入った画像をダウンロードしたい場合、まずサムネイルをクリックしてイメージ一覧ページに切り替え、さらに「原寸大の画像」をクリックして元画像を表示し、ダウンロードを行うという作業が必要となります。

Google 画像検索でサムネイルの代わりにオリジナルサイズの画像を表示するGreasemonkeyスクリプト「Google Image Ripper」 の続きを読む

posted by moziller at 17:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年07月11日

Twitter上の様々な言語のつぶやきを自動的に翻訳してくれるGreasemonkeyスクリプト「Twitter Translator」

Twitterに流れる大量のつぶやきは、すべてが日本語であるとは限りません。

フォローしているユーザーが日本の方なら基本的に日本語で発信されていると思いますが、それ以外にも有益な情報を流しているユーザーは世界中に存在し、そうした方のつぶやきはそれぞれの言語で表示されるようになっています。

Twitter上の様々な言語のつぶやきを自動的に翻訳してくれるGreasemonkeyスクリプト「Twitter Translator」 の続きを読む

posted by moziller at 17:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年07月06日

Amazonの商品ページに他サイトのレビューも表示できるGreasemonkeyスクリプト「more reviews for amazon」

Amazonの商品ページには、その商品を先に手に入れたユーザーの書き込みによるレビューが掲載されており、購入前にその商品の評判を知ることができるようになっています。

こうしたレビューをきちんと読むことにより、消費者は「はずれ」を引きにくくなるというメリットを得ることができますね。

Amazonの商品ページに他サイトのレビューも表示できるGreasemonkeyスクリプト「more reviews for amazon」 の続きを読む

posted by moziller at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年07月04日

テキストエリアのサイズを伸縮/最大化できるGreasemonkeyスクリプト「Move and Size TextAreas」

ウェブページ上のテキストエリアにコメントなどを投稿をするとき、その内容が長文でありながらテキストエリアが小さな場合、途中で何を書いているかが把握しにくくなったりすることがあります。

文章を書き終える前に全体を読み返し、おかしなところを修正したりすることはよくあることですが小さなテキストエリアの場合は何度も上下にスクロールするような必要があり、非常にわかりにくいですね。

テキストエリアのサイズを伸縮/最大化できるGreasemonkeyスクリプト「Move and Size TextAreas」 の続きを読む

posted by moziller at 20:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年07月03日

Google カレンダーの週末背景色を変更できるGreasemonkeyスクリプト「Google Calendar - Weekend coloration」

市販のカレンダーや手帳には、土日や祝日の背景色や文字色を変更して、わかりやすくしているものがあります。

対してオンラインカレンダーアプリであるGoogle カレンダーではこのようなスタイルは取られておらず、デフォルトのままなら日曜から土曜日まで背景色は白のままとなります。

Google カレンダーの週末背景色を変更できるGreasemonkeyスクリプト「Google Calendar - Weekend coloration」 の続きを読む

posted by moziller at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年05月30日

Flickrの画像上にExifデータを表示できるGreasemonkeyスクリプト「Flickr EXIF Decorator」

デジタルカメラに凝っている方なら、Webページ上にある写真がどのカメラでどんな設定にして撮影されてものかが気になることも多いと思います。

皆さんご存じのように、デジタルカメラで撮影した写真には、Exifデータというものを埋め込むことができ、それらを参照することによってカメラの機種や撮影時の設定を確認することができるようになっています。

Flickrの画像上にExifデータを表示できるGreasemonkeyスクリプト「Flickr EXIF Decorator」 の続きを読む

posted by moziller at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年05月23日

YouTubeで再生している音楽をLast.fmに[scrobble]できるGreasemonkeyスクリプト「youscrobble」

Last.fmのアカウントを持っていれば、お気に入りの音楽をローカルで再生した際に、その楽曲やアーティスト名を[最近聴いたトラック]に登録することができます。

この場合、各種ミュージックプレーヤーと専用の[Last.fm Scrobbler]というソフトウェアを起動することになりますが、この組み合わせでポストすることができるのはあくまでローカルのプレーヤーで再生した楽曲だけとなります。

YouTubeで再生している音楽をLast.fmに[scrobble]できるGreasemonkeyスクリプト「youscrobble」 の続きを読む

posted by moziller at 21:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年05月15日

100以上のイメージホスティングサイトで画像だけをシンプルに表示できるGreasemonkeyスクリプト「Show Just Image」

最近では、Googleイメージ検索を行った後サムネイルをクリックすると、イメージだけがダイレクトに表示されるのではなく、各種ナビゲーションと一緒に画像が表示されるようになっています。

こうした画像表示方法は便利なようですが、ユーザーによっては欲しい画像を素早く見ることができないという不満がある方もいらっしゃると思います。

100以上のイメージホスティングサイトで画像だけをシンプルに表示できるGreasemonkeyスクリプト「Show Just Image」 の続きを読む

posted by moziller at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年04月30日

パスワードを記憶できないサイトでも記憶とオートコンプリートが可能になるGreasemonkeyスクリプト「Enable Autocomplete & Remember Passwords」

Firefoxのパスワードマネージャは非常に便利なものですが、Yahoo!や金融系サイトなど、重要な情報を扱うサイトではこの機能が働かないようになっています。

これは安全面からサイト側でそのように設定されているためで、基本的にユーザー側ではそれに従うしかありません。

パスワードを記憶できないサイトでも記憶とオートコンプリートが可能になるGreasemonkeyスクリプト「Enable Autocomplete & Remember Passwords」 の続きを読む

posted by moziller at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年04月24日

Google検索にマルチサーチやメディアビューなど多彩な機能を加えることができるGreasemonkeyスクリプト「Google Bump」

Googleで検索を実行すると、基本的にはウェブページが結果として表示されるようになっています。

しかし、時にはその他のソースから動画やイメージなども参照したくなることがあることでしょう。

Google検索にマルチサーチやメディアビューなど多彩な機能を加えることができるGreasemonkeyスクリプト「Google Bump」 の続きを読む

posted by moziller at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年04月11日

Google リーダーにクイック検索フィルタをセットできるGreasemonkeyスクリプト「QSGR - quick search with googlereader」

Google リーダーにフィードを大量に登録していても、忙しい時などはなかなか全部に目を通すことはできませんね。

それでも自分が興味のあるキーワードの分だけでも読んでおかないと、せっかくの情報源もあまり意味のないものになってしまいます。

Google リーダーにクイック検索フィルタをセットできるGreasemonkeyスクリプト「QSGR - quick search with googlereader」 の続きを読む

posted by moziller at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年04月06日

指定サイトを自動的に[https]で接続させることができるGreasemonkeyスクリプト「Secure connections on sites」

ウェブアプリやショッピングサイトなどでは、通常のhttp接続だけでなく、よりセキュアなhttps接続が提供されている場合があります。

しかし、Gmailのようの、http接続を常用するための設定が必要だったり、httpのままブックマークしてしまっているなどの理由で、この安全な接続方法を利用されていない方も多いのではないでしょうか。

指定サイトを自動的に[https]で接続させることができるGreasemonkeyスクリプト「Secure connections on sites」 の続きを読む

posted by moziller at 14:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年04月04日

YouTubeで再生している音楽の歌詞をその場で検索できるGreasemonkeyスクリプト「Youtube Google Lyrics」

洋楽でも、気に入った曲ならその歌詞をチェックしたいこともあると思いますが、ソースがストリーミングや動画の場合、こうした歌詞は表示されないのが普通です。

しかし、最近ではこうしたソースでも歌詞を参照できるようなサイトやサービスが数多くあり、特に洋楽の場合は探すのにそう苦労することもなくなってきました。

YouTubeで再生している音楽の歌詞をその場で検索できるGreasemonkeyスクリプト「Youtube Google Lyrics」 の続きを読む

posted by moziller at 19:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年04月02日

Googleの検索窓で数十種のコマンド検索が実行できるGreasemonkeyスクリプト「Google Keyword Enhanced MultiSearch」

Firefoxの検索バーからGoogle検索を実行すると、通常のウェブ検索が実行されるようになっています。

しかし、地図やニュース、ブログ検索などをこの検索窓からそのまま実行することはできず、それらの結果を見たい場合は検索オプションを記述したり、Googleの結果ページ内にあるリンクをクリックする必要があります。

Googleの検索窓で数十種のコマンド検索が実行できるGreasemonkeyスクリプト「Google Keyword Enhanced MultiSearch」 の続きを読む

posted by moziller at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年03月13日

アクティブページのソーシャルブックマーク登録数を表示するGreasemonkeyスクリプト「LDR+SBM Counter」

ソーシャルブックマークなどの普及により、自分のサイトも含め、閲覧しているページがソーシャルメディアでどれだけチェックされているのかは気になるところですね。

FirefoxアドオンやGreasemonkeyスクリプトには、このようなサービスでの言及などをチェックできるものが多数ありますが、今回は、アクティブページに関してそのカウントを行うことができるGreasemonkeyスクリプトを使ってみました。

アクティブページのソーシャルブックマーク登録数を表示するGreasemonkeyスクリプト「LDR+SBM Counter」 の続きを読む

posted by moziller at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年02月09日

Googleの検索結果にTwitterのリアルタイム検索結果を表示するGreasemonkeyスクリプト「Twitter Search Results on Google」

最近ではリアルタイムなニュースや情報などを取得するのにTwitterを利用されている方も多いでしょう。

Twitterで検索できる情報は、Googleなどの検索エンジンとはひと味違うものが見つかることも多く、その利用者は日々増えるばかりです。

Googleの検索結果にTwitterのリアルタイム検索結果を表示するGreasemonkeyスクリプト「Twitter Search Results on Google」 の続きを読む

posted by moziller at 16:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年01月24日

ウェブページのタグを拾い出して自動的に「目次」を生成できるGreasemonkeyスクリプト「TOCMonkey」

ブログやニュースサイトなどを閲覧していると、やけに下に長いサイトがあり、どこまでいけばどんなコンテンツがあるのかがわかりにくいときがあります。

サイドバーなどにカテゴリや最新記事などのインデックスが表示されている場合も多いですが、このような長いページではそれ自体が見えなくなってしまうと結局あてもなくマウスホイールをグルグル回転させるだけになってしまうこともありますね。

ウェブページのタグを拾い出して自動的に「目次」を生成できるGreasemonkeyスクリプト「TOCMonkey」 の続きを読む

posted by moziller at 19:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年01月16日

パスワードが記憶されているページで自動的にログインボタンを押してくれるGreasemonkeyスクリプト「AutoLoginJ」

Firefoxには便利なパスワードマネージャが装備されており、特にサイト側で禁止指定がされていない限り、ID・パスワードを入力してログインしたあと、その内容を保存できるようになっています。

パスワードが記憶されているページで自動的にログインボタンを押してくれるGreasemonkeyスクリプト「AutoLoginJ」 の続きを読む

posted by moziller at 15:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年01月13日

Google リーダーで[PR][AD]で始まる記事タイトルを非表示にできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Auto Read Ads」

フィードの記事タイトル一覧を参照すると、一般記事に紛れて[AD:●●]とか[PR:●●]などという広告記事が入っていることがよくあります。

このような広告も記事の一つとして読む方ならいいのですが、そうでない方にとっては多くの広告タイトルは不要なだけでなく、興味のあるタイトルを見つけにくくなるなどのデメリットしかありませんね。

Google リーダーで[PR][AD]で始まる記事タイトルを非表示にできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Auto Read Ads」 の続きを読む

posted by moziller at 10:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年01月08日

GoogleやBingの検索結果にランダムな背景色を付けるGreasemonkeyスクリプト「Colorful Search」

Googleなどの検索エンジンで検索を実行して表示される結果ページには多くのタイトルが並んでおり、それらの区切りがわかりにくいことがあります。

できればこのような結果も、なんらかの形で分類表示できればわかりやすくなっていいですね。

GoogleやBingの検索結果にランダムな背景色を付けるGreasemonkeyスクリプト「Colorful Search」 の続きを読む

posted by moziller at 22:08 | Comment(3) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年12月27日

2009年 [moziller]がお世話になった13個のGreasemonkeyスクリプト

2009年、管理者がお世話になったのはFirefoxだけでなく、そのブラウジング環境をチューンしてくれるアドオンやスクリプト、ソフトウェアなどもたくさんありました。

今回から大晦日まで、管理者がお世話になったこれらのツールをまとめ的に紹介していきたいと思います。

2009年 [moziller]がお世話になった13個のGreasemonkeyスクリプト の続きを読む

posted by moziller at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年12月23日

キーボード操作(コマンドライン)でFirefoxを快適に操作できるGreasemonkeyスクリプト「gleeBox」

キーボードオペレーションが好みの方はよくわかるでしょうが、コマンドさえ覚えてしまえば、マウスより快適に操作できることが多々あります。

Firefoxでも、このようなキーボードオペレーションでもっと高度なことができるアドオン「Ubiquity」などが利用できるようになっていますが、まだ実験中でもありますし、大量のコマンドがあることからちょっとついて行けないという方も多いのではないでしょうか。

キーボード操作(コマンドライン)でFirefoxを快適に操作できるGreasemonkeyスクリプト「gleeBox」 の続きを読む

posted by moziller at 20:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年12月16日

Amazonの商品画像にマウスオーバーするだけで拡大画像をポップアップ表示できるGreasemonkeyスクリプト「amazon popup image script」

最近のAmazonでは、商品の詳細ページに表示される画像にもバリエーションが増え、それらを別ページで拡大表示して見ることもできるようになっています。

しかし、商品検索ページやほしい物リストに表示されるような画像は小さなままで、これらの詳細画像を確認しようと思ったら、まずは商品ページを開く必要があります。

Amazonの商品画像にマウスオーバーするだけで拡大画像をポップアップ表示できるGreasemonkeyスクリプト「amazon popup image script」 の続きを読む

posted by moziller at 19:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年12月01日

Amazonで「その他の業者」の商品ページを判別できるGreasemonkeyスクリプト「Amazon shop filter」

Amazonである商品を検索した場合、複数の業者が取り扱っている商品をよく見かけます。

このような場合、その中から安いところを探せばいいのですが、中にはとんでもない価格を付けている業者もあり、それらがいきなり検索にヒットした場合は、さもAmazonが販売しているかのような錯覚に陥る場合があります。

Amazonで「その他の業者」の商品ページを判別できるGreasemonkeyスクリプト「Amazon shop filter」 の続きを読む

posted by moziller at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年11月19日

Google リーダーでスター付き記事をまとめて開くことができるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Star Opener」

Google リーダーでフィードを購読していると、多くの気になる記事が目に付きます。

このようなとき、それらを一つずつクリックして本文を読もうとすると、開くたびにGoogle リーダーへ戻らなくてはならないため、非常に忙しくなりますね。

Google リーダーでスター付き記事をまとめて開くことができるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Star Opener」 の続きを読む

posted by moziller at 20:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年11月06日

Amazonの商品ページに他の書店の中古価格を表示できるGreasemonkeyスクリプト「Amazon Cross Book Check」

アマゾンで新品の本を探して購入する人もいれば、そこに表示されている中古本を購入する方もいらっしゃるでしょう。

私もそうですが、アマゾンで中古本を購入する際、送料がネックとなったり、その他の古書店での価格が気になったりすることはありませんか?

Amazonの商品ページに他の書店の中古価格を表示できるGreasemonkeyスクリプト「Amazon Cross Book Check」 の続きを読む

posted by moziller at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年11月04日

Google Readerの記事をTwitterにすぐポストできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader + Twitter」

Twitterには、自分の言葉をつぶやくだけでなく、ウェブ上で見かけた気になる記事をメモしたりするようなこともよくあります。

このようなとき、Twitterにアクセスしたり、URLをコピペして投稿したりしていると、あまりスマートとはいえませんね。

Google Readerの記事をTwitterにすぐポストできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader + Twitter」 の続きを読む

posted by moziller at 17:51 | Comment(1) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年10月27日

ニコニコ動画に[拡張]マイリストを追加するGreasemonkeyスクリプト「NicoVideo Additional Mylist」

ニコニコ動画でおもしろい動画をマイリストへ追加していくと、あっとあいう間に100件の上限に達してしまい、それ以上の登録を行うには、何かを消すか、有料のプレミアム会員になるしかありません。

しかし、有料で使うほどはまっていない方もいるでしょうし、たとえプレミアム会員でも上限はありますので、どうするか悩むところですね。

ニコニコ動画に[拡張]マイリストを追加するGreasemonkeyスクリプト「NicoVideo Additional Mylist」 の続きを読む

posted by moziller at 20:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年10月19日

Gmailや各種ブログに「校正する」ボタンを追加できるGreasemonkeyスクリプト「gmail_and_blog_de_japaneseproofreader」

ブログ記事やメッセージ作成など、テキストエリアに文章を打ち込む機会は多いものです。

長文になってくると、これらの文章の表現がおかしくなってきたり、記述間違いをすることもよくありますが、プロでもない限り全てを校正するのは難しいですね。

Gmailや各種ブログに「校正する」ボタンを追加できるGreasemonkeyスクリプト「gmail_and_blog_de_japaneseproofreader」 の続きを読む

posted by moziller at 17:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年10月11日

楽天の商品検索一覧で売り切れ商品を半透明化して目立たなくできるGreasemonkeyスクリプト「楽天 - 「在庫無し」は少し消えてvol.2」

楽天で商品検索を行うと、人気商品や販売終了品には多くの「売り切れ」表記が見られます。

このように売り切れ商品が多くを占めている結果ページでは、売り切れでない商品を見つけるほうがしんどかったりしますね。

楽天の商品検索一覧で売り切れ商品を半透明化して目立たなくできるGreasemonkeyスクリプト「楽天 - 「在庫無し」は少し消えてvol.2」 の続きを読む

posted by moziller at 19:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年10月01日

Google 画像検索でオリジナルサイズのプレビューと自動ページ送りができるGreasemonkeyスクリプト「Google Images AutoPager + enlarger 2.0」

Googleのイメージ検索で画像の検索を行ったとき、オリジナルの画像を見に行くのが面倒だったり、見に行ったら意図しないサイズで使えなかったりすることはありませんか?

また、Google検索時に威力を発揮するスクリプト「AutoPagerize」も画像検索では効かないことから、多くの画像をページ順に辿るのもちょっとしんどいことがありますね。

Google 画像検索でオリジナルサイズのプレビューと自動ページ送りができるGreasemonkeyスクリプト「Google Images AutoPager + enlarger 2.0」 の続きを読む

posted by moziller at 20:51 | Comment(9) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年09月30日

Google ReaderをかなりシンプルなデザインにカスタマイズできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Absolutely Customizable」

ノートPCなどでGoogle Readerを利用されている方は、そのデザインやメニューの煩雑さがちょっと気になるのではないでしょうか。

このようなツールは、欲しい情報をしっかりと読むことが目的ですので、できれば「読む」ことだけに専念できるデザインが好ましいですね。

Google ReaderをかなりシンプルなデザインにカスタマイズできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Absolutely Customizable」 の続きを読む

posted by moziller at 12:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年09月14日

GmailのUIをシンプル&クールに変更できるGreasemonkeyスクリプト「Helvetimail」

Webアプリのインターフェースをかっこよく変更できる「Helveti・・・」シリーズにGmail用スクリプトが追加されました。

Gmailも同様のデザインで統一することができるようになりますので、すでに同シリーズをご利用の方はインストールしてみてはいかがでしょうか。

GmailのUIをシンプル&クールに変更できるGreasemonkeyスクリプト「Helvetimail」 の続きを読む

posted by moziller at 15:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年09月12日

テキストエリアにコピーライトマークなどを簡単に入力できるGreasemonkeyスクリプト「Ctrl+Enter Submits」

ブログ記事を書いているときや、HP用のHTMLを作成しているとき、著作権を表すコピーライトマーク(マルC)などを記述することがあります。

このようなマークを入力する場合、単に(C)と記述する方もいらっしゃるでしょうし、きとんと[©]などと入力する場合もあるでしょう。

テキストエリアにコピーライトマークなどを簡単に入力できるGreasemonkeyスクリプト「Ctrl+Enter Submits」 の続きを読む

posted by moziller at 19:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年09月09日

Twitterのインターフェースをかなりシンプルに変更できるGreasemonkeyスクリプト「Helvetwitter」

Twitterが流行るにつれ、関連するFirefoxアドオンや、スクリプトなどが次々にリリースされています。

今回は、その中から、Twitterの見た目にこだわる方のためのGreasemonkeyスクリプト「Helvetwitter」というものを適用してみました。

Twitterのインターフェースをかなりシンプルに変更できるGreasemonkeyスクリプト「Helvetwitter」 の続きを読む

posted by moziller at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年09月06日

Google カレンダーのUIをシンプル&クールに変更できるGreasemonkeyスクリプト「Helvetical」

リリース時より機能の充実した「Google カレンダー」は、オンラインで予定を作成・参照できる便利なツールです。

しかし、あのカラフルなインターフェースがちょっと気に入らないという方も多いのではないでしょうか。

Google カレンダーのUIをシンプル&クールに変更できるGreasemonkeyスクリプト「Helvetical」 の続きを読む

posted by moziller at 19:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年08月22日

Google画像検索に高度なフィルタ機能を追加できるGreasemonkeyスクリプト「Google Image Search Advanced」

Webで使える画像が欲しいとき、壁紙を探しているときなどに役立つ検索エンジンといえば、Google 画像検索ですね。

このGoogle 画像検索では、左側に検索ツールを表示して、ある程度の絞り込みをすることができます。

Google画像検索に高度なフィルタ機能を追加できるGreasemonkeyスクリプト「Google Image Search Advanced」 の続きを読む

posted by moziller at 20:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年08月17日

AutoPagerizeのON/OFFをキーボードで切り替えることができるGreasemonkeyスクリプト「AutoPagerize Switcher」

ページ送りを自動的に実行できる「AutPagerize」は、Greasemonkeyスクリプトの中でもかなり人気のあるスクリプトの一つで、愛用者も多いと思います。

このスクリプトは非常に便利なものですが、思わぬところでページ送りになることもあり、時々いらつく場面もありますね。

AutoPagerizeのON/OFFをキーボードで切り替えることができるGreasemonkeyスクリプト「AutoPagerize Switcher」 の続きを読む

posted by moziller at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年08月02日

Deliciousにサムネイルとファビコンを表示するGreasemonkeyスクリプト「Delicious Thumbnail & Favicon」

ソーシャルブックマーク「Delicious」に登録されているブックマークは、多種多様なサイトの記事の集合体で、その内容をタイトルで知るのは至難の業です。

できれば、タグ検索などを行った際、興味のありそうなものをクリックする前に漠然と内容が想像できれば・・と思っている方は少なくないでしょう。

Deliciousにサムネイルとファビコンを表示するGreasemonkeyスクリプト「Delicious Thumbnail & Favicon」 の続きを読む

posted by moziller at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年07月27日

GmailメッセージをGoogleカレンダーへ予定として送ることができるGreasemonkeyスクリプト「GMail - GTD Tickler」

仕事の予定や友達との約束、大事なイベント情報など、メールメッセージには重要な情報がたくさん含まれています。

このようなメッセージのやりとりから、カレンダーツールなどに予定を作成することもよくあると思います。

GmailメッセージをGoogleカレンダーへ予定として送ることができるGreasemonkeyスクリプト「GMail - GTD Tickler」 の続きを読む

posted by moziller at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年06月25日

Googleの検索結果に含まれるトラッキングコードを無効にするGreasemonkeyスクリプト「Google click-tracking disabler」

Googleの検索結果に表示されているタイトルのURLには、ユーザーの動向をチェックするためのトラッキングコードが含まれています。

クリックすれば目的のページにジャンプしますのであまり気にならないかもしれませんが、追跡されるのは気にいらないという方もいらっしゃるでしょう。

Googleの検索結果に含まれるトラッキングコードを無効にするGreasemonkeyスクリプト「Google click-tracking disabler」 の続きを読む

posted by moziller at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年06月24日

webページに付箋を貼り付けることができるGreasemonkeyスクリプト「Sticky Notes」

Webページにメモを貼り付けることにより、そのサイトに関するTodoなどを記録しておくことができます。

このような機能を持ったFirefoxアドオンはかなりたくさんありますが、ユーザー登録が必要だったり、使い勝手がイマイチだったりして、なかなかこれといったものを見つけるのは難しいですね。

webページに付箋を貼り付けることができるGreasemonkeyスクリプト「Sticky Notes」 の続きを読む

posted by moziller at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年06月22日

Googleの検索結果に表示されているURLを階層別にクリックできるGreasemonkeyスクリプト「Linkify Google Search Results」

Googleで検索を実行して表示される各結果の下部には、緑の文字でジャンプ先のURLが表示されるようになっています。

このURLを確認することで、どのサイトのどんなページにジャンプするのかを判断したり、クリックしてアクセスすることが可能となっています。

Googleの検索結果に表示されているURLを階層別にクリックできるGreasemonkeyスクリプト「Linkify Google Search Results」 の続きを読む

posted by moziller at 18:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2009年05月20日

Googleの検索結果内に絞り込み検索窓を追加できるGreasemonkeyスクリプト「IncrementalFilter4GoogleSearch」

Googleで検索を行った際、大量の検索結果が表示されて途方に暮れるときがありますね。

このようなとき、結果に表示されているようなその他のキーワードを加えるなどして再度検索することもありますが、多少絞り込んだからといっても、結果がそう減るわけでもありません。

Googleの検索結果内に絞り込み検索窓を追加できるGreasemonkeyスクリプト「IncrementalFilter4GoogleSearch」 の続きを読む

posted by moziller at 22:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | Greasemonkey