最近ではこのメモリ使用量がだいぶ軽減されてきているとはいえ、まだまだ数十個のタブを開いて常用するようなレベルには至っていません。
- Firefoxで開いているタブをグループ化してメモリを節約できるアドオン「OneTab」
- Firefoxの新規タブを常に現在のタブの右側に開くようにできるアドオン「Open Tabs Next to Current」
- Googleの検索結果内で広告が含まれているリンク色を赤で表示するFirefoxアドオン「Block Ad Sites」
- 現行Firefoxにページ読み込み中であることを示すスロッバーを表示できるアドオン「Throbber Restored」
- 任意のサイトで特定のテキストエリアに自動フォーカスしてくれるFirefoxアドオン「Easy AutoFocus」
- YouTubeなどの動画サイトでFlash/HTML5動画の自動再生をブロックできるFirefoxアドオン「FlashStopper」
- サイト読み込み時に表示されるオーバーレイポップアップをワンタッチで閉じることができるFirefoxアドオン「BehindTheOverlay」
- Firefoxのメインメニューに追加されていないメニューアイテムを簡単に呼び出すことができるようになるアドオン「All the Tools」
- FirefoxのツールバーからGoogle翻訳を実行できるアドオン「Google Translator」
- 訪問済みリンクカラーの変更を無効にすることができるFirefoxアドオン「Disable Visited Links」
- 特定の時間帯にダウンロードを開始することができるFirefoxアドオン「Download Plan」
- Firefoxのセッションを保存・管理することができるアドオン「Session box」
- FirefoxのツールバーからGmailの新着チェックやメール操作を実行できるアドオン「Fastest Notifier for Gmail」
- YouTubeのコメントとおすすめ動画を非表示にできるFirefoxアドオン「No YouTube comments」
- ページ上のCSSやメディアなどのコンテンツを簡単にブロックすることができるFirefoxアドオン「Block Content」
- Firefoxのツールメニューからキャッシュやクッキーを簡単に消去できるアドオン「Clear File Cache」「Remove All Cookies」
- YouTubeのお気に入りチャンネルをFirefox上で簡単にチェックすることができるようになるアドオン「My Youtube」
- Firefoxのタブ切り替えをちょっと便利にしてくれるアドオン「FLST」
- Firefoxのポップアップブロック機能をツールバーボタンで切り替えることができるようになるアドオン「Strict Pop-up Blocker」
- GoogleやBingで匿名検索を実行できるFirefoxアドオン「Disconnect Search」
- Firefoxに複数の画像表示機能を追加できるアドオン「SlightlyEnhancedViewImage」
- リンクをサスペンド状態で新規タブに開くことができるようになるFirefoxアドオン「Open Link in Silent Tab」
- ウェブページ上の任意のテキストをあらかじめ設定した文字列に置き換えることができるFirefoxアドオン「FoxReplace」
- 長時間ブラウジングを行うとストレッチ休憩を促してくれるFirefoxアドオン「StretchClock Break Reminder」
- Firefoxのコンテキストメニューに[ページのURLをメールで送信]を復活させることができるアドオン「Send Link in context menu」
- Firefoxのロケーションバーから行うGoogle検索を高速化できるアドオン「speedupcanonizeURL」
- Firefox 29のブックマークツールバーをファビコンだけでシンプルに表示できるアドオン「AustralisBookBar」
- コンテキストメニューからリンクやテキストを様々なフォーマットでコピーすることができるFirefoxアドオン「Easy Copy」
- Firefoxで現在開いているタブをリスト化して保管することができるアドオン「Tab Grenade」
- Firefoxのロケーションバー検索時に特殊文字を簡単に追加することができるようになるアドオン「Location Bar Characters」
- YouTubeの検索結果に特定ユーザー(チャンネル)の動画を表示しないようにできるFirefoxアドオン「Video Blocker」
- Firefoxのブックマーク一覧をHTML形式で参照することができるようになるアドオン「bookmarks.html」
- Firefoxのバー余白を調整してスペースを節約することができるアドオン「Smaller View」
- Firefoxのブックマークボタンメニューに表示する項目をカスタマイズできるアドオン「Simple bookmarks menu」
- Firefoxのタブをツールバーの下に表示できるアドオン「Tabs on Bottom (Australis)」
- インストールするだけで広告などのトラッキングをブロックすることができるFirefoxアドオン「Privacy Badger」
- ワンクリックでそのタブの先頭ページに戻ることができるようになるFirefoxアドオン「Back to Start」
- Firefoxにテキストエディタをビルトインできるアドオン「Simple Text Editor」
- Firefoxのタブバー上部と右側のスペースを調整することができるアドオン「More or Less Browser Window Padding」
- コンテキストメニューからインストール済みの検索エンジンを選んで検索を実行できるようになるFirefoxアドオン「Quick Context Search」
- Firefoxアドオンの[コレクション]から必要なものだけをまとめてインストールできるようになるアドオン「Install Collection」
- あとで読みたいタブをストックしてFirefox上で管理することができるようになるアドオン「Tabulous」
- Firefoxで開いているタブの並び順をワンタッチで逆にすることができるアドオン「Reverse Tabs」
- Firefoxの左端でマウスを動かして様々な操作が実行できるアドオン「EdgeWise」
- 「Add-ons for Australis Contest」結果発表。
- Firefoxの各メニューアイテムをカスタマイズすることができるアドオン「S3.Menu Wizard」
- Firefoxのメインメニューからプロファイルの管理ができるようになるアドオン「Profilist」
- Firefox 29.0のタブを以前のスタイルに戻すことができるアドオン「Firefox Tab Mod」
- ローカル画像を複数選択して個別タブで開くことができるFirefoxアドオン「openPics」
- Google画像検索の結果トップ10をワンタッチで開くことができるFirefoxアドオン「gimload」
Firefoxで開いているタブをグループ化してメモリを節約できるアドオン「OneTab」
最近ではこのメモリ使用量がだいぶ軽減されてきているとはいえ、まだまだ数十個のタブを開いて常用するようなレベルには至っていません。
Firefoxの新規タブを常に現在のタブの右側に開くようにできるアドオン「Open Tabs Next to Current」
対してファイル→[新規タブ]を実行したり、タブバーの[+]ボタンをクリックした場合、そのタブはタブバーの右端で開くようになっています。
Firefoxの新規タブを常に現在のタブの右側に開くようにできるアドオン「Open Tabs Next to Current」 の続きを読む
Googleの検索結果内で広告が含まれているリンク色を赤で表示するFirefoxアドオン「Block Ad Sites」
こうしたサードパーティ的なサイトは、オフィシャルサイトを閲覧するより役立つものも多々ありますが、開いてみたらコンテンツの内容は薄く、広告だらけだったということもあります。
Googleの検索結果内で広告が含まれているリンク色を赤で表示するFirefoxアドオン「Block Ad Sites」 の続きを読む
現行Firefoxにページ読み込み中であることを示すスロッバーを表示できるアドオン「Throbber Restored」
このアイコンを確認することで、ページの読み込みが途中なのか完了しているのかを把握することができたわけですが、現行FirefoxではこのThrobberが省略されています。
現行Firefoxにページ読み込み中であることを示すスロッバーを表示できるアドオン「Throbber Restored」 の続きを読む
任意のサイトで特定のテキストエリアに自動フォーカスしてくれるFirefoxアドオン「Easy AutoFocus」
こうしたテキストエリアで入力を開始するには、最初に目的の入力欄をマウスでクリックするなどしてフォーカスする必要があります。
任意のサイトで特定のテキストエリアに自動フォーカスしてくれるFirefoxアドオン「Easy AutoFocus」 の続きを読む
YouTubeなどの動画サイトでFlash/HTML5動画の自動再生をブロックできるFirefoxアドオン「FlashStopper」
これにより、視聴者はすぐに目的の動画を楽しむことができるようになっているわけですが、観たい動画を複数のタブであらかじめ開いて準備しておきたいような時は、この自動再生がかなり邪魔な機能となってしまいます。
YouTubeなどの動画サイトでFlash/HTML5動画の自動再生をブロックできるFirefoxアドオン「FlashStopper」 の続きを読む
サイト読み込み時に表示されるオーバーレイポップアップをワンタッチで閉じることができるFirefoxアドオン「BehindTheOverlay」
このポップアップは、そのサイトに関する通知であることもあれば、全く関係無い広告である場合もありますが、こうしたポップアップは通常のポップアップ広告と違って処理するまでコンテンツを閲覧することができないことから、かなりうっとうしく感じることがありますね。
サイト読み込み時に表示されるオーバーレイポップアップをワンタッチで閉じることができるFirefoxアドオン「BehindTheOverlay」 の続きを読む
Firefoxのメインメニューに追加されていないメニューアイテムを簡単に呼び出すことができるようになるアドオン「All the Tools」
このメニューには、カスタマイズによってその他いくつかのデフォルト機能ボタンや、アドオンの導入によって追加されたボタンを追加することができますが、あまり使わないボタンを次々に追加してしまうと、メニューが煩雑になってしまいます。
Firefoxのメインメニューに追加されていないメニューアイテムを簡単に呼び出すことができるようになるアドオン「All the Tools」 の続きを読む
FirefoxのツールバーからGoogle翻訳を実行できるアドオン「Google Translator」
こうした世界各国のウェブサイトには、日本のユーザーにも有益な情報が多数ありますが、外国語がよくわからないというだけでこうしたページをスルーしてしまうというユーザーも少なくないのではないでしょうか。
訪問済みリンクカラーの変更を無効にすることができるFirefoxアドオン「Disable Visited Links」
これにより、検索結果などを開いた際、すでに訪問したことがあるかどうかを簡単に判別することができるようになるわけです。
訪問済みリンクカラーの変更を無効にすることができるFirefoxアドオン「Disable Visited Links」 の続きを読む
特定の時間帯にダウンロードを開始することができるFirefoxアドオン「Download Plan」
そうならないためにはその時間帯を避けるのが一番手っ取り早い方法ですが、Firefoxでのダウンロードは即時開始されるようになっており、予約機能のようなものは備わっていません。
Firefoxのセッションを保存・管理することができるアドオン「Session box」
これにより、タブの状態を簡単に再現することができるわけですが、この機能は非常に簡素なもので、復元以上の作業や編集などはできないようになっています。
FirefoxのツールバーからGmailの新着チェックやメール操作を実行できるアドオン「Fastest Notifier for Gmail」
しかし、このようなウェブアプリは、基本的にサイトへアクセスしなければ新着を確認することができませんし、メッセージの送受信も行うこともできません。
FirefoxのツールバーからGmailの新着チェックやメール操作を実行できるアドオン「Fastest Notifier for Gmail」 の続きを読む
YouTubeのコメントとおすすめ動画を非表示にできるFirefoxアドオン「No YouTube comments」
このコメント欄には、動画の内容についての意見や関連動画の案内などが記述されていることもあり、場合によっては大きな参考材料となることもあります。
YouTubeのコメントとおすすめ動画を非表示にできるFirefoxアドオン「No YouTube comments」 の続きを読む
ページ上のCSSやメディアなどのコンテンツを簡単にブロックすることができるFirefoxアドオン「Block Content」
こうしたコンテンツを表示したくない場合、Firefoxでは画像など一部のコンテンツを非表示にすることはできますが、それ以外のコンテンツを簡単に隠すことはできません。
ページ上のCSSやメディアなどのコンテンツを簡単にブロックすることができるFirefoxアドオン「Block Content」 の続きを読む
Firefoxのツールメニューからキャッシュやクッキーを簡単に消去できるアドオン「Clear File Cache」「Remove All Cookies」
これを実行すると、履歴はもちろん、キャッシュやクッキー、フォーム入力履歴、サイト設定など、不要なデータを選んで消去することができるようになっています。
Firefoxのツールメニューからキャッシュやクッキーを簡単に消去できるアドオン「Clear File Cache」「Remove All Cookies」 の続きを読む
YouTubeのお気に入りチャンネルをFirefox上で簡単にチェックすることができるようになるアドオン「My Youtube」
しかし、この機能を使って各ユーザーの動画をチェックするには、基本的にYouTubeへのアクセスが必要となります。
YouTubeのお気に入りチャンネルをFirefox上で簡単にチェックすることができるようになるアドオン「My Youtube」 の続きを読む
Firefoxのタブ切り替えをちょっと便利にしてくれるアドオン「FLST」
タブからタブへ移動していて、一つ前のタブに戻って情報を参照するようなことはよくあることですが、タブを5つも開いていると、どれが該当するものなのかを一発で当てるのは難しいですね。
Firefoxのポップアップブロック機能をツールバーボタンで切り替えることができるようになるアドオン「Strict Pop-up Blocker」
この設定を行うことにより、全てのポップアップをブロックしたり、一部のサイトだけを対象にポップアップを許可することができるようになります。
Firefoxのポップアップブロック機能をツールバーボタンで切り替えることができるようになるアドオン「Strict Pop-up Blocker」 の続きを読む
GoogleやBingで匿名検索を実行できるFirefoxアドオン「Disconnect Search」
このトラッキングにより、検索を行う度にIPアドレスや検索キーワードによる趣味嗜好がサービス側へ随時提供されるようになってしまうわけですが、これはユーザー側ではどうすることもできません。
Firefoxに複数の画像表示機能を追加できるアドオン「SlightlyEnhancedViewImage」
しかし、画像を回転させたり、反転させたりという特殊な作業はブラウザ上で行うことができず、このようなことを行うには外部のビューアなどが必要となってしまいます。
Firefoxに複数の画像表示機能を追加できるアドオン「SlightlyEnhancedViewImage」 の続きを読む
リンクをサスペンド状態で新規タブに開くことができるようになるFirefoxアドオン「Open Link in Silent Tab」
このとき、リンクが新規タブで開かれると同時に読み込まれ、フォーカスもそのタブに移動するような挙動となっていますが、大量のリンクを次々に新規タブで開いてしまうと、読み込みが追いつかず多くのメモリを消費してしまうというデメリットがあります。
リンクをサスペンド状態で新規タブに開くことができるようになるFirefoxアドオン「Open Link in Silent Tab」 の続きを読む
ウェブページ上の任意のテキストをあらかじめ設定した文字列に置き換えることができるFirefoxアドオン「FoxReplace」
こうしたテキストはサイト管理者側で記述されているものですので、訪問者が嫌だといっても目に飛び込んでくるものです。
ウェブページ上の任意のテキストをあらかじめ設定した文字列に置き換えることができるFirefoxアドオン「FoxReplace」 の続きを読む
長時間ブラウジングを行うとストレッチ休憩を促してくれるFirefoxアドオン「StretchClock Break Reminder」
仕事でも遊びでも、このように多くの時間をブラウジングに費やしてしまったという経験は誰にでもあると思います。
長時間ブラウジングを行うとストレッチ休憩を促してくれるFirefoxアドオン「StretchClock Break Reminder」 の続きを読む
Firefoxのコンテキストメニューに[ページのURLをメールで送信]を復活させることができるアドオン「Send Link in context menu」
しかし、Firefox 16からこの項目が省略され、現在のバージョンでは[リンクのURLをコピー]することができるだけとなっています。
Firefoxのコンテキストメニューに[ページのURLをメールで送信]を復活させることができるアドオン「Send Link in context menu」 の続きを読む
Firefoxのロケーションバーから行うGoogle検索を高速化できるアドオン「speedupcanonizeURL」
この機能は、検索バーで他の検索エンジンが選択されているような場合でもGoogle検索ができて便利ですが、Enterキーを押してからの反応がかなり遅く、多少イライラすることもありますね。
Firefoxのロケーションバーから行うGoogle検索を高速化できるアドオン「speedupcanonizeURL」 の続きを読む
Firefox 29のブックマークツールバーをファビコンだけでシンプルに表示できるアドオン「AustralisBookBar」
しかし、ここに置けるアイテムの数は実質画面横幅の限界程度となってしまい、それを超えたアイテムは[>>]内に隠れてしまいます。
Firefox 29のブックマークツールバーをファビコンだけでシンプルに表示できるアドオン「AustralisBookBar」 の続きを読む
コンテキストメニューからリンクやテキストを様々なフォーマットでコピーすることができるFirefoxアドオン「Easy Copy」
一般の方ならこのようなコピー機能があれば十分かと思いますが、ブロガーやビジネスで文書を作成されているような方の中には、もっと多彩な方法でコピーできればと感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
コンテキストメニューからリンクやテキストを様々なフォーマットでコピーすることができるFirefoxアドオン「Easy Copy」 の続きを読む
Firefoxで現在開いているタブをリスト化して保管することができるアドオン「Tab Grenade」
このように大量のメモリを消費してしまった場合、いくつかのタブを閉じるしか改善する方法はありませんが、必要があって開いているタブをこのような理由で閉じてしまっては、なんのためのタブブラウザかわからりませんね。
Firefoxのロケーションバー検索時に特殊文字を簡単に追加することができるようになるアドオン「Location Bar Characters」
これにより、ブックマークや履歴をあちこち探し回ることなく、アクセスしたいサイトを探すことができるようになるわけです。
Firefoxのロケーションバー検索時に特殊文字を簡単に追加することができるようになるアドオン「Location Bar Characters」 の続きを読む
YouTubeの検索結果に特定ユーザー(チャンネル)の動画を表示しないようにできるFirefoxアドオン「Video Blocker」
このような釣り的な動画に遭遇することがあると、次回からそのユーザーをブロックしたいと思うこともありますが、YouTubeのデフォルト機能ではそのようなフィルタリングはできないようになっています。
YouTubeの検索結果に特定ユーザー(チャンネル)の動画を表示しないようにできるFirefoxアドオン「Video Blocker」 の続きを読む
Firefoxのブックマーク一覧をHTML形式で参照することができるようになるアドオン「bookmarks.html」
しかし、このブックマーク一覧は日付順に並んでいるわけではなく、ちょっと昨日ブックマークしたサイトへアクセスしようと思っても、それがどこにあるのかをすぐに判断することができません。
Firefoxのブックマーク一覧をHTML形式で参照することができるようになるアドオン「bookmarks.html」 の続きを読む
Firefoxのバー余白を調整してスペースを節約することができるアドオン「Smaller View」
特にツールバー周辺のデザインが分厚くなり、これがブラウジングスペースを圧迫していることから、この部分をコンパクト化するようなものが数多くリリースされています。
Firefoxのブックマークボタンメニューに表示する項目をカスタマイズできるアドオン「Simple bookmarks menu」
このようなメニューアイテムがあるのは便利ですが、ユーザーの中にはこのようなメニューは必要なく、単にブックマークアイテムへアクセスできるだけでいいという方も多いと思います。
Firefoxのブックマークボタンメニューに表示する項目をカスタマイズできるアドオン「Simple bookmarks menu」 の続きを読む
Firefoxのタブをツールバーの下に表示できるアドオン「Tabs on Bottom (Australis)」
この配置は、以前のようにメニューから動かすことができず固定されたままとなっており、ユーザーの中にはタブ操作時の使い勝手が変わってしまったことに不便さを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Firefoxのタブをツールバーの下に表示できるアドオン「Tabs on Bottom (Australis)」 の続きを読む
インストールするだけで広告などのトラッキングをブロックすることができるFirefoxアドオン「Privacy Badger」
こうした広告や埋め込みコードのほとんどは、ユーザーの動向などを調査するためのトラッキング機能が含まれています。
インストールするだけで広告などのトラッキングをブロックすることができるFirefoxアドオン「Privacy Badger」 の続きを読む
ワンクリックでそのタブの先頭ページに戻ることができるようになるFirefoxアドオン「Back to Start」
このとき、戻るボタンを右クリックしてそのタブの履歴一覧を表示し、目的のページを表示させることも可能ですが、様々なページを渡り歩いているとどこが先頭だったかわからなくなるようなこともありますね。
ワンクリックでそのタブの先頭ページに戻ることができるようになるFirefoxアドオン「Back to Start」 の続きを読む
Firefoxにテキストエディタをビルトインできるアドオン「Simple Text Editor」
このようなとき、ほとんどの方はメモ帳やエディタを別途開いて作業を行っていると思いますが、ブラウジングを中断してわざわざ他のプログラムを開くのも面倒なものですね。
Firefoxのタブバー上部と右側のスペースを調整することができるアドオン「More or Less Browser Window Padding」
このスペースは、ウィンドウを移動させたり、ダブルクリックでサイズを変更する時に使うことができますが、ユーザーの中には、このようなスペースは必要無いという方や、逆にスペースが狭すぎてドラッグなどの作業を行いにくいという方もいらっしゃると思います。
Firefoxのタブバー上部と右側のスペースを調整することができるアドオン「More or Less Browser Window Padding」 の続きを読む
コンテキストメニューからインストール済みの検索エンジンを選んで検索を実行できるようになるFirefoxアドオン「Quick Context Search」
しかし、常に利用する検索エンジンが決まっているのならいいのですが、その他の検索エンジンで検索を実行する場合は、検索バーの検索エンジンを切り替えるか、検索バーを使って検索を実行しなくてはなりません。
コンテキストメニューからインストール済みの検索エンジンを選んで検索を実行できるようになるFirefoxアドオン「Quick Context Search」 の続きを読む
Firefoxアドオンの[コレクション]から必要なものだけをまとめてインストールできるようになるアドオン「Install Collection」
Firefoxユーザーは、このコレクションを参照し、その中から気に入ったアドオンをインストールすることができるわけです。
Firefoxアドオンの[コレクション]から必要なものだけをまとめてインストールできるようになるアドオン「Install Collection」 の続きを読む
あとで読みたいタブをストックしてFirefox上で管理することができるようになるアドオン「Tabulous」
こうしたサービスを使うことで、PCのブラウザ上はもちろん、外出先や携帯端末でも要チェックページを読むことができるようになるわけです。
あとで読みたいタブをストックしてFirefox上で管理することができるようになるアドオン「Tabulous」 の続きを読む
Firefoxで開いているタブの並び順をワンタッチで逆にすることができるアドオン「Reverse Tabs」
こんなときは、タブをスクロールして確認したり、タブ一覧を開いて内容を確認するしかありませんが、ブラウジング中にこんなことをしながら右往左往しなければならないのもなんだか面倒ですね。
Firefoxで開いているタブの並び順をワンタッチで逆にすることができるアドオン「Reverse Tabs」 の続きを読む
Firefoxの左端でマウスを動かして様々な操作が実行できるアドオン「EdgeWise」
この中でも、一番効率的で素早い操作ができるのはショートカットによるオペレーションですが、全てのキーを覚えるのが面倒などといった理由から、マウスがある環境ならマウスを使って操作するほうがいいという方が大半かと思います。
「Add-ons for Australis Contest」結果発表。
Mozillaはこのデザイン変更ふまえ、2月にこのAustralisデザインを採用したFirefoxに対応し、かつその機能を最大限に生かすことができるアドオンのコンテストを行いました。
Firefoxの各メニューアイテムをカスタマイズすることができるアドオン「S3.Menu Wizard」
こうしたメニューには、デフォルト機能を利用するためのアイテムはもちろん、アドオンの導入などによって追加される様々な項目が並んでいますが、めったに使わない、一度も使ったことがないというアイテムも中にはあり、時にはそれらが邪魔に感じることもありますね。
Firefoxのメインメニューからプロファイルの管理ができるようになるアドオン「Profilist」
皆さんの中にも開発用とか子供用などといった具合にプロファイルを作成して運用されている方も多いと思いますが、複数のプロファイルを作成したり管理するにはプロファイルマネージャにアクセスしなければならす、ちょっと面倒に感じることもあるのではないでしょうか。
Firefox 29.0のタブを以前のスタイルに戻すことができるアドオン「Firefox Tab Mod」
しかし、先日の記事のようにこの新しいスタイルに馴染めない方が大勢いるのも事実で、そんな方はあらゆる手段で以前の使い勝手を取り戻す努力をされていると思います。
Firefox 29.0のタブを以前のスタイルに戻すことができるアドオン「Firefox Tab Mod」 の続きを読む
ローカル画像を複数選択して個別タブで開くことができるFirefoxアドオン「openPics」
しかし、このとき選択できるファイルは一つだけとなっており、複数のファイルを開きたいような場合は同じような作業を何度も繰り返さなければなりません。
Google画像検索の結果トップ10をワンタッチで開くことができるFirefoxアドオン「gimload」
これらの結果から気になる画像をクリックすれば、大きな画像を参照したり、画像が置いてあるサイトへアクセスできるようになっています。
Google画像検索の結果トップ10をワンタッチで開くことができるFirefoxアドオン「gimload」 の続きを読む