2011年10月11日

AmazonやMediaMarkerの本が指定地域の図書館にあるかを確認できるFirefoxアドオン「Calilay」

Amazonなどでいい本を見つけても、値段が高くて買う気にならなかったり、絶版になっていて中古の在庫も見つからないというようなことがあります。

もし、そんな本がよく行く地域の図書館にあれば借りて読むこともできるわけですが、図書館の蔵書を調べて予約するような作業もなかなか面倒なものですね。

AmazonやMediaMarkerの本が指定地域の図書館にあるかを確認できるFirefoxアドオン「Calilay」 の続きを読む

2011年10月10日

Googleの左側に表示されるメニューを出し入れ可能にするFirefoxアドオン「GoogleLEFT」

Googleで検索を実行すると、左側には他のGoogleサービスで再検索などを行うことができるサイドメニューが表示されるようになています。

このメニューは、同じキーワードで地図や画像、動画などをすぐに検索できるので便利ですが、そもそもこうした機能は使わない、位置的に邪魔だというような方もいらっしゃるでしょう。

Googleの左側に表示されるメニューを出し入れ可能にするFirefoxアドオン「GoogleLEFT」 の続きを読む

2011年10月09日

ウェブページ各部のサイズを簡単に計測できるFirefoxアドオン「Page Ruler」

サイト管理者の方なら、自他のウェブページにある各部のサイズを計測する必要があることもあるでしょう。

そんなとき、わざわざソースを参照したり外部ツールを使って調べるのは非常に面倒ですね。

ウェブページ各部のサイズを簡単に計測できるFirefoxアドオン「Page Ruler」 の続きを読む

2011年10月07日

ウェブページ上の画像をOSデフォルトのビューアで開くことができるFirefoxアドオン「Image Assistant」

ウェブページ上の画像を編集したいような場合、その画像を一旦ダウンロードして任意のビューアやドローツールで開き直してから作業を始めなければなりません。

画像がウェブ上にあるためこのような作業を行わなければならないのは当然ですが、この画像をローカルアプリで直接開くことができるようになれば、ちょっと作業効率が良くなるかもしれませんね。

ウェブページ上の画像をOSデフォルトのビューアで開くことができるFirefoxアドオン「Image Assistant」 の続きを読む

2011年10月06日

YouTubeとAmazonをシンプルなレイアウトで表示するFirefoxアドオン「A Cleaner Internet」

YouTubeやAmazonなどの大規模サイトでは、トップページや検索結果ページに多くのコンテンツが表示されます。

高機能サイトならではのこのような表示スタイルは多くの情報を与えてくれて便利ですが、ユーザーの中にはゴチャゴチャしていてわかりにくいという方や、メインコンテンツに集中したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

YouTubeとAmazonをシンプルなレイアウトで表示するFirefoxアドオン「A Cleaner Internet」 の続きを読む

2011年10月03日

Firefoxに自動ログイン可能なブックマークを登録することができるアドオン「The Idle Login」

Firefoxのパスワードマネージャに情報を記憶させておけば、ログインが必要なサイトでも簡単に記憶内容を呼び出してアクセスすることができます。

しかし、パスワードマネージャに情報を保存していても、そのページにアクセス後「ログイン」ボタンをクリックしなければログイン状態にすることはできません。

Firefoxに自動ログイン可能なブックマークを登録することができるアドオン「The Idle Login」 の続きを読む

2011年10月02日

Flash オブジェクトを低品質化してパフォーマンスを向上させるFirefoxアドオン「Low Quality Flash」

YouTubeのプレーヤーやゲーム、広告など、ウェブ上にはFlashを用いて表示されるコンテンツがたくさんあります。

しかし、こうしたコンテンツは読み込みに時間がかかるようなものも多く、低スペックPCやモバイル環境などではちょっとストレスになることがありますね。

Flash オブジェクトを低品質化してパフォーマンスを向上させるFirefoxアドオン「Low Quality Flash」 の続きを読む

2011年09月27日

Firefoxのタブにプログレスバーを表示できるアドオン「Progress Bar on Tab」

現行Firefoxでは、ページを読み込みこんでいる際に進捗を表示するプログレスバーは採用されておらず、タブの左端で回転するアイコンを見て読み込み中か完了しているかを判断するしかありません。

しかし、これではどこまで読み込んでいるのかという状況が全く把握できず、あまり役に立たないような気もしますね。

Firefoxのタブにプログレスバーを表示できるアドオン「Progress Bar on Tab」 の続きを読む

2011年09月23日

ページソースを任意の場所に開くことができるFirefoxアドオン「View Source Choice」

Firefoxでは、Ctrl+Uやコンテキストメニューの「ページのソースを表示」を実行することにより、ページのソースを別ウィンドウで開くことができるようになっています。

しかし、このように別ウィンドウで開くスタイルでは、複数のソースを開くときや、元のページと照らし合わせながら参照したいような時にちょっと不便を感じたりすることもありますね。

ページソースを任意の場所に開くことができるFirefoxアドオン「View Source Choice」 の続きを読む

2011年09月22日

履歴だけを記録せずにブラウジングすることができるFirefoxアドオン「History disable button」

Firefoxには、あらゆる記録を残さずブラウジングを行うことができる「プライベートブラウジング」機能が用意されています。

このモードでブラウジングを行うと、ページの履歴はもちろん、フォームやパスワード、ダウンロード履歴、クッキー、キャッシュファイルなどが記録されずプライバシーを保つことができるようになっています。

履歴だけを記録せずにブラウジングすることができるFirefoxアドオン「History disable button」 の続きを読む

2011年09月21日

タイプ開始やキーワードを選択するだけでロケーションバーへ入力できるFirefoxアドオン「Simplify Awesome Bar」

Firefoxのロケーションバーにキーワードを入力すると、現存するブックマークや履歴から結果を表示したり、Google検索を実行することができます。

この機能は非常に便利なものですが、利用するにはロケーションバーにフォーカスしてキーワードを入力するなどの作業が必要となります。

タイプ開始やキーワードを選択するだけでロケーションバーへ入力できるFirefoxアドオン「Simplify Awesome Bar」 の続きを読む

2011年09月20日

FirefoxのUI各部をマウス操作だけで非表示にすることができるアドオン「UI Eraser」

Firefoxには様々なバーやボタン、メニューなどが用意されていますが、人によってはこうしたメニュー類の中で全く使わないというアイテムがいくつかはあると思います。

使わないアイテムがツールバーやボタンなら、デフォルトの機能によって非表示にすることも可能ですが、それ以外のメニューなどを非表示にするにはちょっとした作業が必要となります。

FirefoxのUI各部をマウス操作だけで非表示にすることができるアドオン「UI Eraser」 の続きを読む

2011年09月19日

サイトにIPv6で接続しているかどうかを確認することができるFirefoxアドオン「SixOrNot」

現在ほとんどのサイトがIPv4プロトコルで接続されていますが、すでに日本でのIPv4アドレスは枯渇しており、かなり近い将来IPv6プロトコルへの環境移行が進められていくものと思われます。

ウェブサイトを閲覧しているユーザーは普段どのプロトコルで接続しているかなどを考えることはあまり無いと思いますが、日本でもすでにこの次世代プロトコルで接続されるサイトも増えてきています。

サイトにIPv6で接続しているかどうかを確認することができるFirefoxアドオン「SixOrNot」 の続きを読む

2011年09月16日

開いているページを既存のブックマークと置き換えることがえきるFirefoxアドオン「Replace Bookmark」

すでにブックマークされているサイトでも、URLが変更になったりすることがありますし、英語版を登録していたら日本語版が見つかったなどというようなこともあります。

そんな時、そのまま新ページをブックマークしてしまうと重複したような状態になってしまうことになりますが、現在のブックマークを書き換えるのも結構手間がかかるものです。

開いているページを既存のブックマークと置き換えることがえきるFirefoxアドオン「Replace Bookmark」 の続きを読む

2011年09月15日

アドオンバーボタンからFirefoxの各種[chrome]ページを開くことができるアドオン「LastPage」

Firefoxには、about:configやダウンロードマネージャ、ブックマークの管理など、様々なchromeページが用意されています。

こうしたページは、メニューバーなどから開くことができるものもあれば、about:configのようにロケーションバーにタイプしなければ開くことができないものもありますが、通常はいくつかのステップを経なければ開くことができないようになっています。

アドオンバーボタンからFirefoxの各種[chrome]ページを開くことができるアドオン「LastPage」 の続きを読む

2011年09月14日

Firefox上で様々なガジェットを利用できるアドオン「Jingoo」

Windowsに付属しているガジェット機能や、Googleデスクトップなどを使えば、デスクトップ上のバーや任意の位置に独立したミニアプリを置くことができます。

このようなアプリを使えばカレンダーやタスクをその場で操作したり、ニュースを閲覧したりすることができて便利ですね。

Firefox上で様々なガジェットを利用できるアドオン「Jingoo」 の続きを読む

2011年09月12日

ページ上のFacebook"like"ボタンとGoogle"+1"ボタンを非表示にできるFirefoxアドオン「Wallflower」

このブログもそうですが、最近では記事やページをすぐにソーシャルメディアへポストすることができるボタンが付いているサイトが増えてきました。

このボタンは各メディアの利用者にとっては非常に便利なものですが、使わない方にとっては単にロードを遅くしたりメモリを多用するものでしかないという面もあります。

ページ上のFacebook"like"ボタンとGoogle"+1"ボタンを非表示にできるFirefoxアドオン「Wallflower」 の続きを読む

2011年09月09日

自分のサイトの画像が他のサイトで使われているかどうかをチェックできるFirefoxアドオン「Who stole my pictures?」

ブログやウェブサイトを開設されていて、本文内にオリジナルの画像などを掲載されている方なら、その画像がどこかで使われていないかなどと気になることもあるでしょう。

しかし、どこで誰がどのように引用しているかなどを調べるのは非常に面倒な作業となり、結局何もしていないという方も多いのではないでしょうか。

自分のサイトの画像が他のサイトで使われているかどうかをチェックできるFirefoxアドオン「Who stole my pictures?」 の続きを読む

2011年09月08日

検索バー利用時にバーの幅を広げてくれるFirefoxアドオン「WideSearchBar」

Firefoxの検索バーは、デフォルトの場合日本語15文字分でいっぱいになる程度の幅しか持っていません。

長めのテキストで検索を行いたいようなとき、これでは全体を見渡すことができずちょっと不便に感じることもありますね。

検索バー利用時にバーの幅を広げてくれるFirefoxアドオン「WideSearchBar」 の続きを読む

2011年09月06日

大人向けサイトへのアクセスを制限することができるFirefoxアドオン「MetaCert」

Googleで検索を実行すると、キーワードによっては意図せぬ大人向けサイトが結果に含まれていたりします。

このようなサイトをうかつにクリックすると欲しかった情報とは違うサイトを閲覧することになってしまいますが、英文のタイトルだったりした場合クリック前に判断がつかないようなこともありますね。

大人向けサイトへのアクセスを制限することができるFirefoxアドオン「MetaCert」 の続きを読む

2011年09月05日

FirefoxのステータスバーからYouTubeの再生画質を変更できるアドオン「YouTube video quality manager」

YouTubeの動画は、ネットワークの速さやプレーヤーのサイズに応じて再生画質を変更することができるようになっています。

最近では高品質なHD動画なども多くアップされており、全画面表示でもクリアな映像を楽しむことができますが、このような再生画質で動画を楽しむにはYouTubeの設定、もしくはプレーヤーのボタンでユーザーが画質を変更する必要があります。

FirefoxのステータスバーからYouTubeの再生画質を変更できるアドオン「YouTube video quality manager」 の続きを読む

2011年09月02日

ユーザーエージェントを偽装することができるFirefoxアドオン「User Agent RG」

ウェブブラウジングと言えば一昔前はPCのブラウザから行うことがほとんどでしたが、今ではタブレットやモバイル端末でもフルブラウジングができるようになっています。

最近ではこのような状況に合わせて、様々な端末でブラウジングされることを想定したサイト構築をされている管理者の方も多いのではないでしょうか。

ユーザーエージェントを偽装することができるFirefoxアドオン「User Agent RG」 の続きを読む

2011年09月01日

Firefoxのブックマーク/履歴をローカルに自動バックアップできるアドオン「BackupFox」

Firefoxを使っていると、そのブックマークの内容や積み重ねられる履歴などが刻々と変化していきます。

こうした個人的なデータは、万一に備えバックアップを取っておくことが必須で、そのような要望に応えてくれるアドオンやツールも多数公開されています。

Firefoxのブックマーク/履歴をローカルに自動バックアップできるアドオン「BackupFox」 の続きを読む

2011年08月31日

Googleやジョルダンを使って簡単に乗換検索を実行できるFirefoxアドオン「Transfer Assistance」

乗換案内ソフトやサービスの充実により、最近ではビジネスやレジャーで電車に乗るとき、どの経路で行くか、旅費や時間はどの程度かかるのかなどを簡単に調べることができるようになっています。

ネットワークにつながっているのなら、ブラウザを立ち上げるだけでGoogleやその他のサービスからこうした情報を検索することが可能なことから、ブックマークして頻繁に利用されている方も多いでしょう。

Googleやジョルダンを使って簡単に乗換検索を実行できるFirefoxアドオン「Transfer Assistance」 の続きを読む

2011年08月30日

YouTubeやDailyMotionなどの動画をワンタッチでダウンロードすることができるFirefoxアドオン「Ant Video Downloader and Player」

今ではYouTubeをはじめ、Google VideoやDailyMotionなど多くのサイトで様々な動画を楽しむことができます。

Firefoxユーザーなら、こうしたサイトで気に入った動画をダウンロードすることができるというのも周知の事で、お気に入りのツールを使って気に入った動画を保存されている方も多いと思います。

YouTubeやDailyMotionなどの動画をワンタッチでダウンロードすることができるFirefoxアドオン「Ant Video Downloader and Player」 の続きを読む

2011年08月26日

Firefoxのタブをコンパクト化することができるアドオン「Mini Tab」

現行Firefoxには、タブをファビコンだけでコンパクトに表示するタブのピン留め機能が備わっています。

この機能を使えばスペース取ることなくタブを常駐させておくことができますが、多くのタブを開くことが多い方は、ピン留め以外のタブもコンパクト化させたいという思うこともあるでしょう。

Firefoxのタブをコンパクト化することができるアドオン「Mini Tab」 の続きを読む

2011年08月25日

Firefoxのアドオンマネージャを別ウィンドウで開いて操作することができるアドオン「Add-ons Manager Dialog Returns」

Firefox 4以降は、アドオンマネージャがタブで開くようになりスッキリしましたが、中には以前のように独立ウィンドウで操作したいという方もいらっしゃるでしょう。

どのように開くかは好みの問題ですが、アドオンマネージャではインストール済みのアドオンやテーマの管理だけでなく、アドオンの検索やインストールなどもできることから、別ウィンドウでこうした操作を行うほうがいいという考え方もありますね。

Firefoxのアドオンマネージャを別ウィンドウで開いて操作することができるアドオン「Add-ons Manager Dialog Returns」 の続きを読む

2011年08月24日

特定のクッキーを削除しないように保護することができるFirefoxアドオン「Biscuit」

ブラウジングを続けていると、ログイン情報や広告トラッキングなどに使われる様々なクッキーが保存されていきます。

こうしたクッキーの中には、ユーザーにとって不要と思われるものも多数ありますが、これらを後で個別に削除するのは非常に手間がかかるものです。

特定のクッキーを削除しないように保護することができるFirefoxアドオン「Biscuit」 の続きを読む

2011年08月23日

リンク先のページをその場でプレビューすることができるFirefoxアドオン「SneakPeek」

Firefoxの場合、リンクをCtrl+クリック(または中クリック)すれば新規タブに、Shift+クリックすればそのリンク先を新しいウィンドウで開くことができます。

このように開く場所を指定することで元ページを残しつつ様々なページを開くことができるわけですが、新しいタブやウィンドウでもそれをアクティブにしなければ閲覧することはできません。

リンク先のページをその場でプレビューすることができるFirefoxアドオン「SneakPeek」 の続きを読む

2011年08月22日

テキストフィールドに[クリア]ボタンを追加できるFirefoxアドオン「Clear Input Field Text」

ネットショッピングやメンバー登録、ブログへのコメントなど、ウェブページ上でテキストを入力する機会というのは意外と多いものです。

こうしたフィールドに入力中、間違った場合や書き直したい場合、通常はその部分にフォーカスしてBackキーやDelキーで削除を行う必要があります。

テキストフィールドに[クリア]ボタンを追加できるFirefoxアドオン「Clear Input Field Text」 の続きを読む

2011年08月21日

Firefox 7-9で送信できるパフォーマンス情報の内容を確認できるアドオン「about:telemetry」

現在Nightly、Aurora、Betaチャンネルでダウンロードして利用することができるFirefox 7-9には、 ブラウザ利用状況をMozillaに送信することができる「パフォーマンス情報の送信」オプションが用意されています。

この機能を有効にするとMozillaにブラウザの利用状況が匿名で送信されるようになりますが、ユーザーはどんな情報が送信されているかを確認することはできません。

Firefox 7-9で送信できるパフォーマンス情報の内容を確認できるアドオン「about:telemetry」 の続きを読む

2011年08月18日

Firefox(App)ボタンからアドオンツールメニューにアクセスできるようになるアドオン「Add-on Tools in App Button」

Firefoxにアドオンをインストールすると、ツールメニュー内にアドオンのコントロールやオプションにアクセスできる項目が追加されることがあります。

専用のツールバーボタンなどを追加していない場合でもここからアドオンの操作ができるわけですが、ツールメニューにアクセスするにはデフォルトで隠れているメニューバーを出さなければなりません。

Firefox(App)ボタンからアドオンツールメニューにアクセスできるようになるアドオン「Add-on Tools in App Button」 の続きを読む

2011年08月16日

Firefox 6の[about:permissions]を素早く開くことができるアドオン「Open about:permissions」

日本時間の本日深夜にリリースされる予定のFirefox 6.0には、サイト別に様々なパーミッションを設定することができる[about:permissions]機能が搭載されています。

この機能を使えば、サイトごとにパスワードの保存や位置情報送信の設定などができますが、設定ウィンドウを開くにはロケーションバーに[about:permissions]と入力しなければならないのがちょっと面倒ですね。

Firefox 6の[about:permissions]を素早く開くことができるアドオン「Open about:permissions」 の続きを読む

2011年08月13日

ページ内の画像やマルチメディアオブジェクトをワンタッチで非表示にできるFirefoxアドオン「Hide all Images」

ウェブページを読み込むと、テキストだけでなく多くの画像が表示されます。

これらの画像には、文章を補完するためのものや、サイトのロゴ、バナーや背景など様々なものがありますが、時にはこうした画像を非表示にしたいという場合もあるでしょう。

ページ内の画像やマルチメディアオブジェクトをワンタッチで非表示にできるFirefoxアドオン「Hide all Images」 の続きを読む

2011年08月12日

Firefoxのクッキーフィルタウィンドウに検索機能を付与できるアドオン「CookieExFilter」

Firefoxでは、クッキー受け入れに関するパーミッションをサイトごとに指定することができます。

こうして設定した内容は、オプション設定→プライバシー→例外サイトから[Cookie フィルタ]を開くことで、内容を確認したり新規サイトを追加したりすることができるようになっています。

Firefoxのクッキーフィルタウィンドウに検索機能を付与できるアドオン「CookieExFilter」 の続きを読む

2011年08月11日

Firefoxにダウンロードの進行状況がわかるボタンを追加できるアドオン「Download Box」

Firefoxでダウンロードの進行状況を確認したい場合、ダウンロードマネージャを別途開かなくてはなりません。

しかし、別ウィンドウを嫌う方や、ダウンロードマネージャ自体を開かないようにされている方なら、もっと簡単に状況を確認できればと思うこともあるでしょう。

Firefoxにダウンロードの進行状況がわかるボタンを追加できるアドオン「Download Box」 の続きを読む

2011年08月10日

Firefoxのツールバーに履歴メニューボタンを追加できるアドオン「History Button」

Firefoxは、ツールバーにブックマークボタンを設置することができ、そこからブックマークツリーにアクセスすることができるようになっています。

しかし、同じように追加できる履歴ボタンをクリックしても、履歴パネルがサイドバーで開くだけで、それ以上の操作はサイドバー内やメニューバーから行わなくてはなりません。

Firefoxのツールバーに履歴メニューボタンを追加できるアドオン「History Button」 の続きを読む

2011年08月09日

Firefox 4以降の各通知パネルを旧デザインに戻すアドオン「Panel Unarrower」

Firefox 4以降からは、サイトのセキュリティ情報やパスワード保存時に表示されるポップアップ通知が吹き出し(矢印)付きのデザインに変更されました。

このデザインで得に実用性に問題はありませんが、旧バージョン時のように普通のスタイルが気に入っているという方もいるかもしれません。

Firefox 4以降の各通知パネルを旧デザインに戻すアドオン「Panel Unarrower」 の続きを読む

2011年08月08日

Firefoxの新規タブに[ホーム]ページを表示できるアドオン「My Homepage」

Google Chromeでは、新規タブを開くと履歴やよく訪問するサイトなどの一覧が表示されるようになっていますが、Firefoxでは単に空白のタブが開かれるようになっています。

しかし、空白タブが必要無い方にとっては、何か表示されるほうが役立つような気がするのではないでしょうか。

Firefoxの新規タブに[ホーム]ページを表示できるアドオン「My Homepage」 の続きを読む

2011年08月07日

Firefoxのタブバーに設置されたボタンをタブのようなスタイルにすることができるアドオン「Tab Button」

Firefox 5では、ツールバーに置くことができる各種ボタンをタブバーにも置くことができるようになっています。

タブバーのスペースをうまく使えば、ナビゲーションツールバーのスペースを大きく空けるようなともできますが、タブ+ボタンというのはデザイン面でちょっとしっくりいかないところがありますね。

Firefoxのタブバーに設置されたボタンをタブのようなスタイルにすることができるアドオン「Tab Button」 の続きを読む

2011年08月04日

ピン留めタブがアクティブなとき、任意のバーを隠すことができるFirefoxアドオン「Simply Pinned」

Firefox 4以降では、常駐させておきたいタブをコンパクト化する「タブのピン留め」機能が備わっています。

この機能を使ってウェブアプリなどを常駐させている方も多いと思いますが、こうしたページを利用する場合できるだけ多くのスペースで作業を行いたいものです。

ピン留めタブがアクティブなとき、任意のバーを隠すことができるFirefoxアドオン「Simply Pinned」 の続きを読む

2011年08月03日

Firefoxで開いているタブ一覧をサムネイル表示できるアドオン「Showcase」

Firefoxで多くのタブを開いていると、どんなページを開いているのか、目的のページはどのあたりに開かれているのかなどがわかりにくくなってしまいます。

このような時、タブの一覧表示ボタンやCtrl+Tabキーでタブを探したり切り替えたりすることは可能ですが、機能的にちょっと物足りないと感じることがありますね。

Firefoxで開いているタブ一覧をサムネイル表示できるアドオン「Showcase」 の続きを読む

2011年08月02日

Firefox 4〜6にプログレスバーを追加できるアドオン「ProgressMeter」

Firefox 4以降は、ステータスバーの廃止に伴いページ読み込みの進捗状況を表示する「プログレスバー」が無くなりました。

現行版では、読み込んでいるか完了しているかをタブの[スロッバー]で確認することができますが、"どれだけ"読み込んでいるかもわかるプログレスバーが欲しいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Firefox 4〜6にプログレスバーを追加できるアドオン「ProgressMeter」 の続きを読む

2011年07月30日

Firefoxのアドオンバーをロケーションバー内に表示できるアドオン「url-addon-bar」

Firefox 4以降は、ステータスバーの代わりにアドオンバーというバーが利用できるようになっており、ここへ各種アドオンのアイコンや機能を表示できるようになっています。

このアドオンバーに置いてあるアイテムや機能によって、表示・非表示を決めている方が多いと思いますが、非表示にしていていざ必要な時に表示するのも面倒なものですね。

Firefoxのアドオンバーをロケーションバー内に表示できるアドオン「url-addon-bar」 の続きを読む

2011年07月29日

Firefoxのナビゲーションツールバーをタブバーと一体化するMozilla Labs製アドオン「OneLiner」

Firefoxのナビゲーションツールバーには、検索バーやロケーションバーの他、ユーザーが任意で設置したボタンなど様々なアイテムを置くことができます。

このように多くのアイテムを置くことができるのは非常に便利ですが、スペースをもっと確保したい方にとっては、このナビゲーションツールバーのアイテムを移設したいという要望もあるでしょう。

Firefoxのナビゲーションツールバーをタブバーと一体化するMozilla Labs製アドオン「OneLiner」 の続きを読む

2011年07月28日

Firefoxアドオンのアップデートを簡単に確認できるアドオン「Addon Update Checker」

Firefoxのオプションでは、アドオンのアップデートを自動的にチェックできるように設定することができます。

しかし、この機能を有効にしておくと、チェックがかかる分だけ起動が遅くなったり、意図しないアドオンが勝手に更新されたりすることから、機能を無効にしている方も多いと思います。

Firefoxアドオンのアップデートを簡単に確認できるアドオン「Addon Update Checker」 の続きを読む

2011年07月27日

Firefoxのコンテキストメニューにちょっと便利なアイテムを追加してくれるアドオン「ContextMenuPlus」

Firefoxは、右クリックで表示できるコンテキストメニューから様々な操作が可能となっています。

このメニュー項目には必要十分なものが揃っていますが、ヘビーユーザーの中にはアドオンやGreasemonkeyスクリプトの導入により、さらに便利な項目を追加して利用されている方も多いと思います。

Firefoxのコンテキストメニューにちょっと便利なアイテムを追加してくれるアドオン「ContextMenuPlus」 の続きを読む

2011年07月25日

FirefoxのPlacesデータベースを簡単にメンテナンスできるアドオン「Places Maintenance」(Firefox 5.0以降)

FirefoxはPlaces データベースによりブックマークや履歴を管理していますが、このデータベースは使いこんでいるうちに肥大化したり断片化したりするため、速度が低下したり全体の動作が重くなったりしてしまいます。

このようなことから、Firefoxを快適に利用するためには定期的にPlacesデータベースのメンテナンスを行うことが好ましいということはよく知られていることです。

FirefoxのPlacesデータベースを簡単にメンテナンスできるアドオン「Places Maintenance」(Firefox 5.0以降) の続きを読む

2011年07月24日

Firefoxのダウンロードマネージャをポップアップパネルで呼び出すことができるアドオン「Download on arrow panel」

Firefoxに搭載されているダウンロードマネージャを開けば、進行中のダウンロード状況を確認したり、完了したダウンロードの履歴を閲覧することができます。

このダウンロードマネージャはツールメニューやショートカットキー(Ctrl+J)で開くことができますが、別ウィンドウで開くのがあまりスマートではありませんね。

Firefoxのダウンロードマネージャをポップアップパネルで呼び出すことができるアドオン「Download on arrow panel」 の続きを読む

2011年07月22日

どんなウェブページも3D化することができるFirefoxアドオン「Tilt」

Firefox 4以降からは、WebGL対応のグラフィックカードを搭載しているPCで3Dグラフィックスを描画することができるようになっています。

この機能を利用して、どんなウェブページも3D化することができるようになるというアドオンが話題になっていましたので、ちょっと試してみました。

どんなウェブページも3D化することができるFirefoxアドオン「Tilt」 の続きを読む


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。