2012年01月06日

Firefoxのスクロールバーを7色に変化させることができるアドオン「NewScrollbars」

Firefoxで画面内に収まりきれないページを表示すると、縦、または横のスクロールバーが表示されるようになっています。

このスクロールバーは、デフォルトの場合あっさりとしたグレーのデザインとなっていますが、Personasなどでデザインを変更されている方の中にはちょっと物足りないと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Firefoxのスクロールバーを7色に変化させることができるアドオン「NewScrollbars」 の続きを読む

2012年01月05日

Firefoxの「小さい」ツールバーボタンを以前のようなスタイルにできるアドオン「Classic Small Toolbar Buttons」

Firefox 8からは、ツールバーボタンを「小さいアイコンを使用」にしたときのスタイルがフラットなものになっています。

このデザインは非常にシンプルでいいのですが、ボタンの境目がわかりにくかったり、マウスオーバーしている感じがわかりにくいなどという理由であまり気に入っていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Firefoxの「小さい」ツールバーボタンを以前のようなスタイルにできるアドオン「Classic Small Toolbar Buttons」 の続きを読む

2012年01月04日

メッセージの着信などでページタイトルが更新されたらデスクトップに通知を表示してくれるFirefoxアドオン「Tab notifier」

Gmailなどのウェブメールでは、タブに未読メッセージ数が表示されるようになっています。

この未読数は着信と同時にリアルタイムで変化するようになっており、ユーザーはその数値をチェックすることで新着メッセージがあるかどうかを判断することができるようになっています。

メッセージの着信などでページタイトルが更新されたらデスクトップに通知を表示してくれるFirefoxアドオン「Tab notifier」 の続きを読む

2012年01月03日

Firefoxのロケーションバーでオートコンプリート機能が利用できるようになるアドオン「Auto Complete」

Firefoxのロケーションバーにキーワードを入力すると、履歴やブックマークから該当するサイトをリストアップし、目的のサイトへ簡単にアクセスできるようになっています。

しかし、該当するサイトが多くなってくると複数のキーワードを区切りながら入力するなどの作業を行わなければ目的のサイトを探し出すのもなかなか難しくなってきますね。

Firefoxのロケーションバーでオートコンプリート機能が利用できるようになるアドオン「Auto Complete」 の続きを読む

2012年01月02日

Firefoxで開いているタブを一定間隔でリフレッシュしてくれるアドオン「Auto Refresh」

定期的に情報が更新されるようなサイトを開いているとき、その内容を更新するために何度もリロードをしなければならないことがあります。

このような時、マウスでリロードボタンをクリックしたりF5キーを押すような作業が必要となりますが、手動でこのような作業をちょこちょこ行うのは面倒なものですね。

Firefoxで開いているタブを一定間隔でリフレッシュしてくれるアドオン「Auto Refresh」 の続きを読む

2011年12月28日

2011年 管理者がお世話になった44個のFirefoxアドオン。

Firefoxユーザーの皆さんは今年どんなアドオンを導入・利用されたでしょうか。

私も毎日のように複数のアドオンをテストし、記事としてご紹介してきましたが、多くの魅力的なアドオンの中でも常用するのはそのほんの一部に過ぎません。今回は、そんな管理者が2011年お世話になった素晴らしいアドオンをまとめてご紹介したいと思います。

2011年 管理者がお世話になった44個のFirefoxアドオン。 の続きを読む

2011年12月25日

【2011年12月版】きっと誰かの役に立つ36個のFirefoxアドオン。

本年も皆様のおかげで多数のアドオンをご紹介させていただきましたが、1日に1記事強しか書けないこともあり、まだまだ紹介しきれていない便利なアドオンが山のようにあります。

そこで今回は、不定期まとめ記事として、紹介しきれなかったちょっといいアドオンを一気にご紹介したいと思います。

【2011年12月版】きっと誰かの役に立つ36個のFirefoxアドオン。 の続きを読む

2011年12月23日

パスワード入力欄に色を付けてミスタイプによるログインエラーを防止できるFirefoxアドオン「Visual Hashing」

単に読むだけでなく、サービスやツールを利用できるサイトでは、ほとんどの場合「ログイン」という作業が必要となります。

Firefoxには、このログイン作業の手間を軽減してくれるパスワードマネージャ機能が備わっていますが、ユーザーによっては安全性なども考慮してパスワードは毎回手入力しているという方も少なくないと思います。

パスワード入力欄に色を付けてミスタイプによるログインエラーを防止できるFirefoxアドオン「Visual Hashing」 の続きを読む

2011年12月19日

FirefoxのUIをほぼ完全にグラス化できるアドオン「GlassMyFox」

Windows 7やVistaをご利用なら、テーマやアドオン、CSSを使うことでFirefoxのUIをグラス化されている方も多いと思います。

しかし、こうしたスタイルを構築しようと思っても、あるテーマでは一部が標準スタイルのままだったり特定箇所をグラス化させるために複数のCSSを適用する必要があるなど、なかなか思ったようにはいきませんね。

FirefoxのUIをほぼ完全にグラス化できるアドオン「GlassMyFox」 の続きを読む

2011年12月18日

指定秒数経過後にページローディングを中止するFirefoxアドオン「KillSpinners」

やたらと長いページや大量の画像があるページ、多くのスクリプトが含まれているページなどでは、アクセス後いつまで経ってもローディングが終わらないことがあります。

このような時、タブでスロッバーがぐるぐると長時間回っているのを眺めているとなんだか嫌な気持ちになりますね。

指定秒数経過後にページローディングを中止するFirefoxアドオン「KillSpinners」 の続きを読む

2011年12月17日

FirefoxのUIをカスタマイズしたり開発者向けの機能を追加できるアドオン「FeatureFix」

Firefox 4以降、そのUIは以前のバージョンと比べて特徴的なものとなり、様々な機能が加えられました。

しかし、こうした新バージョンの特徴や新機能も、一部のユーザーにとっては使いにくいものだったり、見た目がわかりにくいというような部分もあるかもしれません。

FirefoxのUIをカスタマイズしたり開発者向けの機能を追加できるアドオン「FeatureFix」 の続きを読む

2011年12月16日

ページURLを選択テキストやタイトルと一緒にコピーできるFirefoxアドオン「Copy PlusPlus」

Firefoxでは、ページコンテキストメニューから「ページのURLをメールで送信」を実行することで、そのページのURLをメールで送信することができるようになっています。

この機能を利用すれば、件名がページタイトル、本文にページURLが記述されたメッセージをその場で作成することができ、第三者にページを紹介するような時に便利ですね。

ページURLを選択テキストやタイトルと一緒にコピーできるFirefoxアドオン「Copy PlusPlus」 の続きを読む

2011年12月15日

Firefoxで表示している画像に様々なフィルタを適用することができるアドオン「Foxfiltre」

Photoshopなどをご利用の方なら、オリジナルの画像を編集したりフィルタをかけるなどして全く違うイメージの画像に仕上げたりすることもあると思います。

こうしたツールを使うことで、減色、モノクロ化、ネガポジ反転、カラーフィルタの適用などを行い、求めている画像を自在に作ることができます。

Firefoxで表示している画像に様々なフィルタを適用することができるアドオン「Foxfiltre」 の続きを読む

2011年12月14日

Firefoxで表示しているページ上にローカル画像を重ねて配置イメージを確認することができるアドオン「DraftDiff」

ウェブページ開発者の方なら、ページ全体、またはページ内に挿入する画像がどのようなイメージで配置されるのかを確認することがあると思います。

こんな作業を行うには、HTMLエディタのプレビューを使うか実際にアップロードして確認するなどの方法が考えられますが、ちょっとバナーや一部の画像を変更したいだけというような場合、このような作業を行うのも面倒なものですね。

Firefoxで表示しているページ上にローカル画像を重ねて配置イメージを確認することができるアドオン「DraftDiff」 の続きを読む

2011年12月13日

ソーシャルネットワークサービスのトラッキングを防ぐことができるFirefoxアドオン「Priv3」

このブログもそうですが、今やあらゆるサイトにソーシャルネットワークサービスにアクセスするためのボタンが設置されています。

ユーザーはこうしたボタンをクリックするだけでページをシェアしたりお気に入りに追加したりすることができるようになっていますが、その利便性と引き替えに各サービスへ自分の嗜好を伝えているということは意外と知られていません。

ソーシャルネットワークサービスのトラッキングを防ぐことができるFirefoxアドオン「Priv3」 の続きを読む

2011年12月11日

FirefoxにGmailをピン留めタブで開くことができるボタンを追加できるアドオン「Open GMail in a new pinned tab toolbar button」

Gmailのように頻繁にアクセスする必要があり、なおかつ常時表示させておきたいようなサイトはFirefoxにピン留めしておけば便利ですね。

しかし、こうしたサイトにブックマークからアクセスしてもデフォルトではピン留め状態とはならず、アクセスした後にわざわざピン留めしなければなりません。

FirefoxにGmailをピン留めタブで開くことができるボタンを追加できるアドオン「Open GMail in a new pinned tab toolbar button」 の続きを読む

2011年12月10日

ブログポストやニュース記事のレイアウトを読みやすくしてくれるFirefoxアドオン「Clearly」

ブログポストやニュース記事には、本文と関係ないナビゲーションや広告なども多数表示されます。

こうした本文以外のコンテンツは、サイトを運営するために必要だったりユーザーを効率的に誘導するためのものとして不可欠なものですが、訪問者の中には本文が読みづらいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ブログポストやニュース記事のレイアウトを読みやすくしてくれるFirefoxアドオン「Clearly」 の続きを読む

2011年12月09日

Firefoxで開いているタブや選択部に含まれているURLを一括コピーできるアドオン「Copy Urls Expert」

ウェブサイトや資料を作成しているとき、そこへ引用したサイトURLやタイトルを記述したいようなことがあります。

Firefoxの場合、このような場面で使えるのはリンクURLのコピーぐらいで、リンクのタイトルや開いているタブのURL/タイトルなどをコピーするような作業をチマチマやっているとかなりの時間を消費してしまいます。

Firefoxで開いているタブや選択部に含まれているURLを一括コピーできるアドオン「Copy Urls Expert」 の続きを読む

2011年12月08日

パスワード入力欄のマスク文字を変更することができるFirefoxアドオン「Password Mask Changer」

Firefoxの場合、パスワード記入欄に文字列を入力すると[・・・・]という具合にマスクされるようになっています。

こうしてマスクすることによってプライバシーを守ることができるわけですが、このマスク文字は自分が好きなように変更することはできないようになっています。

パスワード入力欄のマスク文字を変更することができるFirefoxアドオン「Password Mask Changer」 の続きを読む

2011年12月07日

Firefox起動時に指定したURLをピン留めタブで開くことができるアドオン「StartupApps」

Firefoxには、特定のタブをピン留めして表示することができる機能が備わっています。

この機能を使ってウェブアプリなどのページをピン留めして表示させておけば便利ですが、この機能を利用するにはとりあえず目的のページを開き、タブコンテキストメニューから「タブをピン留め」しなければなりません。

Firefox起動時に指定したURLをピン留めタブで開くことができるアドオン「StartupApps」 の続きを読む

2011年12月05日

Firefoxで使っていないタブの読み込みを中止してリソースを節約できるアドオン「UnloadTab」

Firefoxの代表的な欠点として、多くのタブを開くとそれに比例して大量のメモリを消費してしまうということが挙げられます。

そのため、このメモリ使用量に関する欠点を少しでも軽減しようというアドオンが数多く公開されています。

Firefoxで使っていないタブの読み込みを中止してリソースを節約できるアドオン「UnloadTab」 の続きを読む

2011年12月03日

Firefoxのタブを様々な方法で閉じることができるアドオン「Double Click Closes Tab」

Firefoxのタブには[×]ボタンが表示されるようになっており、このボタンをクリックすることでタブを閉じることができるようになっています。

そのほかにもタブコンテキストメニューから目的のタブを閉じたり、タブのミドルクリック、Ctrl+Wなどでも閉じることなどができるようになっています。

Firefoxのタブを様々な方法で閉じることができるアドオン「Double Click Closes Tab」 の続きを読む

2011年12月01日

Firefoxのサイドバーをマウスで自動開閉することができるアドオン「Optimoz Tweaks」

Firefoxのサイドバーには、メニューやCtrl+B/Hにてブックマークや履歴を表示させることができるようになっています。

しかし、ショートカットキーに慣れていない方やメニューバーを非表示にされている方の中には、こうした操作に煩わしさを感じることも多いのではないでしょうか。

Firefoxのサイドバーをマウスで自動開閉することができるアドオン「Optimoz Tweaks」 の続きを読む

2011年11月30日

Firefoxのタブバーを常にタイトルバー部に置くことができるアドオン「Tabs Always In Titlebar」

Firefoxのタブバーは、最大化している時はAppボタンと並んで「タイトルバー」部に置かれるようになっており、スッキリとしたスタイルを維持しています。

しかし、ウィンドウを縮小した場合はタブバーがAppボタンの下に位置するようになり、Appボタン右側のスペースが無駄になってしまいます。

Firefoxのタブバーを常にタイトルバー部に置くことができるアドオン「Tabs Always In Titlebar」 の続きを読む

2011年11月27日

Firefoxをシステムトレイに隠すことができるアドオン「TrayHotKey」

Firefoxのウィンドウは、デフォルトの場合最小化、もしくは閉じることしかできないようになっています。

Windowsの場合、アプリケーションによっては最小化時にシステムトレイへ格納することができるものもありますが、Firefoxではこのようなことはできません。

Firefoxをシステムトレイに隠すことができるアドオン「TrayHotKey」 の続きを読む

2011年11月25日

任意のリンクをプライベートブラウジングモードで開くことができるFirefoxアドオン「Open in Private Browsing Mode」

Firefox 3.5からはプライベートブラウジングモードが搭載され、このモードに切り替えることで履歴などを記録せずにブラウジングを行うことができるようになっています。

このプライベートブラウジングモードを実行するには、Appボタンやツールメニューからプライベートブラウジングを開始する必要がありますが、デフォルトの場合どちらかのモードでブラウジングを行うしかなく、ページごとに切り替えるようなことはできません。

任意のリンクをプライベートブラウジングモードで開くことができるFirefoxアドオン「Open in Private Browsing Mode」 の続きを読む

2011年11月24日

Google,Yahoo!,Bingの検索結果にサイトサムネイルと人気度を表示できるFirefoxアドオン「SearchPreview」

GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索を行うと、検索結果がテキストだけで表示されるようになっています。

利用者はこのテキストを読んでどんな内容のサイトかを判断して訪問するわけですが、上位に表示されているようなサイトでも、自分が求めている結果と違う内容の場合も多々ありますね。

Google,Yahoo!,Bingの検索結果にサイトサムネイルと人気度を表示できるFirefoxアドオン「SearchPreview」 の続きを読む

2011年11月21日

サイトごとにパーミッションの設定ができるFirefoxアドオン「ExExceptions」

ウェブページにアクセスすると、ドキュメントや画像以外にもスクリプトやクッキーなど様々なものが読み込まれるようになっています。

中には読み込みと同時にポップアップが自動的に表示されるサイトや、何らかのインストールを促すようなサイトもあり、ユーザーは意図していないコンテンツを表示させられることもあります。

サイトごとにパーミッションの設定ができるFirefoxアドオン「ExExceptions」 の続きを読む

2011年11月20日

Firefoxの「ブックマーク編集パネル」をリサイズすることができるアドオン「Edit Bookmark Plus」

Firefoxのロケーションバーにある★をクリックすれば、現在のページを「未整理のブックマーク」にブックマークしたり、すでに登録済みのブックマークを編集することができます。

編集時には、削除や保存フォルダの場所を変更したりすることができますが、デフォルトの状態ではウィンドウが小さく、手動でフォルダを展開してもあまり多くのフォルダは見えないようになっています。

Firefoxの「ブックマーク編集パネル」をリサイズすることができるアドオン「Edit Bookmark Plus」 の続きを読む

2011年11月18日

検索バーの履歴表示順序を変更することができるFirefoxアドオン「Searchbar Autocomplete Order」

Firefoxの検索バーで検索を実行すると、そのキーワードは検索候補として保存されるようになっています。

これにより、次回以降同じキーワードを入力するだけで保存された候補がドロップダウンリストに表示されるようになり、これらの中から選択するだけで即座に検索を行うことができるようになります。

検索バーの履歴表示順序を変更することができるFirefoxアドオン「Searchbar Autocomplete Order」 の続きを読む

2011年11月16日

特定サイトの履歴だけを消去することができるFirefoxアドオン「Delete Site History」

Firefoxを通常モードでブラウジングしていくと、その閲覧履歴が蓄積されるようになっています。

こうした情報はツール→[最近の履歴を消去]から簡単に消去することができるようになっていますが、あるサイトだけの閲覧履歴やクッキー、保存しているパスワードなどをを消去したいという時は、ちょっとした作業が必要となってしまいます。

特定サイトの履歴だけを消去することができるFirefoxアドオン「Delete Site History」 の続きを読む

2011年11月15日

ページ上の画像からData URI(ファビコン)を生成できるFirefoxアドオン「Image2Icon」

CSSやスクリプトを書いたり編集したりしたことのある方なら、そこにData URI文字列を記述し、アイコンなどを表示させたことがあると思います。

この方法なら、リクエスト回数を減らしたり実際にファイルを用意しなくてもいいなどのメリットがありますが、様々な画像をこうした形式に変換するのはちょっと面倒ですね。

ページ上の画像からData URI(ファビコン)を生成できるFirefoxアドオン「Image2Icon」 の続きを読む

2011年11月14日

選択テキストをその場で翻訳することができるFirefoxアドオン「Transmaker」

Firefoxアドオンの中には、海外のページやテキストの一部を翻訳することができるものが多数揃っています。

こうしたアドオンを使えば、外国のニュースサイトなどもある程度理解することができ、情報収集の幅が広がりますね。

選択テキストをその場で翻訳することができるFirefoxアドオン「Transmaker」 の続きを読む

2011年11月08日

Firefoxのクッキーをインポート/エクスポートできるアドオン「Cookies Export/import」

ブラウジング中に半強制的に食べさせられるCookieも、ログイン状態などを維持できるなどのメリットがあります。

ほとんどの方は、このクッキーを有効にしてブラウジングを行っていると思いますが、このクッキーは各ブラウザやプロファイルごとに所定の場所へ保存されるようになっており、異なる環境下で共有することはできません。

Firefoxのクッキーをインポート/エクスポートできるアドオン「Cookies Export/import」 の続きを読む

2011年11月07日

Firefoxでリンククリック時に表示される点線を非表示にできるアドオン「No dots」

Firefoxで表示しているページのリンクをクリックすると、その要素が点線で囲まれるようになっています。

このようにリンクを囲むことで、最後にどのリンクをクリックしたかが確認できるというようなメリットもありますが、不要だという意見も結構多いのではないでしょうか。

Firefoxでリンククリック時に表示される点線を非表示にできるアドオン「No dots」 の続きを読む

2011年11月06日

画像をダブルクリックするだけでダウンロードすることができるFirefoxアドオン「DoubleClick Save Picture」

Firefoxで表示しているページ内の画像をダウンロードするには、画像上でコンテキストメニューを開いて「名前を付けて画像を保存」などの操作を行う必要があります。

このような操作はそう手間のかかるものではありませんが、多くの画像を次々にダウンロードしたいような場合はやはりツールの手を借りた方が便利ですね。

画像をダブルクリックするだけでダウンロードすることができるFirefoxアドオン「DoubleClick Save Picture」 の続きを読む

2011年11月03日

Firefoxにシンプルなタイマー機能を付与できるアドオン「Egg Timer」

冷蔵庫などにタイマーを貼り付けて、パスタをゆでる時間やカップラーメンができるまでのカウントダウンをしているという方は結構多いのではないでしょうか。

同じようにPCで作業を行っているときでも、何らかの理由で残り時間を意識しておかなければならないような場面というのは意外とあるものです。

Firefoxにシンプルなタイマー機能を付与できるアドオン「Egg Timer」 の続きを読む

2011年11月01日

Firefoxに多数の便利機能を追加することができるアドオン「Mar Mod」

Firefoxは、アドオンを追加することでその利便性を感じることができるブラウザですが、次々にアドオンを追加していてはきりが無いですね。

こうしたアドオンの中には、デフォルトで追加や変更ができればいいのにというような小さな機能を持ったものも多々ありますが、これらを別々にインストールして管理するのは非常に面倒なものです。

Firefoxに多数の便利機能を追加することができるアドオン「Mar Mod」 の続きを読む

2011年10月31日

GreasemonkeyスクリプトをFirefoxアドオンとしてインストールできる「Scriptify」

Firefoxユーザーなら、アドオンで機能を拡張するだけでなく、Greasemonkeyスクリプトを使ってサイト表示のカスタマイズや機能の追加を行ったことがあると思います。

このGreasemonkeyスクリプトは、「Greasemonkey」や最近人気の「Scriptish」などをあらかじめインストールしてから各スクリプトをインストールし、管理するのが基本となります。

GreasemonkeyスクリプトをFirefoxアドオンとしてインストールできる「Scriptify」 の続きを読む

2011年10月30日

FirefoxのAppボタンをアイコン化してスペースを節約できるアドオン「Short menu button」

Firefox 4からは、メインメニューとしての機能を持ったAppボタンが採用され、このボタンから様々な操作ができるようになりました。

しかし、このボタンはタブバーの左端に陣取っていることから、結構なスペースを消費してしまうというのが気になるところですね。

FirefoxのAppボタンをアイコン化してスペースを節約できるアドオン「Short menu button」 の続きを読む

2011年10月29日

Google Tasksをポップアップパネルで表示・操作できるFirefoxアドオン「Google Tasks Panel」

RTMやToodledo、Todoistなど、オンラインでタスク管理ができるツールは多数ありますが、GoogleにもGmailやGoogleカレンダー上で利用できるタスク管理ツール「Google Tasks」が用意されています。

Googleアカウントであらゆる情報を管理されている方なら、このGoogle Tasksも有効活用されていることでしょう。

Google Tasksをポップアップパネルで表示・操作できるFirefoxアドオン「Google Tasks Panel」 の続きを読む

2011年10月28日

FirefoxのAppボタンデザインを自由に変更できるアドオン「CustomAppButton」

Firefox 4以降定着したAppボタンのデザインは、ユーザーによって好みの分かれるところだと思います。

このボタンのデザインを変更することができるCSSやアドオンが多数公開されていることが、あまり気に入っていないユーザーが多いことを示しているのかもしれません。

FirefoxのAppボタンデザインを自由に変更できるアドオン「CustomAppButton」 の続きを読む

2011年10月25日

Firefoxで一定時間使用されていないタブを破棄してメモリを解放するアドオン「Dormancy」

Firefox 4からは、[カスケードセッションリストア]という機能が付与され、about:configにて[browser.sessionstore.max_concurrent_tabs]の値を変更することでセッションリストア時に読み込むタブの数を設定できるようになりました。

これにより、多くのタブを復元した場合でも起動を高速化させることができるようにはなりましたが、通常時に多くのタブを開いている場合はそれに応じてメモリ使用量が増えるというのは避けられません。

Firefoxで一定時間使用されていないタブを破棄してメモリを解放するアドオン「Dormancy」 の続きを読む

2011年10月24日

Firefoxで[すべての履歴を消去]時に任意の期間を指定することができるアドオン「Precise Clear History」

Firefoxでは、履歴メニュー→[すべての履歴を消去]、またはCtrl+Shift+Deleteを実行することにより、あらゆる情報を消去する[すべての履歴を消去]ウィンドウを開くことができるようになっています。

ここでは検索履歴やキャッシュなど様々なデータを1-4時間、今日、すべてなどの期間を指定して消去することができます。

Firefoxで[すべての履歴を消去]時に任意の期間を指定することができるアドオン「Precise Clear History」 の続きを読む

2011年10月23日

Google/Yahoo!/Bingからのトラッキングを防ぐことができるFirefoxアドオン「Google Privacy」

Googleの検索結果に表示されるリンクは、通常のリンクURLとは違ってトラッキングコードが含まれたものとなっています。

ユーザーがこれをクリックすることでその趣味志向がGoogleに送信され、後にその志向にマッチした広告が表示されるなどという使い方がされているわけですが、特に問題ないという方もいれば、なんだかあまり気持ちのいいものではないという否定的な方もいらっしゃるでしょう。

Google/Yahoo!/Bingからのトラッキングを防ぐことができるFirefoxアドオン「Google Privacy」 の続きを読む

2011年10月20日

選択テキストをワンタッチで検索/シェア/変換/翻訳することができるFirefoxアドオン「Liquid Information」

Firefoxの検索バーにはあらかじめ複数の検索エンジンが登録されているほか、任意で様々な検索エンジンを登録してウェブ検索以外にも画像やニュース、ソーシャルメディアなどを対象とした検索を実行できるようになっています。

しかし、ページ上のキーワードを検索したいようなときは、コンテキストメニューから現在アクティブになっている検索エンジンからしか検索することはできず、その他の検索エンジンを利用したい場合は検索バーへのコピペや検索エンジンの切り替えが必要となります。

選択テキストをワンタッチで検索/シェア/変換/翻訳することができるFirefoxアドオン「Liquid Information」 の続きを読む

2011年10月19日

複数ページの必要部分(テキスト)をまとめてクリップボードにコピーできるFirefoxアドオン「MultiCopy」

資料などを作っていると、ウェブページA内のあるテキストと、ページB内に掲載されているテキストの両方をコピーして外部アプリなどに貼り付けたいようなことはよくあることです。

このような時、まずページAの該当部分をコピーしてから外部アプリに貼り付け、さらにページBを開いて必要部分をコピーしてまた外部アプリをアクティブにして貼り付けるというような作業を繰り返さなければなりません。

複数ページの必要部分(テキスト)をまとめてクリップボードにコピーできるFirefoxアドオン「MultiCopy」 の続きを読む

2011年10月18日

コンテキストメニューからクッキーのパーミッションを変更できるFirefoxアドオン「CookieMan Context」

Firefoxのオプションを開き、プライバシー→[Cookieを表示]をクリックすると、保存されているクッキーの一覧を参照することができます。

この画面からは、クッキーの検索、閲覧、および削除などを行うことが可能ですが、それ以上の操作を行うことはできないようになっています。

コンテキストメニューからクッキーのパーミッションを変更できるFirefoxアドオン「CookieMan Context」 の続きを読む

2011年10月17日

Firefoxのブックマークファビコンを変更/保存することができるアドオン「Bookmark Favicon Changer」

ファビコンが用意されているサイトをFirefoxにブックマーク登録すると、そのファビコンが左端に表示されるようになっています。

これらファビコンがあることによりサイトの判別がしやすいなどのメリットがありますが、デフォルトの場合、このファビコンを無効にしたり他のものに変更したりすることはできないようになっています。

Firefoxのブックマークファビコンを変更/保存することができるアドオン「Bookmark Favicon Changer」 の続きを読む

2011年10月13日

ページ上の全ての画像をピックアップして必要なものをダウンロードできるFirefoxアドオン「Image Picker」

多くの画像が存在するページから欲しい画像を探してダウンロードしたいような時、好みの画像を見つけるのはなかなか大変ですね。

かといって、全ての画像をダウンロードすると膨大な量の画像を落とさなくてはならず、あとで整理が大変だったりもします。

ページ上の全ての画像をピックアップして必要なものをダウンロードできるFirefoxアドオン「Image Picker」 の続きを読む


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。