Top Mozilla-Tip's >FirefoxのサイドバーにiPhone用のGoogle リーダーを表示させる方法。
2008年05月22日

FirefoxのサイドバーにiPhone用のGoogle リーダーを表示させる方法。

Firefoxで利用できるRSS購読アドオンはいろいろありますが、どれも自分の読み方にしっくりこないので、普段はスタンドアロンのフィードリーダーを利用しています。

そこで今回は、アドオン利用ではなく「How-ToGeek」に掲載されていたGoogle リーダーのiPhone表示用スタイルをFirefoxのサイドバーで利用する方法を試してみました。


FirefoxのサイドバーにiPhone用Google リーダーを表示する方法は以下のステップで実現します。

1.ブックマークツールバーなどで右クリックし、[新しいブックマーク]をクリックします。

2.名前欄は任意で、URL欄に[http://www.google.com/reader/i/]と入力し、[このブックマークはサイドバーに読み込む]にチェックを入れて[追加]ボタンをクリックします。


01_Google Reader iPhone Ver_Firefox_Sidebar.JPG


3.作成したブックマークをクリックすれば、サイドバーにiPhone用Google リーダーが表示されます。


03_Google Reader iPhone Ver_Firefox_Sidebar.JPG


しかし、この状態では、全ての記事が表示されるだけで、フィード表示されません。多くのフィードを登録されている方は、ブックマークをクリックしたらフィード表示されたほうが使いやすいと思いますので変更してみましょう。

上部メニューの[フィード]をクリックしてフィード表示に切り替え、表示されているフィード一覧内で右クリックし、[ページの情報を表示]を選択します。


04_Google Reader iPhone Ver_Firefox_Sidebar.JPG


ページ情報ウィンドウ内のアドレス:以下をコピーします。


05_Google Reader iPhone Ver_Firefox_Sidebar.JPG


先ほど作成したブックマークを右クリックし、プロパティを開き、URL部分をコピーしたものに置き換え、[変更を保存]をクリックします。


06_Google Reader iPhone Ver_Firefox_Sidebar.JPG


これで次回からはブックマークをクリックすれば、フィード表示になります。

あとは通常のGoogle リーダーと同じように記事を読んだり操作したりするだけです。


また、How-ToGeekではこの表示スタイルのカスタマイズにも触れています。

表示スタイルのカスタマイズを行うには、Firefoxにアドオン「Stylish」をインストールしておく必要があります。

たとえば、この方法で追加したGoogle リーダーのロゴマークには青い囲み線が付いており非常に不格好です。


09_Google Reader iPhone Ver_Firefox_Sidebar.JPG


これを除去する手順は以下のようになります。

1.ステータスバーにあるStylishのアイコンを右クリックし、スタイルを書く→空のスタイルを選択します。


02_Google Reader iPhone Ver_Firefox_Sidebar.JPG


2.スタイル作成ウィンドウに任意のタイトルを入力し、コード記入欄に以下のコードを記述し、保存します。

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);
@-moz-document url-prefix(http://www.google.com/reader/i) {
.logo img {border:0px !important;}
}



07_Google Reader iPhone Ver_Firefox_Sidebar.JPG


これでロゴの囲み線は無くなり、スッキリトしたデザインになります。


10_Google Reader iPhone Ver_Firefox_Sidebar.JPG


次にフォントサイズの変更をしてみましょう。

デフォルトのままでは、狭いサイドバー幅で読みにくいフォントサイズになっています。これをちょっと小さくしてみましょう。

Stylishを使った手順は同様で、記述コードは以下のようになります。

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);
@-moz-document url-prefix(http://www.google.com/reader/i) {
.logo {display:none !important;}
* {font-size:0.97em !important; }
}


少し小さくしただけでずいぶん読みやすくなります。


11_Google Reader iPhone Ver_Firefox_Sidebar.JPG


[0.97]部分の数値を変更すれば微調整が可能です。


ついでに記事の表示スタイルも変更してみましょう。

何もしない場合、記事タイトル以下の配布サイト名、記事概要が表示されていますが、少ないスペースを有効活用するためにタイトル−サイト名(ヘッドライン表示)だけにしてみましょう。

上記同様Stylishで新規スタイルを作成します。

記述コードは以下のようになります。

span.item-snippet {display:none !important;}
span.item-source-title{font-size:0.9em !important}


記事概要が非表示になり、1画面で多数の記事タイトルを参照できるようになります。


12_Google Reader iPhone Ver_Firefox_Sidebar.JPG


上記3つのコードは個別に設定する場合のもので、これら全てをまとめて適用する場合は1つのスタイルに以下のコードを記入します。

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);
@-moz-document url-prefix(http://www.google.com/reader/i) {
.logo {display:none !important;}
* {font-size:0.97em !important; }
span.item-snippet {display:none !important;}
span.item-source-title{font-size:0.9em !important}
}


コードを書ける方なら他にもカスタマイズが可能だと思いますが、とりあえずこれで実用レベルになるでしょう。

フィードを読むのにGogole リーダーがメインの方、RSSリーダー機能を持ったアドオンで自分に合ったものが無い方などは試してみてください。

Tweak Google Reader iPhone Edition in Your Firefox Sidebar via How-ToGeek


<関連記事>


■Gmailの新規メッセージ作成をFirefoxのサイドバーで行う方法。

■FirefoxのサイドバーにGoogle ドキュメント[マネージャ]を表示できるアドオン「gDocsBar」

■パーソナライズドホームをサイドバーに表示「IGoogle Sidebar」

■サイドバーにNotebookを「Dappad notebook sidebar」

■FirefoxのサイドバーにGoogle マップを表示する「Minimap Sidebar」

■Googleブックマークをサイドバーに表示「GMarks」

■FirefoxのサイドバーにYouTube専用プレーヤー・ブックマークを表示できる「YouPlayer」


■「Google Talk」をFirefoxのサイドバーに表示する方法。

■「Remember the Milk」をFirefoxのサイドバーで使う方法。

■Google カレンダーのiGoogle用ガジェットをFirefoxのサイドバーに表示。

<Ads>

インターネットFX取引手数料無料ならマネーパートナーズ

ソニーのブログパーツ「FLO:Q」


トレイダーズ証券の外国為替取引

お金に不自由しない生活を送ってみたいと思いませんか?
posted by moziller at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla-Tip's



この記事をはてなブックマークに登録 follow us in feedly このエントリを del.icio.us に登録 この記事をクリップ!Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック