ブックマークでもなく、ページまるごとスクラップする必要も無いという、そんな時に活躍しそうなFirefoxアドオンが「Wired-Marker」です。
「Wired-Marker」は、Firefoxで閲覧しているページ上のテキストにカラフルなマーカーでラインを引いて強調表示し、それをサイドバーのフォルダでブックマークのように管理することができるアドオンです。
マークしたラインはページを閉じても保持され、必要な情報をフォルダ分けしておくことにより、マークしたテキスト部分にすぐジャンプすることができます。
複数ページに渡る情報を集めて整理するときに役立ちそうなアドオンですね。
実際にラインを引くのは非常に簡単です。
ページ上で必要なテキストをドラッグして選択し、右クリックメニューから[Wired-Marker]→マーカー→マーカー番号と選択するだけでその番号のカラーでラインが引かれます。
■Wired-Marker マーカーの引き方(ムービー)
ラインを引いたテキストは、選択した番号のフォルダに保存され、ツリー表示されるようになります。
ページを閉じたあとでも、各フォルダ内のマークをクリックすれば、すぐにそのページのその部分を開くことができるようになります。
また、マークのカラーやフォルダ名、囲み線などのカスタマイズも簡単に行うことができますので、情報によってフォルダを編集、作成しながら簡単に整理することもできます。
■Wired-Marker マーカー外観の変更(ムービー)
■Wired-Marker フォルダの追加と削除(ムービー)
■利用方法(ムービー)総合
以上のように、「ラインマーカー」+「ブックマーク」+「しおり」という複合ツールとなっており、Firefoxを使って情報を集めることが多い方には新たな選択肢になるかと思います。
上記の各ムービーを見るだけで使い方などはすぐに把握できますので、興味のある方はインストールしてみてください。
ダウンロード:Wired-Marker(Firefox Add-ons)
<関連記事>
■選択テキストにカラフルなマーカーラインを引ける「TextMarker!」
■ページ丸ごとスクラップ「ScrapBook」
■長いページにしおりを付けるようにブックマークできるFirefoxアドオン「Book Text Mark」
■長いスクロールが必要なページに”犬の耳”っぽいマークを付けるアドオン「Dog Ears」
インターネットFX取引手数料無料ならマネーパートナーズ
ソニーのブログパーツ「FLO:Q」

セキュリティソフト買うなら特価な今!