Mozillaには、個別Webアプリ専用ブラウザ「WebRunner」というプロジェクトがありましたが、今回名称が変わってリリースされました。
新名称「Prism」となり、バージョン0.8(Windows)がダウンロード可能となっていましたので使ってみました。
「Prism」は、GmailやGoogle カレンダー、Zohoなどに代表されるWeb(オンライン)アプリケーションツールにショートカットを割り当て単独で起動することができる”個別アプリ専用”ブラウザという位置付けのブラウザです。
以前の「WebRunner」はインストールするとすぐにGmailやGoogle Calendar、Google Docs & Spreadsheetsなどのショートカットが作成され、それらを個別に起動させて利用することができましたが、今回の「Prism」は、インストール直後には何も作成されず、表示されるダイアログに使いたいWebアプリなどを入力して自分の好みでショートカットなどを作成することができます。
インストールはNextで進んでいけばすぐに完了します。
インストールが終わったら、スタートメニュー→Prism→Prismと進んで起動してみましょう。
最初に表示される窓に自分の使いたいWebアプリなどのURL、名称を入力し、ショートカットの作成場所やアドレスバーの付与などを指定してOKボタンをクリックします。
たとえばGoogle Docs & Spreadsheets(Google ドキュメント)で作成してみた場合、ショートカットの置き場所をデスクトップに指定したら、以下のように専用の起動アイコンが作成されます。
この起動アイコンを実行すれば専用画面であたかもローカルアプリが動いているようにGoogle ドキュメントが起動します。
*画像はドキュメント内の個別ファイルをクリックし別窓が開いたものです。
ここまでの作成で起動時にエラーが出ておかしかったので調べてみると、Going My Wayさんの記事でショートカット作成時の名称にスペースを入れるとダメだということがわかりました。
要するにName欄に”Gmail”と入れるのは大丈夫ですが、Google Docs & Spreadsheetsと入れた場合エラーが発生するということです。この場合、GoogleDocs&Spreadsheetsと入力すれば問題なく動きます。
スペースを入れたい場合は、作成してからショートカットの名称を変更すれば大丈夫です。
起動はそう軽くもなく、メモリ使用量もそこそこありますが、ブラウザを開くよりはマシで、速攻で目的のツールが使えるというのが利点でしょうか・・
まだまだ改良は続くものと思われますが、オンラインアプリを常用している方は一度お試しください。
<関連記事>
■Mozillaの特定Webサービス専用ブラウザ「WebRunner」リリース。
映画や音楽、ドラマなどイチオシ番組はここでチェック「GyaO」
ソニーのブログパーツ「FLO:Q」