Top Mozilla-Tip's >Firefoxを高速化する3つのabout:config設定。
2007年04月30日

Firefoxを高速化する3つのabout:config設定。

Firefoxスピードアップについてはユーザーの誰もが感心を持っていることでしょう。

ブラウジング速度の高速化はブロードバンドの普及に伴い、もっと、もっとと欲求が高まるのは当然なことですね。


前回も書いたように、Firefoxはアドレスバーに”about:config”と入力することによって各種設定項目の追加・変更を行うことができるようになっています、今回も3カ所ほどいじってみましょう。

このネタは海外のブロガーや日本のブロガーもかなり実践・紹介しているものですが、とりあえずIEで言えば「窓の手」を使ったカスタムみたいなものとでも解釈してください。

まず、アドレスバーにabout:configと入力します。

1.フィルタ欄に、”network.http.pipelining”(””は必要ありません。以下同)と入力し、表示されたnetwork.http.pipelining部分をダブルクリックして値をtrueに変更します。

firefox_speed_up_02.jpg

2.同様に”network.http.proxy.pipelining”と入力し同じく値をtrueに変更。

firefox_speed_up_07.jpg

3.次にフィルタ欄に”network.http.pipelining.maxrequests”と入力し、設定名をダブルクリックすると数値が入力できる窓が開きます、この数値に30と入力します

*皆様のご指導でこの数値は8に制限されているということが判明しました、数値入力の際は8を入力してください。それ以上の値は無視されます。(なぜ海外系のTipsサイトでは一律30になっているのか不明・・)

network.http.pipelining.maxrequests.jpg

■おまけ

空欄部分で右クリックし、新規作成→整数値をクリックします。

firefox_speed_up_05.jpg

新しい整数値の設定名ボックスに”nglayout.initialpaint.delay”と入力し、整数値に0を入力します。

firefox_speed_up_01.jpg

これらの設定は、1つのコネクションで最大接続要求数の設定を行うためのもので、パイプライン処理を有効にするという意味があります。

4.の設定は、ブラウザが情報を受け取るまでの待機時間の設定です。

3つめの”30”数値は、大きな数値にすることはできますが、これはサーバーに対しての一種の攻撃と見なされたり、サーバーによっては無視される場合もあります。

他の設定に比べて効果のほどは見た目に明らかということもないですが、なんとなくページの表示速度が速くなったような気がする設定です。主にブロードバンドユーザーに適した設定と言え、環境によって体感できたり体感できなかったりすることもあるでしょう。

すでに「Fasterfox」や「FireTune for Firefox」をご利用の方は設定済みになっている場合があるかもしれず、必要なかったり、変化がなかったりするかもしれません。

例のごとく設定は自己責任で注意してお試しください。


<関連記事>


■効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法。

■PC性能と回線速度に応じたFirefoxのパフォーマンスチューニング例。

■Firefoxのネットワークセッティングを簡単に強化することができるアドオン「Tweak Network Settings」

■「Fire Tune」でFirefoxを加速せよ。

■Firefoxのオプションをかなり細かく調整できる「Configuration Mania」

■Windows XPの”prefetch機能”でFirefoxの起動速度をアップ。

■Firefoxの起動速度を大幅に向上させるソフトウェア「Firefox Preloader」


<Ads>

インターネットFX取引手数料無料ならマネーパートナーズ

1万円からのFX取引は、伊藤忠グループ・FXプライム

トレイダーズ証券の外国為替取引

リンクシェアなら
1円から報酬ゲット
posted by moziller at 16:36 | Comment(7) | TrackBack(1) | Mozilla-Tip's



この記事をはてなブックマークに登録 follow us in feedly このエントリを del.icio.us に登録 この記事をクリップ!Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント
一つの項目をいじるだけでもかなりの労力が必要なんですがその変何とかなら無いんでしょうか、このブラウザは。
donfigの内容はネットを参照しないと分からないものがほぼ10割で実に難解です。
Posted by うーん at 2008年04月03日 17:57
いや〜、劇的に変化しました
テレビのチャンネルを変えるようにサクサクと^^
Firefox3.0でも有効なのがウレシイです
ありがとう
Posted by すとらた at 2008年06月23日 22:27
Firefoxはやくなりました!
大変ありがとうございます
Posted by サイコ猫 at 2008年07月28日 01:19
Windows internet explorer から firefoxに乗り返してからこの快適さに慣れてしまい遅く感じていました。この方法をつかってからまた快適になりました。どうもです^^
Posted by blue tree at 2009年01月11日 00:42
>blue treeさま。

コメントありがとうございました。

こういう小技を効かすことができるのもFirefoxのおもしろいところですよね。
Posted by moziller at 2009年01月11日 01:58
試してみたら早くなりました!
ありがとうございます!!
Posted by WADDY at 2009年09月05日 00:01
いつも参考にしてます。

1つ高速化がはっきり分かるアドオンを
このブログで紹介してはいかがでしょうか?
Local Load

===
Local Loadは、jQueryなどといったWebサイトでよく使われるJavascriptライブラリをいちいちサイトからダウンロードせずに、ローカルの物をブラウザから読み込んでくれるFirefoxアドオン。
===

すっごいです、これ。
Posted by Fx使い at 2010年04月07日 23:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

またまた試してみました「Firefoxを高速化する3つのabout:config設定。」
Excerpt: 前回に続きMozilla Re-MixさんでFirefoxの高速化チップスのFi...
Weblog: ssabtb
Tracked: 2007-04-30 23:15





×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。