このサジェスト機能を利用することで、より適切な検索用語を選んで検索を実行できるようになるわけです。
しかし、このような機能が働くのは検索バーから検索を実行するときや、Googleウェブ検索のページ上で検索を行うときだけで、テキスト選択時にコンテキストメニューを開いて検索を実行するような場合や、その他のアドオンを使って検索機能を拡張したような場合はこのように候補が表示されることはなく、選択テキストをキーワードとして検索するしかありません。
キーワードを選択して検索エンジンを選び、素早く検索を実行することができるアドオンは多数ありますが、このようなアドオンを使っている方の中には、サジェスト機能が欲しかったという方も多いのではないでしょうか。
そんな方に使って欲しいアドオンが「Suggest Search Box」です。
「Suggest Search Box」は、ページ上のテキストを選択するだけで検索エンジンリストをポップアップ表示すると同時に、そのキーワードに関連した候補もリスト表示し、候補からキーワードを選んでから好きな検索エンジンを使って検索を実行することができるようになるというものです。
アドオンをインストール後、ページ上のテキストを選択すると、以下のようなポップアップが表示されるようになります。
デフォルトの場合、リストにはGoogleやWiki、YouTubeなど9種の検索エンジンが表示され、選択テキストから推測したGoogleサジェストの候補が5種表示されるようになっています。
ここで候補を選択し、検索エンジンのアイコンをクリックすれば、新規タブにそのキーワードで検索した結果が表示されるというわけです。
もちろん日本語キーワードにも対応しており、候補を選択せずにそのままEnterキーを押して選択キーワードで検索したり、キーワード入力欄に自分でキーワードを入力して検索を実行することも可能です。
*右端の[F]は、前面の新規タブで結果を表示するという意味で、これをクリックして表示を[B]に変更すれば、結果をバックグラウンドの新規タブで開くようにできます。
オプション設定では、リストに表示する検索エンジンの選択や動作設定を行うことが可能です。

オプション画面内にある検索エンジン横の▼をクリックすると、ポップアップ表示したい検索エンジンの選択ができるようになっています。
ここには代表的な検索エンジンの他、Googleの各種サービスや期間指定付きのGoogle検索も用意されていますので、お好みで選択してください。検索エンジンは合計9種設定可能です。
なお、リストから[Custom]を選択して下部の入力欄に検索クエリを記入することで、リストに無い検索エンジンを追加することができるほか、[Open URL]を選んでURLを入力することで、ボタンクリック時に任意のサイトを開くというようなこともできます。
また、右側の設定部からは
○結果を右端(最後)の/現在のタブの右に開く。
○結果を前面/背面のタブで開く。
○テキスト選択時にGoogleサジェストを開く。
○サジェストを開くまでの遅延時間。
○サジェストリストに表示する候補の数(最大10)
などの動作設定を行うことができます。
このように、テキスト選択時に検索エンジンと検索候補を選択して検索できるようになるというアドオンです。
ページ上のテキスト検索時に他の検索エンジンを選びたいという方や、同種のアドオンを使っているがサジェスト機能が欲しかったという方は、試してみてはいかがでしょうか。
ダウンロード:Suggest Search Box(Add-ons for Firefox)[再起動不要]
<関連記事>
■キーワード選択後マウスボタンをクリックするだけで検索を実行できるFirefoxアドオン「OneTouchSearch」
■キーワードを選択するだけでYouTubeやmetacafeなどから動画検索ができるFirefoxアドオン「VeoSearch」
■テキストを選択して右ダブルクリックするだけで検索を実行できるFirefoxアドオン「DoubleClickSearch」
■テキストを選択するだけで検索ボタンをポップアップ表示して検索できるFirefoxアドオン「Selected Search」