この機能を使えば、大量のタブを[ニュース][ブログ][App]などといった具合に分けることができ、これらを切り替えることでタブの混乱を防ぎ、目的のタブセットだけに絞り込んだブラウジングを行うことができます。
タブをグループ化すると専用の画面内にグループがブロック表示され、その中に各ページがサムネイル化されて収まるような表示となりますが、このような表示ではなんだかわかりにくい、整理や管理がしにくいといった理由から、あまり積極的にグループ機能を使っていないという方も多いのではないでしょうか。
そんな方も、Firefoxに「Tab Groups Helper」というアドオンをインストールすることで、このタブグループ機能をもっと有効活用することができるかもしれません。
「Tab Groups Helper」は、Firefoxでグループ化されているタブを専用のウィンドウ内にリスト表示し、表示グループの切り替えやグループ間のタブ移動など様々な整理・管理ができるようになるというものです。
アドオンをインストールすると、タブコンテキストメニューに[Tab Groups Helper]という項目が追加されます。
このメニュー以下には、[グループの管理][全てのグループを表示][新しいグループを作成]といった項目が用意されており、下部に表示されている既存のグループ名をクリックすることで、目的のグループをすぐにアクティブにすることができるようになっています。
[グループの管理]、または[全てのグループを表示]をクリックすると、画面左上に以下のような専用ウィンドウが表示されます。
このウィンドウでは、デフォルトのグループ表示と違って、リスト形式で各グループと内包するタブが表示されるようになっており、ここで以下のような様々な操作が可能となります。
■グループ間移動:タブを他のグループにドラッグ&ドロップすることで移動できます。Ctrlキーを押しながら複数選択すれば、まとめて移動することもできます。
■グループ名の変更:グループ名部分をクリックして名前を書き換えることができます。
■グループのアクティブ化:グループ名下のタブ数が書かれた部分をクリックすれば、ブラウザにそのグループ内のタブセットを開くことができます。
■タブの検索:検索窓にキーワードを入力すれば、アクティブなグループ内のページタイトル、およびURLにマッチしたものを検索できます。また、[all]にチェックを入れれば全グループから検索、[content]にチェックを入れて検索すれば、タイトルやURL以外にページコンテンツ内も検索対象にできます。
*検索結果は左端の検索結果表示専用列に表示されます。
■[Show]ボタンによる操作:このボタン以下からは、[新規グループの作成][新しいタブを含む新規グループの作成][表示されていないグループの表示][グループ名クリックによるグループのアクティブ化]などの操作が可能です。
*グループ名以下のメニューから含まれているタブのページタイトルが参照できます。
■[switch]ボタンによる操作:こちらのメニューからは、現在のグループ列に表示するグループの選択が行えます。たとえば[Mozilla]グループ表示列で[switch]を押し、[Blog]をクリックすれば、その列に[Blog]グループが表示されます。
■コンテキストメニュー:タブ名や空白部分で右クリックすれば、[最後に閉じたタブを復活させる][選択したタブを閉じる][グループを削除する][新しいグループを作成][表示グループの切り替え]などが実行できます。
■ウィンドウのサイズ変更:ウィンドウ右/下、または右下コーナーをドラッグすることでウィンドウのサイズを変更できます。
このように、デフォルトのグラフィカルなタブグループ表示とは違い、非常にわかりやすいスタイルでグループ全体を表示し、様々な管理ができるようになるというアドオンです。
慣れればかなり快適なグループ管理ができるようになると思いますので、デフォルトのタブグループ表示が気に入らないという方は、試してみてはいかがでしょうか。
ダウンロード:Tab Groups Helper(Add-ons for Firefox)
<関連記事>
■Firefoxのタブをグループ化して高度に管理できるアドオン「タブグループマネージャー」
■Firefoxのタブをグループ分けして並べ替えるアドオン「Group/Sort Tabs」
■タブをグループ分けできるアドオン「Tab Groups」
■Operaのタブスタッキング機能をFirefoxでも使うことができるアドオン「Tab Utilities 1.2pre18」