この機能を使えば、たとえば[Mozilla Re-Mix]に"Thunderbird"というキーワードが含まれた記事を探すなどといった作業を簡単に行うことができます。
しかし、これを実行するにはGoogleの検索窓に[site:ドメイン キーワード]といった記述をせねばならず、ページを閲覧しながらちょっと検索というわけにはいきません。
FirefoxアドオンやGreasemonkeyスクリプトの中には、この面倒なサイトサーチを簡単に実行することができるものがいくつか用意されており、こうしたツールを利用することで簡単にサイトサーチを実行できるようになります。
今回はその中から、ページ閲覧中にサイトサーチ専用のバーを呼び出し、そのバーから閲覧中のサイトを対象としたGoogle検索を実行できるようになるというGreasemonkeyスクリプト「Google search on site」というものをご紹介したいと思います。
「Google search on site」は、アクティブページを対象としたGoogleサイトサーチ専用のバーを利用して、専用検索窓を備えていないサイトでも簡単にキーワード検索を実行して記事などを探すことができるようになるというものです。
スクリプトをインストール後、目的のページ上でCtrl+Shift+9を実行すると、ページ下部に専用のバーが表示されます。
ここにキーワードを入力してEnterキー、または[Google]ボタンをクリックすることで、即座にGoogleサイトサーチが実行されます。
上記アクションでは現在のタブに結果が表示されますが、Shiftキーを押しながらEnterキーを押すことで、新規タブに結果を表示させることができます。
また、バー表示時には、前回利用したキーワードが残るようになっており、ページ上で何かキーワードを選択した状態でバーを呼び出せば、そのキーワードを自動的に入力することも可能です。
*Ctrlを押しながら複数キーワードを選択し、それらをバーに反映させることもできます。
*バーは他のページへの移動、ページのリロード、Escキーで非表示にすることができます。
このように、非常に簡単な操作で閲覧中のサイトを対象としたGoogle検索を実行することができるようになるというスクリプトです。
サイト内検索バーが用意されていないサイト、用意されていても探すのが面倒なサイトなどでも素早く目的の記事を探すことができるようになりますので、お気に入りサイトで他の記事も探すようなことが多いという方は、導入してみてはいかがでしょうか。
ダウンロード:Google search on site(userscripts.org)
<関連記事>
■現在のサイトだけに絞り込んだキーワード検索を簡単に実行できるFirefoxアドオン「Search Site」
■GoogleやBingからアクティブサイトを対象としたキーワード検索や画像検索を実行できるFirefoxアドオン「Search this site」
■アクティブページを対象としたGoogle検索を素早く実行できるブックマークレット。