Top Google Chrome >Google Chrome(dev) 音の出ているタブにインジケーターを表示する機能を試験実装。
2013年03月23日

Google Chrome(dev) 音の出ているタブにインジケーターを表示する機能を試験実装。

YouTubeで視聴候補となるタブを複数開き、その中のある動画を再生しながら他のタブをチェックしているような場合、今どのタブから音が流れているのかがわからなくなってしまうことがあります。

5-6個のタブを開いているだけなら、こんなときでも比較的簡単に再生中のタブを探し当てることができますが、20も30も開いているとどうにもならない時がありますね。

FirefoxやGoogle ChromeでYouTubeを視聴されている方なら、自動再生を停止するような拡張を使うことで、複数の動画を開いても音がいきなり鳴らないようにすることもできますが、それでも一つ再生した後にタブを移動したり他のタブを開いたりすれば同じような状況になってしまいます。

こんな時、どのタブから音が出ているのかが一目でわかるようになればかなり便利ですね。

そんな機能が現在公開されているGoogle Chromeのdev版であるバージョン27に試験実装されています。

このバージョンのGoogle ChromeでYouTubeの音声付き動画を視聴すると、タブに音が出ていることを知らせるインジケーターが表示されるようになります。

インジケーターはファビコン部に表示されるようになっており、音が出ている間はスペクトラムアナライザ風にアニメーションします。





同じYouTube動画のタブでも再生されていない場合は通常のファビコンが表示されますので、どのタブから音が出ているのかをすぐに判別することができます。


01_Google Chrome_display audio indicator.JPG


この機能はまだ試験段階のため、HTML5の試用が有効になっているYouTubeでのみ有効となりますが、将来的に様々な音が出るサイトで使えるようになればかなり便利ですね。

大量のタブの中から再生中の動画を探し出すのに苦労したことがある方は、試してみてはいかがでしょうか。


ダウンロード:Google Chrome dev


<関連記事>


■Firefoxから流れる音だけをワンタッチで消音できるアドオン「Muter」

■Firefoxでサイトから勝手に流れる「音」を回避する方法。



posted by moziller at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google Chrome



この記事をはてなブックマークに登録 follow us in feedly このエントリを del.icio.us に登録 この記事をクリップ!Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック