しかし、こうしてブックマークした多くのサイトも、後で見返してみればそのページのどの部分が読みたかったのかがわからなくなるようなこともあります。
これでは何のためにブックマークしたのかわかりませんし、内容を探さなければならないのならもう一度検索でもしたほうが早いといったことにもなりかねません。
こんな経験がある方におすすめのFirefoxアドオンが、「Advanced bookmaks Add-on」です。
「Advanced bookmaks Add-on」は、目的の情報が掲載されているページのスクロール位置や、選択されているテキストの位置といった情報を含んだブックマークをすることができるようになるというアドオンです。
アドオンをインストールすると、ページコンテキストメニュー内に[Advanced bookmaks by position]という項目が追加されます。
これを実行すると、ブックマークメニュー内に追加される[Advanced bookmaks]という専用フォルダに独自のブックマークが追加されるようになります。

次回、そのサイトを訪問したいと思ったとき、このフォルダ内のブックマークをクリックすれば、保存した時のスクロール位置へ自動的に移動した状態でページを開くことができるというわけです。
また、テキストを選択した状態でコンテキストメニューを開くと、[[Advanced bookmaks by select text]という項目が表示され、これを実行することで、同じように専用フォルダへブックマークすることができます。
これを開いた場合、ブックマーク時に選択したテキストの位置へ自動的に移動し、そのテキストが選択された状態でページが開くようになります。

なお、専用フォルダ内にある[Bookmarks Manager]をクリックすれば、登録したアイテムを上下に移動させたり、削除するなどの作業が可能です。

*アドオンのオプション設定では、開いたアイテムを現在のタブの横(右)に開くかどうかを指定することができます。
このように、ページの必要位置をピンポイントでブックマークし、どの位置のどの情報が欲しかったのかが後で簡単に判別できるようになるという"しおり"のようなアドオンとなっています。
残念ながらこのアドオンでブックマークしたアイテムは他のフォルダなどへ移動して整理することはできませんが、一時的に情報を保管したいだけなら、最近はやりの後で読むツールや、スクラップ系ツールを利用するより手軽でいいかもしれませんね。
ダウンロード:Advanced bookmaks Add-on(Add-ons for Firefox)[再起動不要]
<関連記事>
■YouTube動画の再生位置を記憶して次回アクセス時に続きから見ることができるFirefoxアドオン「Video Resumer」
■ページの最上部(および読んでいた位置)へワンタッチで移動することができるFirefoxアドオン「ScrollUp」
■Firefoxのウィンドウサイズと位置をプリセットして簡単に変更できるアドオン「Browsizer」
■長いスクロールが必要なページに”犬の耳”っぽいマークを付けるアドオン「Dog Ears」
(コンテキストメニュー内にAdvanced bookmaks by position]が
表示されない