しかし、このような作業を行うには目的地の住所検索→Google マップを開いて住所を貼り付けて検索→経路の検索という具合にいくつかのステップを踏まなければならずちょっと面倒ですね。
Firefoxアドオンの中には、このようにウェブページ上に掲載されている住所地を素早くGoogle マップで開くことができるようなものが多数ありますが、経路を探す場合は結局同じような作業を行わなければなりません。
こんなとき、地図検索と同時に経路探索もできればかなり便利なのではないでしょうか。
Firefoxに「FromToGMAP」というアドオンをインストールしておけば、こんな作業を簡単に行うことができるようになります。
「FromToGMAP」は、ウェブページ上にある住所表記を選択してコンテキストメニューを開くだけで、あらかじめ指定しておいた出発地からその住所までの距離や所要時間などを素早く調べることができるというものです。
アドオンをインストールしたらまずはオプション設定を開き、出発地の住所などを指定する必要があります。
オプション設定画面は以下のようになっています。
■出発地@Aのどちらを使用するか。
■出発地@の入力
■出発地Aの入力
■宛先
■距離単位(キロ/マイル)
などを入力/選択するようになっています。
*出発地を日本語で打つと結果が文字化けしてしまうため、見本のように英文で入力する必要があります。
こうして出発地を設定したら、ページ上の住所を選択してコンテキストメニューから[Distance with FromToGMAP]を選択します。
実行すると小さなポップアップが開き、ここから・・
○設定出発地〜選択住所地までの距離
○およその所要時間
○出発地住所
○到着地住所
などが確認できます。
*住所選択後、ツールバーに設置できる専用のボタン
また、[Map]をクリックするとその経路を示したGoogle マップが別ウィンドウで開くようになっているほか、[Itinerary]をクリックすると経路の印刷用画面を開くことができます。
■地図情報

■経路情報

さらにオプション設定下部の[Fuel cost calculation]を[Yes]にし、燃料単価、燃費、単位を記入しておけば、ポップアップウィンドウ内に距離から算出した燃料コストを表示させることも可能です。
オプション設定の[Screen]では、各ポップアップウィンドウのサイズや検索時に地図/経路ウィンドウなどを同時に表示するかどうかなどの設定を行うことができます。
このように、非常に簡単な操作でいつもの場所からページ上に記載されている住所までの経路を探索することができるようになるというアドオンです。
日本の場合交通が発達しているためか、市街地ではほとんどの場合電車によるルートが表示されてしまいますので、どこでも車で移動する方にはあまり役立たないかもしれませんが、とりあえずの距離や位置関係をチェックするには便利だと思います。
ダウンロード:FromToGMAP(Add-ons for Firefox)
<関連記事>
■選択した住所の地図(Google Map)をその場で開くことができるFirefoxアドオン「Quick Maps」
■住所や施設名から簡単に地図検索が実行できる「Mapion 地図検索」
■ページ上の住所表記をマピオンへのリンクに変換してすぐに地図検索できるFirefoxアドオン「FireMapion」
■Google マップをFirefox上でシンプルに扱えるアドオン「FoxMap」
■FirefoxのサイドバーにGoogle マップを表示する「Minimap Sidebar」