本バージョンはアドオンを原因とするメモリリークの防止や起動の高速化、サイレントアップデートの採用など様々な改良が加えられたものとなっています。
すでにFirefoxをご利用の方は、ヘルプメニューよりアップデートが可能となっています。
本バージョンにアップデートすることで使えなくなるアドオンはほとんどなく、従来の環境を保ちつつレスポンスの高いブラウジングを楽しむことができるようになっています。
Firefox 15.0の主な新機能・改良点などは以下の通りです。
■サイレントアップデート。
オプション→更新にて、[自動的に更新をインストールする]が選択可能となり、今後の更新をスムーズかつ高速に行うことができます。
■ネイティブPDFのサポート
■SPDYネットワークプロトコル v3に対応
Googleアプリなどを高速化することができるプロトコルの新バージョンが利用可能となりました。v2はすでにデフォルトで有効化されていますが、v3を有効化するにはabout:configにて[network.http.spdy.enabled.v3]の値を[true]にする必要があります。
■パフォーマンスを向上させる圧縮テクスチャの対応など、WebGL機能を改良。
■メモリ使用の最適化
Adblock Plusや、VodeoDownloadHelper、Greasemonkey、Firebugなど多くのアドオンを長時間利用することで発生するメモリリークを防止しメモリ使用量を削減。これにより大量のメモリを消費したりFirefoxがクラッシュする頻度が激減しました。

その効果は上のグラフにあるように大きなもので、タスクマネージャで確認できるのはもちろん、体感的にも軽くなっているのがわかるほどです。
参考記事:Firefox 15 plugs the add-on leaks
■オプションウィンドウをタブとして開くことが可能に。
この機能を有効にするにはabout:configを開き、[browser.preferences.inContent]の値を[true]にする必要があります。
■検索バーからの検索を高速化。
■「タブを上部に表示」メニューが省略化され、常時上部表示に。
関連記事:Firefox 15.0Betaで消えた「タブを上部に表示」メニューを復活させる方法。
■開発ツールにJavaScriptデバッガを統合。
■コマンドラインツールの搭載。
開発者向けツールにコマンドライン機能が追加されました。この機能を有効にするにはabout:configにて[devtools.toolbar.enabled]を[true]にする必要があります。
有効後はCtrrl+Shift+Vでツールが起動します。また、コマンドラインに[help]と入力することで、コマンド一覧などを見ることができます。
■インスペクタに新しいレイアウトビューを追加。
■CSS word-breakプロパティを実装。
■高精度イベントタイマーを実装。
■サイトのデスクトップ向けレイアウトとモバイル向けレイアウトを切り替えられるレスポンシブデザインツールを追加。
■Opusオーディオコーデックにネイティブ対応。
■source要素のmedia属性に対応。
■audio/video要素のplayed属性に対応。
リリースノート(en)
以上のように、パフォーマンスの向上をメインとした多くの改良が施されたものとなっています。
Firefoxユーザーはもちろん、他のブラウザをご利用の方もこの最新ブラウザを試してみてください。
ダウンロード:Firefox 15.0(mozilla.jp)*本記事執筆時点ではまだダウンロードは提供されていません。
グローバルサイト(http://www.mozilla.org/en-US/firefox/all.html)では本日よりダウンロードが可能となっています。
<関連記事>
■【Firefox 15.0 Beta1】リリース。
■【Firefox 15.0a2】リリース。
■【Firefox 14.0.1】リリース。
■Firefox 15.0Betaで消えた「タブを上部に表示」メニューを復活させる方法。
15にアップデートしたのですが、FlashPlayerがクラッシュするせいかYouTubeやニコニコ動画を開くとフリーズします。
Win7 64bitでFlashPlayerのバージョンは"11.3.300.271"です。
解決方法などがありましたらよろしくお願いします。
こんばんは。mozillerです。
おっしゃる現象は私もWin7 32bit+14.0.1の時にFlash11.3でよく起こっていましたが、現在リリースされている11.4.402.265にアップデートしたらかなり安定するようになりました。15.0のせいではないと思いますので、一度Flashを11.4にしてみてはと思います。
参考になるかどうかわかりませんが、お試しください。
ありがとうございます。
Flash 11.4にアップデートしてみましたがクラッシュしました。
しかし、11.2にダウングレードしたところ直りました。
Win7 64bitのFirefoxユーザーはFlash Playerのアップデートはしないほうが良いってことですかねwww
以前11.3からの対策としてダウングレードが推奨されていたことがあって一時しのぎにやったことがあるのですが、11.4で改善されたものと思っていました。64bitはまた別の問題があるのでしょうか・・・なんだかしっくりしないですね・・・
その他にもReal Playerのアンインストール→最新版の再インストール、およびRealPlayerプラグインの無効化、C:\windows\syswow64\macromed\flashにある「mms.cfg」ファイルに[ProtectedMode=0]という行を追加するなどの解決策があるようですがどうでしょうか・・・
お役に立てなくて申し訳ないです。
RealPlayer自体をインストールしてないです。
今のところは11.2で、11.5に期待したいと思います。
早速質問で申し訳ないのですが、15.0にバージョンアップしたところ、アドオンマネージャで今すぐ更新を確認をすると、「更新を確認しています」のままになってしまいます。
「更新はありませんでした」とも言われないので止まってしまっているように見えるのですが、原因など分かりますでしょうか?
関係ありそうなアドオンを無効化しても止まってしまいます…。
いつも拝見させて頂いてます。
質問させてください
15.0にアップデートしたのですが、ctrl+Fで下に出ていた検索バーが出なくなってしまいました。
検索などして解決方法を探したのですが自分の検索力では見つけられませんでした。
もし解決方法や設定のしかた等お分かりでしたら教えて頂けないでしょうか。
お忙しいとは思いますが宜しくお願いいたします。
こんばんは。管理者です。
ご質問の件ですが、14.0.1のときは正常動作していたということでよろしいでしょうか。
すでにお試しになられたかどうかわかりませんが、F3キーでも出ませんでしょうか?
また、ページ内検索には、ページ内のテキストボックスにフォーカスが無い状態でキーをタイプすればページ内検索を開始させることができるオプションがございます。
この機能を有効にするにはabout:configにて[accessibility.typeaheadfind]を[true]にする必要があります。
これを有効にして動作するかどうかの確認もしてみてはいかがかと思います。
Ctrl+Fだけで出ないという状態でしたら、何かのアドオンにショートカットキーを取られている可能性などもありますので試してみてください。
こんばんは。管理者です。
AMOが重くてたまに更新確認に時間がかかることはありますね。
具体的に知っている解決策はないので推測ですが、Firefoxの更新によりセキュリティソフトが新たなソフトウェアと判断してブロックしているというようなことは考えられないでしょうか・・・
ファイヤーウォールのフィルタリングなどを確認してみるのもありかもしれません。
もしくは面倒ですが、プロファイルを1つテスト用に作り、それへアドオンをいくつか入れて再現されるかを確認してみるのもいいと思います。
あやふやな回答で申し訳ないですが、また何か思いついたらここへ書き込ませていただきます。
F3でも出来ませんでしたので、ご指摘のようにアドオンを一つ一つ無効にして調べたところ「Find Toolbar Tweaks 3.0.0」が原因でした。
このアドオンで検索バーを便利に使っていたのですが、使えなくなって残念です。
お忙しい中、質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
これからも拝見させて頂きます。
つい先日までPaleMoon12.3x64を使っていました。
メニューバーを非表示にして使っていましたが、
ときどき間違えてキーボードの
Altキーを押してしまって
意図せずメニューバーが表示される、
ということがありました。
しかし
PaleMoon15.0x64にアップデートした後
Altキーを押しても何も起こりません。
これは私の環境だけで起こる現象なのか
アップデートによる仕様変更なのか
気になっています。
解決策は得られなくとも
真実が知りたいです。
こんにちは。管理者です。
今私の環境でテストしてみたところ、Firefox 15.0にしてからいくつかのアドオンがある環境ではおっしゃる現象になることが確認できました。
当方の場合、15.0にしてからもAltキーでの出し入れは出来ていましたが、一度手動で表示・非表示させた後はAltキーが効かなくなってしまいました。
しかし他のプロファイルで試すと手動での出し入れにかかわらずAtlキーが利用できますので、効かなくなったプロファイルにあるアドオンのどれかがAltキーの機能を占有してるのではないかと推測しています。
インストールされているアドオンを一つずつ無効化するなどして試せば原因がわかるものと思いますので、試してみてください。
ただいまいろいろ触っていますと、メニューバーを非表示にした状態で再起動するとAltキーが効くようになることが確認できました。ただし効いた状態で手動出し入れを行うと再びキーが効かなくなり再起動するまでAltでの出し入れはできなくなります。
ただし、新しいプロファイルではこのようなことはなく、何度手動で出し入れしても再起動の必要無くAltキーが正常に動作します。
やはりアドオンが原因でしょうね。
わざわざ検証していただき
ありがとうございました。
おっしゃる通り
「Personal Titlebar」
「Toolbar Appmenu Button」
など、
「Alt」キーの挙動に影響を与えそうなアドオンがインストールされております。
moziller様も「Firefox 15.0にしてから」と
書かれていることから判断して
アップデートによって、アドオンがブラウザに与える影響が変化した、という解釈でよろしいでしょうか?
それまでブラウザに悪い影響を与えることがなかったアドオンが、
アップデートをきっかけに変わってしまうということもあるのですか?
今回はそういうケースに該当するのでしょうか?
アドオン無しの状態では再現されないことからすると、アドオンが15.0に対応するようアップデートされたこと、もしくはアドオンがアップデートされていない状態でFirefox 15.0になったことで挙動が変わったということなのかもしれません。
アドオンを無効にするか、アップデートされるのを待つしかないのかもしれませんね。
おかげさまで理解できました。
ありがとうございました。
致命的なものではないので
割り切って使っていきます。
アドバイスありがとうございます。
ファイヤーウォールなどを確認してみましたが、特に何もありませんでした。
ですが15.0.1にバージョンアップしたところ直りました。
お騒がせしてすみませんでした。
moziller様の記事のおかげで新しいバージョンが出たと知ることが出来ました、ありがとうございました。
約1時間、OSはW7 CPUインテルi7.メモリ8G、ssd、ですが今まではほとんどすぐに更新できたのが更新中にファイル数や、その他いろいろないくつかの数字がインクリメントするようすが長々と続くようになりました。
何が原因なのでしょうか。