しかし、このようなリンクは一見してYouTube動画へジャンプすることがわからないものや、URL的にYouTube動画へのリンクであることはわかっても、どんな動画なのかがわからないようなものも少なくありません。
こうしたリンクをクリックするのは不安に感じることもあるでしょうし、ステータス情報などでYouTube動画だとはわかっていても、自分が興味を示すものであるかどうかがわからない場合はクリックをためらってしまうこともあります。
このようなリンクがYouTube動画へジャンプするものなのか、それがどんな動画であるのかがあらかじめわかれば、有益な情報を逃したり無駄な時間を過ごしたりすることも無くなるかもしれませんね。
そんな機能をFirefoxに与えてくれるGreasemonkeyスクリプトが「YouTube Link Title」です。
「YouTube Link Title」は、YouTube動画へのリンク横にYouTube動画であることを示すアイコンを表示したり、そのURL表記を動画タイトルに置き換えて表示してくれるという便利なスクリプトです。
たとえば動画へのリンクがアンカーテキストだけで表示されていたり、URL表記だけだったりした場合でも・・
「YouTube Link Title」インストール後は、以下のようにYouTubeのアイコンが先頭に付与され、URL表記は動画のタイトルに置き換えて表示してくれるようになります。
URL表記でない場合はマウスポイントによりツールチップでタイトルが表示されるようになっており、両表記ともにマウスポイントで動画のプレビュー画像が表示されるようにもなっています。
また、置き換えられたリンクをクリックすると、ポップアッププレーヤーにより動画がその場で再生されるようにもなっており、ページ遷移することなく視聴することができるようにもなります。

*リンクのミドルクリックやCtrl+クリックで通常通り動画ページを表示して再生することもできます。
その他にも、URLが自動的にhttps:に置き換えられたり、国によって視聴がブロックされている動画のリンクを非表示にしたりするなどの機能が与えられます。
アドオンバーのGreasemonkeyアイコンクリック→ユーザースクリプトコマンド→[Set up YouTube Link Title]から開くことができるオプションウィンドウからは
■リンクテキストがURLである場合のみタイトル情報を調査する。
■クリック時にプレーヤーを[表示しない][ポップアップ][インライン][ポップアップウィンドウ]で開く。
■プレーヤーのボタンを左側に表示する。(ポップアップ表示の場合)
*インライン、ポップアップウィンドウ選択時は480p/360pから選択可能。
■マウスオーバーで動画プレビューを表示する。
などの設定が可能です。
なお、本スクリプトはVimeoとLiveleakのサポート、ニコニコ動画での部分的なサポートもされていますので、これらのリンク上でも利用することができます。
これがあれば、なんだかわからない動画をクリックしてしまって無駄な時間を過ごしたり、見たい動画をクリックし忘れるというようなことも無くなりそうですね。
ダウンロード:YouTube Link Title(userscripts.org)
<関連記事>
■YouTube動画のサムネイルにマウスを乗せるだけでプレビューできるGoogle Chromeエクステンション「Youtube video preview」
■YouTube動画のリンクにマウスを乗せるだけでプレビューできるFirefoxアドオン「YouPop」
■YouTubeのサムネイル画像をシーンごとにローテーション表示できるGreasemonkeyスクリプト「YouTube Animated Thumbnails & Preview Videos」
■リンク先のページをその場でプレビューすることができるFirefoxアドオン「SneakPeek」
■YouTubeをカスタマイズできるGreasemonkeyとユーザスタイルを33個詰め込んだFirefoxアドオン「TweakTube」