この機能が気に入った方はそのままお使いいただければいいと思いますが、どうもあまり役に立たないと思っている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
この機能が不要な方は、about:configにて[browser.newtabpage.enabled]の値を[false]に変更することでこの機能を無効にすることもできますが、何も表示させないというのももったいないですね。
Firefoxアドオンの中には、この新規タブに任意のページを表示させることができるようなアドオンが多数ありますが、こうしたアドオンを使わなくても、以下のような簡単な設定を行うだけで、新規タブに[ホーム]ページや任意のサイトを表示させることができるようになります。
1.about:configを開く。
2.フィルタ欄に[browser.newtab.url]と入力する。
3.表示された[browser.newtab.url]をダブルクリックし、文字列入力ダイアログを表示する。
4.ダイアログのテキストエリアに任意のURLを入力してOKで閉じる。
これで新規タブを開くたびに入力したサイトが開くようになります。
ちなみに、ダイアログへ[about:home]と入力すれば新規タブを開く度に[ホーム]ページが開くようになりますので、こうしておけばFirefoxのオプション設定でいつでも新規タブに表示するサイトを変更することもできます。
デフォルトで開く[about:newtab]が気に入らない方は、こうした方法で新規タブを有効活用してはいかがでしょうか。
<関連記事>
■【Firefox 12.0 Beta1】リリース。
■Firefoxで新しいタブを開いたときに表示されるページを指定できるアドオン「NewTabURL」
■Firefoxの新規タブページによく訪問するサイトなどをWindows8ライクに表示できるアドオン「Mysites」
■Firefoxの新規タブに[ホーム]ページを表示できるアドオン「My Homepage」
■Firefox 13の[about:newtab]ページをカスタマイズすることができるアドオン「Customize about:newtab」
■【Firefox 13.0】 正式版リリース。
about:newtab を有効にする
のチェックを外す。
ただ、記事でご紹介された方法のほうが、他の設定を間違っていじってしまう恐れがないので、安心でしょうね
ありがとうございました!
これでieと同じ設定で使えます。
機能追加であれこれ自動で勝手にやって欲しくないんですけどね。
追加しても設定をした人だけ使えるようにして欲しいものです。
あらかじめ新しいタブを開いておき、
そのタブの、このページの上の方のmozilla-remix.seesaa.・・・とアドレスがある場所と同じ場所にある欄に about:config と入れて開き、
警告メッセージが出たら「最新の注意を払って開く」で進むのですね。
私のような初心者のために書いておきます。