こうしたアドオンの中には、デフォルトには無い便利な投稿機能を持たせてくれるものや、投稿から閲覧までオールマイティにこなすことができる高機能なものまで様々ですが、とりあえずシンプルにTweetできればいいという方も多いと思います。
今回は、そんなTwitterユーザーに便利なシンプルアドオン「Tweet Context」というものをご紹介したいと思います。
「Tweet Context」は、その名の通りコンテキストメニューから目的のページやリンクを簡単にTwitterへ投稿することができるというアドオンです。
アドオンをインストール後、ページコンテキストメニューを開くと[Tweet This Page]という項目が追加されるようになります。
これを実行すると、そのページのURLが自動で記入された状態の投稿ウィンドウが開きます。
あとはいつものようにコメントなどを追記し、[ツイート]ボタンを押すだけで投稿できるというわけです。
*Twitterにログインしていない場合はウィンドウ内にログイン画面が表示されますので、ログインしてください。
また、この(コンテキスト)メニューはリンクやブックマークなどあらゆる場所で表示されるようになっており、どこからでも簡単にURLなどをTweetすることができるようになっています。
■リンク
■ブックマーク・履歴(ツールバー、サイドバー、メニューバーなど)
■ページの個別フレーム
■タブ
■(ページ上の)画像
■選択テキスト(URLではなく選択文が投稿欄に記入されます。)
■その他(Appボタン、ツールメニューから空白の投稿欄を起動できます。)
このように、Firefoxのあらゆる箇所からコンテキストメニューを開くだけで、そのURLなどを投稿することができるようになります。
オプション設定では
■投稿ウィンドウを新規タブで開く。
■[https]のTwitterに接続する。
■連携アドオンを使わない
■(別途導入できる)アドオン「Echofon」を使って投稿する。
■(別途導入できる)アドオン「HooBar」を使って投稿する。
などの設定が可能です。
凝った機能は付いていませんが、これだけいろんな箇所から投稿できれば、URLを含むTweetをするのには困らないのではないでしょうか。
FirefoxからシンプルにTweetしたい方は、使ってみてはいかがでしょうか。
ダウンロード:Tweet Context(Add-ons for Firefox)
<関連記事>
■検索バーからTweetできるFirefoxアドオン「Searchbar-Tweeter」
■Firefoxのロケーションバーから簡単にTwitterに投稿できるアドオン「TwitterBar」
■Twitterに速攻でポストできるブックマークレット「Twitlet 」
■閲覧中のページを簡単にTwitterへ投稿できるGreasemonkeyスクリプト「Post Now browsing to Twitter」
■Googleの検索結果にTweet数を表示できるGreasemonkeyスクリプト「GoogleTweetCounter」
■読みたくないtweetを非表示にすることができるFirefoxアドオン「twithide」
■Twitterに140文字以上の文章を疑似投稿することができるFirefoxアドオン「Twitzer」
■Google Readerの記事をTwitterにすぐポストできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader + Twitter」