Top Mozilla-Tip's >Firefoxのページ内検索で該当が無かった時に出る[音]を無効にする方法。
2011年08月29日

Firefoxのページ内検索で該当が無かった時に出る[音]を無効にする方法。

FirefoxでCtrl+Fを押すとページ内検索バーが表示され、ページ上にある文字列を検索することができます。

このとき、検索窓に入力した内容にマッチするものが無かった場合、検索窓が赤く変化するとともに入力文字列に取消線が入るようになっていますが、スピーカーをONにされている方ならこの時ビープ音が鳴るのもご存じかと思います。

常にスピーカーをONにされている場合、この音が不快に思うこともあるかもしれません。

エラーであることはバーを見ればわかるので、この音は必要無いという方は、以下の方法でこの警告音を無効にすることができます。

1.about:configを開く。

2.フィルタ欄に[accessibility.typeaheadfind.enablesound]と入力する。


01_accessibility.typeaheadfind.enablesound.JPG


3.表示された[accessibility.typeaheadfind.enablesound]をダブルクリックし、[値]を[false]に変更する。


02_accessibility.typeaheadfind.enablesound.JPG


4.Firefoxを再起動する。


これで今後ページ内検索時に該当が無かった場合でも音は出なくなります。

なお、この音をオリジナルのもの(wav)に変更したいという方は、about:configのフィルタ欄に[accessibility.typeaheadfind.soundURL]と入力し、表示された[accessibility.typeaheadfind.soundURL]をダブルクリックして表示されるダイアログ内に[file:///c:/mysound.wav]という形式で音声ファイルのパスを記述すれば、エラー時にその音を鳴らすことができるようになります。(こちらもFirefox再起動後に有効となります。)


03_accessibility.typeaheadfind.enablesound.JPG


ビープ音を鳴らないようにしたい方、音を変更したいという方は、試してみてはいかがでしょうか。


<関連記事>


■Firefoxでサイトから勝手に流れる「音」を回避する方法。

■相手によってメール着信通知音を変更できるThunderbirdアドオン「SoundPlus」
posted by moziller at 21:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla-Tip's



この記事をはてなブックマークに登録 follow us in feedly このエントリを del.icio.us に登録 この記事をクリップ!Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック