
自分が外出先の携帯端末で読みたいときや、第三者にページを見てもらいたいとき、ビジュアルにページを送ることができればもっと便利ですね。
そんな作業を簡単に行うことができる無料ウェブサービスが「Joliprint」です。
「Joliprint」は、FirefoxやIE、Google Chromeなどの各種ブラウザで閲覧中のウェブページをPDF化し、そのファイルを任意のメールアドレスに送信したり、ファイルへのリンクをTwitterなどへ投稿することができるという便利なサービスです。
サービスはウェブサイト上で利用することができますが、各ブラウザへ専用のブックマークレットを置いておくことにより、ワンタッチで上記のような作業を行うことができます。
ブックマークレットはIE用、Firefox/safari用、Google Chrome用が用意されています。配布ページ上のブックマークレットをお使いのブラウザのブックマークツールバーなどにドラッグ&ドロップで配置すれば準備は完了です。
自分、もしくは第三者にメールで送信したいページがあった場合やファイルをシェアしたい時、このブックマークレットをクリックすれば以下のような操作画面がオーバーレイ表示されます。
ここにはページをPDF化してローカルに保存するための[Download your PDF]ボタン、facebook、Twitterに投稿するためのボタン、メール送信用のボタンが用意されています。
*一番下に表示されているURLは、PDF化されたファイルへアクセスするためのリンクURLとなります。
メール送信ボタンをクリックすると、以下のような画面に切り替わり、送受信者のアドレスとメッセージが記入できるようになります。
記入後、[Send]ボタンをクリックすれば、PDF化されたファイルが添付されたメッセージが相手に届きます。
メッセージ内にはPDFファイルへのリンクURL、およびPDF化されたファイルをTwitterなどへシェアするためのリンクやGoogle Docsで開くためのリンクなども記述されていますので、受信者は状況に応じてファイルをダウンロードするだけでなく、開いたりシェアしたりすることが可能です。
■Google Docsで開いた場合
また、Twitterで投稿を選択した場合は以下のようなスタイルで投稿欄に記入されるようになっており、Tweetを見た人がリンクをクリックすることでPDFファイル閲覧したりダウンロードしたりすることができるようになっています。
■Twitterへの投稿
■Twitter上でPDFをダウンロード
PDFファイルにはページ全体が含まれ、広告やナビゲーションなどが排除されたスタイルになっていますので、非常に読みやすいものとなっています。
■ローカルにダウンロードしたPDFを閲覧
このように、ページのPDF化とメール送信、シェア、閲覧までを簡単に行うことができるブックマークレットとなっています。
ページを後でビジュアルに読みたいときや、第三者に内容をダイレクトに送信したいような時に役立ちそうですね。
Joliprint
<関連記事>
■WebページをPDFファイルとして出力できるFirefoxアドオン「PrintPDF」(3.0対応)
■PDFリンクをGoogle ドキュメントビューアで開くことができるFirefoxアドオン「gPDF」
■アクティブページをワンクリックでPDFファイルに変換できるFirefoxアドオン「html2pdf」
■Firefoxでのインライン表示に対応した高速PDFビューア「Foxit Reader 3.0」を使ってみました。
■webページをエフェクト画像とPDFファイルで保存することができるFirefoxアドオン「pdfit」