しかし、この履歴検索機能は、キーワードに完全一致するようなものしか抽出できないなど単純な機能しか持っておらず、「なんとなく」で探すような場面ではあまり役に立たないこともあります。
タイトルやいつごろアクセスしたかをはっきりと覚えていないようなページだからこそ、履歴から探し出したいということもあると思いますが、そのような時にデフォルトの履歴検索機能ではうまく結果を得ることができないこともありますね。
そんな履歴機能を強化してくれるFirefoxアドオンが「Recall Monkey」です。
「Recall Monkey」は、Firefoxの検索機能などをアシストすることを目的としたMozilla Labsのプロジェクト「Prospector」からの派生アドオンで、Firefoxに強力な履歴検索機能を与えてくれるというものです。
このアドオンを使えば、履歴検索時に完全一致でなくとも関連するキーワードで検索を行うことができるというGoogleライクな検索が可能になったり、時間軸による絞り込みなどが可能になります。
アドオンをインストールすると、アドオンバーに専用の起動ボタン
このボタンをクリック、またはキーボードショートカット[Ctrl/Cmd + Shift + M]を実行すると、新規タブに履歴検索ページが表示されるようになります。
このページにある検索窓にキーワードを入力することで履歴検索を実行することができるわけです。
検索結果には、キーワードに完全一致するものはもちろん、おそらくこれでは?というような候補も表示されるようになっており、履歴を検索エンジンで検索しているような感覚で結果を得ることができるようになっています。
左メニューからは時間軸による絞り込みが可能となっており、最近24時間〜去年、および全ての履歴からの検索ができるようになっています。
また、検索結果の▲をクリックすることでそのページを結果上位に表示したり、[×]をクリックすることで結果から除外することも可能です。
*最下部の□にチェックを入れておけば、ブックマークされているサイトを優先的に上位表示できます。
*優先・除外ページ(ドメイン)は左側メニューのリストに表示されます。このリストの[×]をクリックすれば、優先・除外が解除されます。
このように、時間軸・およびアバウトなキーワードでの履歴検索が可能になるというアドオンです。
履歴を常に保存して活用されているという方は、試してみてはいかがでしょうか。
ダウンロード:Mozilla Labs: Prospector - Recall Monkey(Add-ons for Firefox)[再起動不要]
<関連記事>
■Mozilla Labs ロケーションバー検索を高機能化する実験的アドオン「AwesomeBar HD」を公開。
■指定ドメインの履歴だけを残さないようにすることができるFirefoxアドオン「FoxyHistory」
■Firefoxの履歴を相関図+時間軸で見直すことができるアドオン「Voyage」
■Firefoxの閲覧履歴をローカルに保存して再表示や分析ができるアドオン「Boomtango」
■Firefoxのセッション履歴をツリーやサムネイルで表示できるアドオン「History Tree」