キーワードによってはまとめサイトやショッピングサイト、ソーシャルサービスからの結果などが上位を占めていることも珍しくなく、求めている情報そのものにアクセスするのに結果内を探し回らなければならないこともあります。
人によってはこのような情報はノイズやスパムだと感じている方もいるでしょう。
そんな方は、Google Chromeに「Search Engine Blacklist」という拡張機能をインストールしておけば、快適な検索結果を参照することができるようになるかもしれません。
「Search Engine Blacklist」は、Googleの検索結果に表示して欲しくないURLやドメインを登録するだけで、検索結果からこうしたサイトを除外することができるというシンプルな拡張機能です。
拡張をインストールすると、最初にブラックリストの登録画面が表示されるようになります。
ここへ非表示にしたいサイトを1行ごとに入力し、[Save]ボタンをクリックするだけで、今後はGoogleの検索結果にそのサイトが表示されなくなります。
■適用前
■適用後:登録したサイトが非表示となり、その下の結果が繰り上がります。
また、検索結果のタイトル横には[×]ボタンが表示されるようになり、これをクリックするだけでリストへ登録することができるようにもなっています。
リストから解除したい場合は、設定画面のURL記入欄横に表示される赤い[×]ボタンをクリックして消去します。
このように、非常に簡単なアクションで検索結果から気に入らない結果を排除することができるというエクステンションです。
検索結果にわけのわからないサイトがたくさん表示されて困るという方は、インストールしておいてはいかがでしょうか。
ダウンロード:Search Engine Blacklist(Google Chrome extensions)
<関連記事>
■Googleの検索結果に表示したくないドメインをブロックすることができるGreasemonkeyスクリプト「Google Domain Blocker」
■Googleの検索結果に表示したくないドメインを設定できるFirefoxアドオン「surfclarity」