そこで今回は、2010 年末まとめ記事シリーズとして、そんな多くのGreasemonkeyスクリプトの中から管理者が現時点で導入しているもの25点をまとめてご紹介したいと思います。
過去から使い続けているもの、今年になってから導入したものなど様々なユーザースクリプトを長々とご紹介しますがおつきあいください。
1.Google Calendar Display Current Time Line
Googleカレンダーの日・週表示時に現在時刻を赤いラインで表示します。
カレンダーを表示した際、「いまここ」がすぐにわかって便利です。
参考記事:FirefoxでGoogleのサービスをカスタム化できる10個のGreasemonkeyスクリプト。
2.Google Reader Subscribers Count
表示したページがGoogle リーダーでどれだけ読まれているかを確認できます。
人気度の判定や自分のブログの購読者数を知るのに便利です。
参考記事:サイトがGoogle リーダーでどれだけ購読されているかがわかるGresemonkeyスクリプト「Google Reader Subscribers Count」
3.Google click-tracking disabler
Googleの検索結果でどの結果をクリックしたかを追跡するトラッキング機能を無効にし、プライバシーを保護します。
参考記事:Googleの検索結果に含まれるトラッキングコードを無効にするGreasemonkeyスクリプト「Google click-tracking disabler」
4.Show Password
****で表示されるパスワード欄にマウスオーバーすればパスワードをプレーンテキストで表示します。時々表示させることで忘れにくくなるような気がします。
5.YousableTubeFix
YouTubeの広告や不要な要素を非表示にしたりできるほか、自動再生・バッファリング機能の有効・無効、動画のダウンロード、デフォルトフォーマットに指定など、多くのカスタマイズが可能です。
参考記事:YouTubeをカスタマイズする9種の機能を持ったGreasemonkeyスクリプト「YousableTubeFix」
6.Google Search - Remove Redirection
Googleの検索結果URLからリダイレクトを取り除きます。
7.Google Images direct links
Google 画像検索の結果をクリックした際、ダイレクトに元画像を開くことができます。
8.Amazon Cross Book Check
Amazonのページ上に他の書店での中古価格を表示します。(図書館蔵書検索も可能)
参考記事:Amazonの商品ページに他の書店の中古価格を表示できるGreasemonkeyスクリプト「Amazon Cross Book Check」さ
9.Amazon Lowest Price Checker
Amazonの商品ページに価格.comでの最安価格を表示します。購入前にどの程度割高なのかを知ることができて便利です。
参考記事:Amazonの商品ページ内に価格.comの最安値を表示するGreasemonkeyスクリプト「Amazon Lowest Price Checker」
10.AmaGrea
Amazonの商品ページ上でお使いのアソシエイトIDが付与されたアフィリエイトリンクをすぐに作成することができます。
11.Noise Reduction for Google & Bing
GoogleやBingの検索結果に表示したくないサイトをフィルタリングできます。
元々同様の機能を持つ「Google Domain Blocker」というものを使っていましたが、とあるユーザさんにコメントで教えていただき乗り換えました。
12.YouTube HD Suite
YouTube動画のサムネイル部にその動画のフォーマットをカラフルに表示してくれます。
再生する前に動画のクオリティが確認できて非常に便利です。また、再生ページには各フォーマットでのダウンロードリンクも付与されます。
参考記事:YouTubeをカスタマイズできるGreasemonkeyとユーザスタイルを33個詰め込んだFirefoxアドオン「TweakTube」
13.Secure connections on sites
Googleの各サービスやTwitterなど対応している数十のサイトを自動的にhttps接続で開きます。
参考記事:指定サイトを自動的に[https]で接続させることができるGreasemonkeyスクリプト「Secure connections on sites」
14.Disable Google Instant Previews
Google インスタントプレビューを非表示にできます。
参考記事:Google インスタント プレビューを無効にするGreasemonkeyスクリプト「Disable Google Instant Previews」
15.AutoPagerize
説明不要の人気スクリプト。マウスホイールを回すだけでページを次々に表示できます。
16.AutoPagerize Filter for Yahoo! Auction Japan
Yahoo!オークション側の変更によりAutoPagerizeが効かなくなりましたが、このスクリプトを入れておけば有効になります。利用の際は[ユーザースクリプトの管理]にてスクリプトの並べ替えを行い、AutoPagerizeより上に置いておく必要があります。
17.AutoPagerize Switcher
[a]キーを押すことでAutoPagerizeの有効・無効を切り替えることができます。
参考記事:AutoPagerizeのON/OFFをキーボードで切り替えることができるGreasemonkeyスクリプト「AutoPagerize Switcher」
18.Google Anonymizer
Googleへの検索リクエストを匿名で行うことができるほか、結果クリックのトラッキングを防ぐことができます。
19.Google Reader plus Hatena
Google Readerのタイトル横にはてなブックマーク数やスター数を表示し、注目度をチェックすることができます。
以前はGR+Bを使っていましたが、表示エラーが出るようになったため乗り換えました。
20.GPE
Google リーダーにプレビューボタンを設置します。ボタンをクリックすれば元記事をインラインで表示できます。
21.Google Reader - Colorful List View
Googleリーダーの記事をフィードごとに色分け表示してくれます。
すべてのアイテムを表示しているような場合でも、フィードの区別が付きやすくなります。
22.Japanese Popular SBM Count With Google
Googleの検索結果に、はてなブックマーク、LivedoorClip、Buzzurl、del.icio.usでのブックマーク数を表示します。
参考記事:Googleの検索結果に日本の代表的SBMのブクマ数を表示するGreasemonkeyスクリプト「Japanese Popular SBM Count With Google」
23.Amazon shop filter
Amazonの商品ページでAmazon以外の業者が販売している場合、「ショッピングカートに入れる」部分を半透明化します。
参考記事:Amazonで「その他の業者」の商品ページを判別できるGreasemonkeyスクリプト「Amazon shop filter」
24.Linkify ting
プレーンテキストで表記されたリンクをクリック可能なリンクで表記してくれます。
25.Google Reader Auto Read Ads
Google リーダーで[PR:]の付くような広告タイトルを自動的に既読化してくれます。
参考記事:Google リーダーで[PR][AD]で始まる記事タイトルを非表示にできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Auto Read Ads」
今年は以上のようなGreasemonkeyスクリプトが管理者のFirefox上で活躍してくれました。
小技系から派手なものまでいろいろありますが、どれも非常に便利で手放せません。
この中で気に入ったものをがあれば是非使ってみてください。
<関連記事>
■きっと誰かの役に立つ40個のFirefoxアドオン。【2010年12月版】
■2010年 管理者がお世話になった27個のGoogle Chrome拡張機能。
■2009年 [moziller]がお世話になった13個のGreasemonkeyスクリプト
■2008年 管理者が使い続けたGreasemonkeyスクリプトとユーザースタイル。
なかなか面白いですねえ
本年も頑張って下さい
神戸市在住:丹羽和男