日本のユーザーも利用者が多いソーシャルブックマークであるDeliciousですが、無くなるとなると現在保管しているブックマークを待避させたり、代替サービスを探さなくてはなりませんね。
*この噂に関する詳細はYahoo、サービスに大ナタ、Del.icio.us他多数を廃止する?に詳しく書かれていますので興味のある方は読んでみてください。
幸いDeliciousにはブックマークをお使いのブラウザや他のサービスへ移行するための、HTMLエクスポート機能が備わっていますので、これを使ってDeliciousのブックマークをFirefoxへインポートしておけばまずは安心かと思います。
<Deliciousブックマークのエクスポート>
まず、Deliciousへアクセスし、右上のメニューの[Settings]をクリックし、設定画面を開きます。
次にSettings→[Bookmarks]セクション以下にある[Export / Backup Bookmarks]をクリックします。
[Export / Download Your Delicious Bookmarks]というページが表示され、下部の[Export]ボタンをクリックすることでエクスポートを実行できます。
なお、付与しているタグやノートも含めたエクスポートを行いたい場合は、[include my tags]
および[include my notes]にチェックを入れてから[Export]ボタンをクリックしてください。
[Export]ボタンをクリックすると、[Delicious-日付.htm]という形式でダウンロードを実行することができますので、任意の場所に保存します。
<DeliciousブックマークをFirefoxへインポート>
エクスポートが完了したら、Firefoxへインポートしておきましょう。
Firefoxでブックマークのインポートを行うには、ブックマークメニュー→[ブックマークの管理]を開きます。
履歴とブックマークの管理画面が開いたら、インポートしたいフォルダを選択した状態で[インポートとバックアップ]をクリックし、[HTMLからインポート]を実行します。
設定移行ウィザードが開きますので、[HTMLファイルからインポート]にチェックを入れ、[次へ]をクリック、ファイル選択ダイアログでDeliciousからエクスポートしたHTMLファイルを選択すれば、Deliciousのブックマークが一気にインポートされます。
これでFirefoxのブックマークと統合することができます。
Firefoxアドオンである「Delicious」を使っている方なら、アドオンでの操作でも同じようなことができますが、上記の方法のほうが手っ取り早いと思います。
また、同じようにHTMLファイルをインポートさせることによって、Google Chromeやその他のブラウザとも統合させることが可能です。
なお、日本の代表的ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」をはじめ、他のオンラインブックマークの多くにもHTMLでのインポート機能が備わっていますので、Deliciousにあるブックマークも含め、引き続きオンラインで管理を行いたい方はお使いのサービスでHTMLでのインポートが可能かどうか確認してみてください。
Deliciousのブックマークをはてなブックマークへ移行させたい方は、Deliciousからはてなブックマークへの移行についてというタイムリーな記事がアップされていますので、こちらを参考にしてください。
はてなの場合、優秀なアドオンもありますので、移行後もFirefox上でオンラインブックマークを自在に操ることができます。
また、How-to Geekには、Diigoへの移行記事「Delicious is Shutting Down. Here’s How to Migrate to Diigo Instead」がアップされていますので、こちらも参考にしてみてください。
Deliciousのようなメジャーなウェブサービスが終わるかもしれないのは残念ですが、ユーザーとしては速やかに移行作業を行うしかありませんね。
<関連記事>
■Firefoxではてなブックマークを快適にコントロールできるアドオン「はてなブックマーク Firefox 拡張 (仮称)ベータ版」リリース。
■はてなの各サービスが便利に使えるツールバー「Hatenabar」
■Firefoxのメニューバーから【Delicious】を簡単に扱うことができるアドオン「SimpleDelicious」