
このようなアドオンにはメニューから検索エンジンを選択するものや、ポップアップウィンドウに結果を表示できるものなど様々な種類のものがありますが、今回は、この手のアドオンの中でもかなりシンプルで使いやすい「Easy Search」というものをご紹介します。
「Easy Search」は、Firefoxで開いているページ上でキーワードを選択し、キーを1つ押すだけでそのキーワードでの検索結果を新規タブに表示することができるというアドオンです。
対応している検索エンジンとショートカットキーは以下のようになっています。
G:Google検索を実行
Y:Yahoo!検索を実行(US版となります。)
B:Bingを実行
W:Wiki検索を実行
A:Answersで検索を実行
I:Googleイメージ検索を実行
V:Google動画検索を実行
C:現在のサイトを対象に検索を実行
*[C]は対象サイトに制限があるのか、当方のテストでは機能しませんでした。
たとえば以下の見本のようにFirefoxとうキーワードを選択し、キーボードで[G]を押せば新規タブで[Firefox]をキーワードにGoogle検索を実行します。同じく[Y]を押せばYahoo!検索が実行されます。
新規タブで開く検索結果はバックグラウンドのタブで開くようになっており、キーワードが選択されている間に[G][Y][B]などというように連続でキーをたたけば、それぞれ新規タブで連続検索を行うことも可能です。
*キーワードが選択されたページがアクティブでなくなると無効となりますので、再度キーワードを選択する必要があります。
機能の有効・無効はステータスバーに表示されるラベル
なお、次期バージョンでは対象検索エンジンを増やすほか、ショートカットキーをユーザー側でカスタマイズすることができるようになるようです。
以上のように、ポップアップやメニューなど何も表示されない非常にシンプルなアドオンとなっています。
似たような(ほぼ同じような)アドオンに「SearchSelected」というものがありますが、「Easy Search」のほうが対象検索エンジンも多く、キーも検索エンジンの頭文字になっていて使いやすいような気がします。
ダウンロード:Easy Search(Add-ons for Firefox)
<関連記事>
■現在のサイトだけに絞り込んだキーワード検索を簡単に実行できるFirefoxアドオン「Search Site」
■キーワード選択+ショートカットで次々にGoogle検索を実行できるFirefoxアドオン「Search it up!」
■検索バーのキーワードをページ内検索バーに同期してそのままページ内検索ができるFirefoxアドオン「enhanced findbar」
■キーワードをハイライトするだけでGoogle 検索を実行できるGoogle Chromeエクステンション「Highlight to Search」
■キーワード選択+ショートカットキーで5種の検索を実行できるFirefoxアドオン「SearchSelected」
■選択テキストを検索窓へ放り込むFirefoxアドオン「Select To Search」
■コンテキストメニューから様々な検索エンジンで選択テキストを検索できるFirefoxアドオン「SearchWith」
■Firefoxに登録している全ての検索エンジンをコンテキストメニューに追加するアドオン「SearchIt」