もっともよく使うサービスの一つであるGoogleだから、できるだけ自分の好みに合うようにしたいという方が多いということでしょうね。
これらの中には複合して使えば便利なものや、一つで複数の機能を加えてくれるものまで様々ですが、どれを使えばいいかよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなユーザーのためのFirefoxアドオンが「SearchTweaker」です。
「SearchTweaker」は、Googleを対象としたGreasemonkeyスクリプト、およびユーザースタイル55種をパッケージし、一つのアドオンとして導入することができるというものです。
アドオンをインストール後、オプション設定の各タブ内にリストアップされている各種スクリプト、スタイルにチェックを入れれば適用することができるようになっています。
*[More Info]をクリックすれば、スクリプト個別のページを表示し、詳細を確認することができます。
適用できるスクリプトやスタイルは以下の通りです。
■General(Google.comに対応)
○Account Multi-Login - 複数のGoogleアカウントをログイン時に選択することができます。
*関連記事:Googleの複数アカウントを素早く切り替えることができるGreasemonkeyスクリプト「Google Account Multi-Login」
○AboutUs links - 検索結果にお気に入りサイトの解説サービス「AboutUs」へのリンクを追加します。
○Aero! - 検索結果ページ上部のスタイルを変更し、Googleのサービスへのリンクを追加します。
○Autologin - Googleアカウントへのログイン時に「ログイン」ボタンを自動的に押してくれます。
○AutoPagerize - 「次の」ページをスクロールだけで連続表示してくれます。
○Disable Fade-in - 新しいGoogleのメインページでアニメーション効果を無効にします。
○Classic - サイドバー、検索窓のサイズなど、旧Googleのスタイルに戻してくれます。
○Extra - 通常の検索結果に加え、イメージやWikiなどの結果を追加表示できます。
○Fx - AutoPagerやサイトサムネイル、サジェスト機能など、複数の便利機能を加えてくれます。
*関連記事:Googleを激しくカスタマイズできるGreasemonkeyスクリプト「Google Fx」
○Google++ - 検索結果の背景色、複数カラム表示に加え、Flickr、Wiki、Twitterなどからの検索結果も表示します。
○Keyword Enhanced MultiSearch - 検索窓でコマンドを利用し、様々な検索が可能となります。
*関連記事:Googleの検索窓で数十種のコマンド検索が実行できるGreasemonkeyスクリプト「Google Keyword Enhanced MultiSearch」
○Leftnavbar Option Only On Hover - マウスオーバーしたときだけサイドバーメニューを表示します。
○Main Page Cleaned Up - Google(ホーム)でフッターを非表示にします。
○MonkeyR - 複数カラムでの結果表示、背景色の変更、結果への順位表示などがでいます。
○My Own Google Logo Text - 「Google」のロゴを自分の好きな文字、カラーに変更できます。ロゴをクリックすればテキストの編集、文字ごとのカラーが変更できます。
○Result Number - 検索順位番号を付与します。
○Service Icons - Googleの各サービスへのリンクをアイコンでスマートに表示します。
○Site Image - 検索結果右側にそのサイトのロゴなどを表示します。
○Speed Dial - キーボードで1-9および0を押せば、その順位の結果を開くことができます。
○Try This Search On - 検索結果下部にその他の検索エンジンやAmazonなどでの再検索リンクバーを表示します。(日本のユーザーにはあまり役に立ちません)
■Images(Googleイメージ検索時に対応)
○Black Bigger On Same Page Clicked+ - 黒背景に結果一覧を表示するほか、マウスオーバーで画像拡大やサイドメニューの表示ができます。
○Compact Level 1 - サムネイル下のURLを非表示にします。
○Compact Level 2 - サムネイル下のURL、検索バー、関連する検索を非表示にします。
○Compact Level 3 - サムネイル下のURL、画像サイズ、検索バー、関連する検索を非表示にします。
○Direct Link - 画像クリックで画像本体、URLクリックで画像を含む元ページへジャンプできます。
○Full View and AutoPager - 画像をフルサイズで表示し、スクロールだけでページ送りが可能となります。
○Mouseover - サムネイルにマウスオーバーすれば拡大画像をポップアップ表示します。
■iGoogle
○3 columns 1st to 50% - サイズ調整された3カラム表示にします。
○Canvas Expand Button - 各コンテンツに拡大、縮小ボタンを付与します。
○Gadget Rotate - iGoogleの余計な部分を消したり、ガジェットをぐるぐる回したりします。
○Minimalist - ロゴやタブ、フッターなどを非表示にします。
○Normal Google to iGoogle - GoogleからiGoogleへリダイレクトします。
○Remove Footer and Change Theme/Add Stuff Bar - テーマの変更、フッターの非表示などができます。
○Resizeable Column - カラム幅をドラッグで変更できるようになります。
○Searchbar Transparency Edit - 検索窓を半透明化します。
○Sidebar Removal - サイドバーのタブメニューを非表示にします。
○Super Sidebar - ヘッダー・フッターを非表示にし、上部にメニューを表示します。
○Truly Hide Chat - チャットセクションを非表示にします。
■Styles
上のようにGoogleの各サービスに対応した17種のスタイルを適用できます。
以上のように、一つ有効にするだけで多くの機能を加えてくれるスクリプトから、メニューの非表示などの単独機能を持ったスクリプトまで、好みに応じて適用することができるアドオンとなっています。
あれこれスクリプトを探してインストールしたり管理したりするのが面倒な方には便利なアドオンですね。
ダウンロード:SearchTweaker - Google Enhancer(Add-ons for Firefox)[IMEStatus(Add-ons for Firefox)[このアドオンは Mozilla のレビューを受けていません。]
<関連記事>
■Googleのサイトに対応したGreasemonkeyスクリプト20個
■Greasemonkeyも利用可能な【Google Chrome 2.0】(preベータ版)テストレビュー