この場合、各種ミュージックプレーヤーと専用の[Last.fm Scrobbler]というソフトウェアを起動することになりますが、この組み合わせでポストすることができるのはあくまでローカルのプレーヤーで再生した楽曲だけとなります。
しかし、最近ではオンラインで音楽や動画を楽しむのも普通のこととなっており、YouTubeでも動画というより音楽を聴くために使っているような方も増えてきています。
せっかくですから、こうしてYouTubeで聴いた音楽もLast.fmのライブラリに加えていきたいものですね。
それを可能にしてくれるGreasemonkeyスクリプトが、「youscrobble」です。
Firefoxに「youscrobble」をインストールしておけば、動画再生中にボタンをクリックするだけでその楽曲のタイトルやアーティスト名を自動記入し、Last.fmの「最近聴いたトラック」に登録することができるようになります。
スクリプトをインストール後、YouTubeで音楽(動画)の再生ページを表示すると、ページ上部に専用の[Scrobble]というリンクが追加されます。
これをクリックすると、以下のようなステップで追加作業を行うことができるようになります。
1.Last.fmへログイン(初回のみ)
2.自動入力されるタイトル/アーティスト名を確認
*編集可能、[+]ボタンでアルバム名なども追記可能です。
3.[Scrobble]ボタンをクリック
以下のようなメッセージが表示され、Scrobbleが開始されます。
見本のメッセージの内容は、162.5秒後にScrobbleが完了するという意味になります。
*その間にページを閉じるとScrobbleされません。
こうして指定時間が経過すると、いつものように「最近聴いたトラック」に登録されるというわけです。
YouTubeをBGM代わりにされることもあるという方で、それもLast.fmのライブラリに加えておきたいという方は、インストールしておいてはいかがでしょうか。
ダウンロード:youscrobble(userscripts.org)
<関連記事>
■[Last.fm]の音楽ライブラリをFirefoxで気軽に楽しむことができるアドオン「Fire.fm」
■YouTubeやLast.fmのページ上にその楽曲の[ファイル]検索ボタンを表示するFirefoxアドオン「Songr」
■アーティスト情報やアルバムアートを簡単に検索できる2つのFirefoxアドオン
■イコライザなどが追加された「Songbird 1.2」リリース。