このコレクション機能は、Firefoxに専用のアドオン「Add-on Collector」をインストールしておくことにによって参照、管理することが可能です。
この「Add-on Collector」がThunderbird/SeaMonkey/Mobileにも対応し、これらのアプリケーションにも同アドオンをインストールすることでコレクションの管理や簡単なインストールができるようになりました。
これにより、従来コレクションの作成はできたものの、参照やインストールを直接行うことができなかったThunderbirdなどでも多数のコレクションから新鮮なアドオンを見つけることができるようになります。
Add-on Collections: Overview from Justin Scott on Vimeo.
というわけで、早速Thunderbirdにインストールして試してみました。
操作はFirefox使う場合となんら変わりありません。
利用するには、アドオンをインストール後、アドオンマネージャを開き、[Subscriptions]ボタンをクリックします。
初期状態では上の画像のようにログイン画面が表示されますので、ここにAMOで作成したユーザーアカウント(メールアドレス)、パスワードを入力しログインします。
すでにFirefox Add-onsでコレクションを作成、またはお気に入りを登録されているなら、左側にコレクション名、右側にコレクションに含まれているアドオン一覧が表示されます。
*Firefox/Thunderbirdのアドオンコレクションが混在して表示されますが、Firefox用のアドオンの場合は、インストールボタンがグレーアウトするようになっています。
Thunderbirdアドオンの中に気に入ったものがあれば、[Add to Thunderbird]ボタンをクリックするだけで、すぐにインストールができるというわけです。
オプションでは、コレクションに新しいアドオンがあるかどうかをチェックする更新間隔や、通知の設定などが可能なほか、現在自分の環境にインストールされているアドオンをコレクション化してアップロードできる機能などが備わっています。
■コレクション個別の通知設定
■更新設定とアカウント設定
■コレクションの作成
ここで任意のタイトルを付け、第三者に公開するかどうかを選択、コレクション化するアイテム(アドオン・テーマなど)を選択し、[Create Auto-publisherボタンをクリックすれば自分のコレクションとしてアップすることができます。
試しに作成してみたmozillerが利用中のThunderbirdアドオンコレクション
このように、Thunderbirdでも利用することができるようになったことで、ちょっと地味なThunderbirdアドオンの中から思わぬ発見をすることができたり、利用中のアドオンリストをバックアップしたりすることができるようになります。
コレクション機能をThunderbirdなどでも利用したい方はインストールしておいてはいかがでしょうか。
ダウンロード:Add-on Collector 1.1(Add-ons for Thunderbird)
<関連記事>
■Add-ons for Firefoxのコレクションを管理できるアドオン「Add-on Collector」
■Firefox Add-onsがコレクター機能などを備えた[Add-ons for Firefox]へ大幅リニューアル。