この手間はキーワードを検索窓に入力したり、検索エンジンを切り替えたりするという作業が発生するためですが、もう少し効率よくしたいものです。
Firefoxには、この作業を軽減するためのドオンが多数ありますが、アドオンによりセットされた検索エンジンからしか検索できなかったり、コンテキストメニューには表示されるが連続では検索できなかったりと、なかなか思うようなものが見つからないという方も多いのではないでしょうか。
「Universal Search」は、そんなFirefoxユーザーにも満足いただける検索補助アドオンです。
「Universal Search」は、ページ上のテキストを選択するだけで、Firefoxにインストールされている全ての検索エンジンから検索できるというアドオンで、テキスト選択を解除しなければ連続で異なる検索エンジンでの検索を実行できるという便利なアドオンです。
アドオンをインストール後、テキストを選択すると同時に専用のメニューボタンが表示されます。
見本はGoogleのアイコンが表示されていますが、このボタンをクリックすると、瞬時にGoogle検索を実行できるようになっています。
また、ボタン横の▼をクリックすると、現在Firefoxに登録してある検索エンジン一覧がリスト表示され、この中から任意の検索エンジンをクリックすれば、さらにその検索エンジンでの検索を続けて実行できるようになっています。
*次回同様の作業を行った場合は、ボタンが最後に使った検索エンジンのものとなり、そのボタンをクリックすればワンクリックでその検索エンジンでの結果を得ることができます。
作業はテキスト選択解除まで続けることができるというのが、よくあるコンテキストメニュー型の検索エンジン補助アドオンと違った便利な特徴です。
また、検索エンジンボタンの左側には「コピー」ボタンも用意されており、最もよく利用するであろうコピー作業はコンテキストメニューを開かなくてもワンクリックで実行できるようになっています。
*もちろん、テキスト選択後に右クリックすれば通常のコンテキストメニューも利用できます。
オプション設定では、検索結果が開くタブを[現在のタブ][前面の新規タブ][背面の新規タブ]から選択することができるほか、コピーボタンの非表示も可能となっています。
このように、よくあるタイプのアドオンですが、挙動が気に入ったので管理者は「SearchIt」からすぐに乗り換えました。
検索エンジンの利用はウェブを利用していれば毎日頻繁に行う作業ですので、こうしたアドオンで効率よくできるようにしておくと便利です。
検索作業が面倒だなと感じていた方は使ってみてはいかがでしょうか。
3/18追記:
本アドオンが2.0にアップデートされ、名称も新たに「Universal Search & Accelerator 2.0 」としてリリースされています。
このバージョンは検索ボタンの追加設定、IE8アクセラレータ機能の追加など大きく変化したものとなっており、さらに利便性が高まっています。
2.0のレビュー記事選択テキストを手持ちの検索エンジンで素早く検索できるFirefoxアドオン「Universal Search & Accelerator」も別途アップしていますので、よろしければご覧ください。
ダウンロード:Universal Search(Add-ons for Firefox)
<関連記事>
■Firefoxに登録している全ての検索エンジンをコンテキストメニューに追加するアドオン「SearchIt」
■コンテキストメニューから様々な検索エンジンで選択テキストを検索できるFirefoxアドオン「SearchWith」
■コンテキストメニューから16通りの検索が実行できるFirefoxアドオン「SlimSearch」
■ページ内のテキストを選択したら自動でコンテキストメニューを表示するFirefox アドオン「Auto Context」
■選択テキストを検索窓へ放り込むFirefoxアドオン「Select To Search」
■現在のサイトだけに絞り込んだキーワード検索を簡単に実行できるFirefoxアドオン「Search Site」
■検索バーのボタンをセンタークリックするだけで検索エンジンをリセットできるFirefoxアドオン「ResetSearchbar」
僕は似たようなアドオンでResearch wordっていうのも使っているんですが、これと併用して更にパワーアップしそうです。
今後も楽しみにしていまーす。
選択文字をハイライト表示する機能が付いたりしましたが、肝心の検索がうまくいかない。
ロケーションバーの矢印をクリックすれば結果が表示されるんですが二度手間になるんで。
こんばんは、管理者です。
私も本日アップデートしました。
同様の現象は起きていないのでなんとも言えないのですが、私はオプション設定→[Popup]にて利用する検索エンジンにチェックを入れ、テキスト選択時にそれらのアイコン一覧を自動表示するようにして使っています。
今のところこれで問題なく選択→一発検索が可能です。
もしかしたらその他のアドオンとバッティングしているのかもしれませんね。
面倒ですが、インストールしているその他のアドオンを一つずつ無効にして検証してみるのがいいかもしれません。
ちなみに私が併用しているのは以下のアドオンです。
* All-in-One Sidebar 0.7.11
* Auto Copy 1.0.1
* Clear Text Fields 0.0.3
* Clippings 3.1.1
* CoLT 2.4.7
* Delicious Bookmarks 2.1.072
* Evernote Web Clipper 3.0.0.71760
* Greasemonkey 0.8.20100211.5
* Lazarus: Form Recovery 2.0.5
* MR Tech Toolkit 6.0.4
* Paste and Go 3 1.0.5
* Personal Menu 4.3.0
* Privacy Plus 1.0.1
* Profile Manager and Synchronizer 0.2.0
* ScrapBook Plus 1.7.17.29
* Stylish 1.0.8
* Sxipper 2.3.3.26130
* Tab Mix Plus 0.3.8.2
* Universal Search 2.0
* Web Developer 1.1.8
* Xmarks 3.5.7
* テキストリンク 3.1.200911020
これらは大丈夫だと思いますのでその他を検証されることをおすすめします。
コメントありがとうございました。
ただオプションでポップアップ指定できる検索エンジンに制限がある、というか変な動作をします。チェックを入れても表示されるのは、Google, Wikipedia(en), Wikipedia(ja), Amazon.co.jp, YouTube, Yahoo Japan の6つだけで、他の検索エンジンにチェックを入れても表示されないかチェックしたものがクリアされてしまいます。
それと履歴というんでしょうか、前回使った検索エンジンのアイコンが並ぶところにも上記6つ以外は表示されません。
以上ご報告まで。