そんなページをあとで読むために、Firefoxのブックマークやソーシャルブックマークにブックマークしている方もいれば、スクラップ系、あとで読む系のアドオンなどを使っている方も多いと思います。
今回は、このようなページやリンクをあとで読むためのアドオンの中から、「HandyTab」というものを使ってみました。
「HandyTab」は、Firefoxで表示しているページや、各ページ内に存在するリンクを簡単な操作で登録し、それらを一つのページに集約してあとで読むことができるというアドオンです。
アドオンをインストールしたら、まずはあとで読みたいページやリンクをどんどん登録していきましょう。
登録方法は以下の複数のパターンがあります。
■アクティブページの登録
現在表示しているページを登録するには、ツール→[Mark current page in HandyTab]をクリック、またはツールバーカスタマイズによって追加できる登録ボタン
(ページコンテキストメニューから[Mark this page in HandyTab]を実行することでも登録可能です。)
■あとで読みたいリンクの登録
リンク先に興味はあるが、今は読む時間がないというようなときに使える機能です。
リンク先を登録するには、リンク上で右クリックし、コンテキストメニューから[Mark this link in HandyTab]を実行します。
また、専用のステータスバーアイコンをクリックしてアクティブにしておけば、その状態でリンクをクリックしてもリンク先へはジャンプせず、クリックしたリンクは全てHandyTabへ登録されるようになります。
このモードを使えば、興味のありそうなニュースなどへアクセスすることなく次々に登録できるので便利です。
(モードがONでも、Z+クリックで通常のリンククリックが働きます。)
(モードがOFFでも、X+クリックでリンク先へはジャンプせず、HandyTabへ登録されます。)
ページ、リンクともにHandyTabへの登録が完了するとポップアップ通知が表示されるようになっています。
こうしてページやリンクを保存し、あとで読みたくなったら、ツール→[Show Handy Tab]を実行するか、専用のツールバーボタン
新規タブに[HandyTab]ページが表示されます。(デフォルトではバブバーの一番左)
[HandyTab]ページには、これまで登録されたページやリンクの保存日時、favicon、およびページ(リンク)のタイトルがリスト形式で表示されるようになっています。
これらタイトルをクリックすれば、保存したサイトへアクセスできるというわけです。
また、ページ上部には[読んだもの(アクセスしたリンク)を削除]、[選択したものを削除]、[全てを削除]するボタンも用意されていますので、読むたびに削除作業を実行しておけば、散らかることもないでしょう。
オプション設定では以下のような設定が可能です。
○「HandyTab」ページをタブバーの先頭に表示する。
○「HandyTab」タブに閉じるボタンを表示する。
○「HandyTab」ページを自動的に保存・ロードする。
○ページ・リンク登録時にポップアップ通知を表示する。
以上のように、非常に簡単なプロセスで次々にページやリンクを一時保存し、あとで読むことができるというアドオンとなっています。
この種のアドオンも数多くありますが、登録が簡単なことや、タブ内での一覧表示などがわかりやすくていいですね。
ダウンロード:HandyTab(Add-ons for Firefox)
<関連記事>
■あとで読みたいタブをグラフィカルに保存できるFirefoxアドオン「Taboo」
■あとで読みたいURLをサイドバーにストックできるFirefoxアドオン「Bookstack」
■読みたいページの候補を一時待避させて後で読むことができるFirefoxアドオン「To Read Later」
■Firefox 3の[未整理のブックマーク]をあとでランダムに読むことができるアドオン「Tea Time」
■ページやリンクをウォッチリストに登録してあとで読むことができるFirefoxアドオン「Instant Watchlist」(3.5対応)
■興味のありそうなリンクやページを”あとで読む”ために保存できるFirefoxアドオン「Read it Later」
■必要なタブを保管して後から呼び出すことができるFirefoxアドオン「Tab Saver!」
ページ内全ての漢字にルビをふる拡張はあるんですが、そうではなくてドラッグして選択した文字だけポップアップして欲しいんです。
もし知っていたら教えてください。