Firefoxユーザーの場合、メモやスクラップ、付箋紙系のアドオンが数多く用意されていますので、こんな時でも素早く内容を保存し、ブラウザ内で管理することができますね。
今回は、そのようなメモ系アドオンの中から、複数のメモをタブで分けて保存できる上、スタンドアロンのメモ帳アプリのように利用できるFirefoxアドオン「QuickFox Notes」というものを試してみました。
「QuickFox Notes」は、Firefox上で単独起動することができる日本語対応マルチタブノートツールで、ボタン一つで呼び出して内容を記入し、自動保存することができるという便利なものです。
アドオンをインストール後、ツールバーカスタマイズにより専用のボタン
ノートはメニュー部、タブ、本文記入部に分かれており、[Add Tab]ボタンをクリックするごとにタブを増やして複数のメモを保存することができるようになっています。
*タブの右クリックでノート(タブ)のタイトルを変更できます。
*[Remove Tab]ボタンで選択タブを削除します。
[Setting]メニューからは、以下の設定が可能です。
■スペルチェック
■自動保存する
■フォントサイズ
■マウススクロールによるタブ移動(左右移動・ループ移動)
■タブの最小幅
■ノート記入部の背景色
■Firefox起動時にQuickFox Notesを自動起動(○秒後指定)
*自動起動をセットしておけば簡単なリマインダ的な使い方もできそうです。
ノート作成後、ブックマークメニューには専用の[QuickFox Notes]フォルダが作成され、このフォルダ内にタブ分けしたメモのタイトルがブックマークとして残るようになっています。
ブックマークのプロパティを開いてみると、「名前」部にノートのタイトル、「説明」部にノートの記入内容が保存されているのが確認できます。
これにより、Xmarksなどの同期ツールを使っている方は、作成したノートも同期することができるというわけです。
また、以下のような充実したキーボードショートカットも利用可能となっており、ロケーションバーに[chrome://qfnotes/content/editor.xul]を入力してEnterキーを押せば、Firefoxのタブ内で「QuickFox Notes」を利用することも可能です。
以上のように、タブ分けしてでわかりやすくメモをとれる上、単独ツールのように別ウィンドウで起動したり、Firefoxのタブとしても扱うことができ、なおかつブックマーク同様に同期も可能という優れたメモアドオンとなっています。
単なる付箋紙やサイドバーでメモを取るツールに満足できなかった方は使ってみてはいかがでしょうか。
ダウンロード:QuickFox Notes(Add-ons for Firefox)
<関連記事>
■Firefoxにメモ帳を「QuickNote」
■Firefoxのサイドバーでメモを取ることができるMIT製アドオン「list.it」
■WEBサイトの気になる場所にPost-itっぽくメモを貼れる「MyStickies」
■webページに付箋を貼り付けることができるGreasemonkeyスクリプト「Sticky Notes」
■Firefoxのブックマークにテキストノートを添付することができるアドオン「Net Notes」
■タブでも単独でも開けるノートなアドオン「FoxNotes」
■WEBページに付箋紙が貼れる「Internote」
■メールに付箋紙を追加することができるアドオン「XNote」
■Thunderbirdにノートブック機能を追加できるアドオン「ThunderNote」
■Firefoxで操ることができる高機能オンラインノート「UberNote」