今回は、そんなChrome用プラグインの中から、選択テキストを素早く翻訳し、ポップアップ表示することができる「bubble-translate」を使ってみました。
Firefoxなら、多くの翻訳アドオンから好みのものを利用すれば外国語のサイトもある程度読むことができますが、Chromeを使っている場合はスルーしていたという方も多いのではないでしょうか。
「bubble-translate」をインストールしておけば、そんな時でもすぐに要点を掴むことができるようになります。
なお、本プラグインは、Google Chromeのdev版で利用することが可能です。
すでにdev版をご利用の方なら、プラグインのインストールは非常に簡単です。
まずはこちらの配布ページにGoogle Chromeでアクセスし、右側にある[Featured downloads:BubbleTranslate-v0.3.crx]をクリックしましょう。
Windowsの場合、マイドキュメント→Downloadsにファイルが保存されるようにダイアログが開きます。
ここで保存ボタンをクリックするとダウンロードが完了し、続けてプラグインのインストールダイアログが表示されます。
ここで[インストール]ボタンを押せば、インストールはすぐに完了します。
ステータスバー左側に、以下のようなボタンが配置されているはずです。
このボタンをクリックすると、オプション設定画面がタブで開きますので、翻訳後の言語やアクションなどを設定します。
設定ウィンドウ内では以下のような設定が可能です。
■翻訳後の言語
■ボタンクリック時のアクション
*クリックでオプション設定を開く
*クリックで選択したテキストを翻訳
■ショートカット
特殊キー+特殊キー+テキスト選択で翻訳を実行できるように設定できます。
見本の場合は、Ctrlキーを押しながらテキストを選択すると翻訳が開始されるようになります。
■カラー
翻訳ポップアップの背景・テキストカラーを選択できます。
これらの設定が完了したら、[Apply]ボタンをクリックし、[Exit]ボタンでウィンドウを閉じます。
設定を変更した場合は、Google Chromeを再起動すれば反映されます。
上記のように設定した場合、Ctrlキーを押しながら外国語のテキストを選択するだけで、その文章を日本語に翻訳したものがポップアップで開くようになります。
ポップアップを閉じたい場合は、ページのどこかをクリックします。
翻訳エンジンはGoogle Translateのものを使っていますので好き嫌いはあるかもしれませんが、単語やかなりの長文でもページを離れず翻訳できるようになるのは便利ですね。
Google Chromeにも翻訳機能が欲しかった方はインストールしてみてはいかがでしょうか。
*プラグインが不要になった場合は、アドレスバーに[chrome://extensions/]と入力してEnterキーを押し、表示されたプラグイン管理画面内の[bubble-translate]部にある[Uninstall]ボタンをクリックしてください。
ダウンロード:bubble-translate V0.3
<関連記事>
■Google Chromeでもブックマーク同期が可能になる[Xmarks for Chrome Alpha]を使ってみました。
■Google Chromeに[ブックマークボタン]を追加する方法。
■Greasemonkeyも利用可能な【Google Chrome 2.0】(preベータ版)テストレビュー