今日もそうしたサイトにアクセスするのがわかりきっていても、ブックマークをポチポチと一つずつクリックして大量のタブで開くのが日課になっているという方も多いのではないでしょうか。
もし、これらのサイトをワンクリックで全部参照できれば便利ですね。
Firefoxには、このようなブックマークをグループ化するアドオンがいくつかあり、こうしたアドオンを利用することによってまとめて開いたりすることは簡単にできますが、それらを使ってもお気に入りサイトを複数ページで開くことには変わりありません。
もし、それら複数のページを本当の意味でひとまとめにし、スマートに開きたいのなら、「PageSlider」というブックマークレットジェネレーターを使ってみるのもおもしろいと思います。
「PageSlider」は、任意のURLを自動的の入力、またはFirefox(およびDel.icio.us)のブックマークを読み込むことにより、独自のブックマークレットを生成してくれるというジェネレーターです。
<使い方>
PageSliderにアクセスすると、以下のようにシンプルなURL登録画面が表示されます。
画面内には[Create]、[Import]、[Change]の3つのメニューが用意されていますので、まずは[Create]クリックし、ブックマークレットの新規作成を行いましょう。
URLの登録は、下の3つの空白部に直接コピペなどで入力するだけです。
URLは最低3つが必要ですが、各ボックス横の+でいくつでも入力欄を増やすことが可能です。
また、十字のボタンをドラッグ&ドロップすることで、サイトの表示順を変更することも可能です。
このようにして、いくつかのサイトを登録したら、入力欄下の[Create]をクリックしてみましょう。
以下のようにブックマークレット登録部が表示されますので、これをFirefoxのブックマークツールバーなどにドラッグ&ドロップしてブックマークとして追加
こうしてブックマークレットの追加が完了したら、とりあえずクリックしてみましょう。
以下のように、1画面に登録したURLが縦1列に数珠繋ぎとなって表示されるようになります。
右サイド部分には、「リロード」ボタン、「上へ」「下へ」ボタンなどが表示され、これらをクリックすることで、画面下側に見えている次のページへ移動したり、上のページに戻ったりすることができます。
もちろん、表示されているページ内ではスクロールやリンクによる移動なども自由に行えますが、これらのページ連結は常に保たれるようになっています。
右サイド部側でスクロールを行うと、各登録ページ間を上下にスクロールして移動することも可能です。
また、コントロールボタン部のグリッドボタンをクリックすれば、表示を以下のようなグリッド表示にすることもでき、クールなWebランチャのように使うことも可能です。
PageSliderメインページでは、その他にも手持ちのブックマークをインポートしてリストに登録する機能(Firefox専用)や、現在のブックマークレットにURLを自動的を追加したり変更したりする機能も利用できます。
ブックマークをインポートする場合は、[Import]をクリックし、ローカルのbookmarks.htmlを選択するだけで、同じようにブックマークレットを生成することができます。
変更を行う場合は、[Change]をクリックし、表示されたスペース部に現在存在するブックマークレットをブラウザ側からドラッグ&ドロップします。
これで、そのブックマークレットに登録されてある内容がリストに自動で反映されますので、+−で増減するなどの作業を行えば変更が可能となります。
以上のように、お気に入りのサイト、頻繁にアクセスするサイトをクールなナビゲーション付きで1まとめにして表示できるというちょっと変わったツールです。
利用には完全に無料で、登録なども全く必要ありませんので、興味のある方はオリジナルのブックマークレットを作成してみてはいかがでしょうか。
PageSlider
<関連記事>
■複数のタブをマージしたURLを作成できるFirefoxアドオン「Cluster Tabs for Firefox」
■曜日タグで本日のブックマークをまとめて開くことができるFirefoxアドオン「Daily Bookmarks」
■必要なタブを保管して後から呼び出すことができるFirefoxアドオン「Tab Saver!」
■選択したURLをまとめて扱うことができるFirefoxアドオン「Selection Links」
■選択範囲のリンクをまとめて開いたりブックマークしたりできるFirefoxアドオン「Multi Links」