大文字、小文字は別として、基本的にこのページ内検索は、ページ内の同一文字しか拾ってはくれませんので、拾いたいものと同じ文字列を入力する必要があります。
このようなことから、Firefoxのページ内検索を実行する際には、キーワードに応じてIMEをONにしたり、変換したりする必要がありますが、違ったキーワードで複数回検索するような場合は健康面倒な作業になります。
こんな時でも、ページ内検索の実行方法を自由に変更することができるアドオンが「XUL/Migemo」です。
「XUL/Migemo」は、Firefoxのページ内検索を、ローマ字で実行したり、英語を入力してその翻訳語で実行したりすることができるほか、様々なカスタマイズが可能となる便利なアドオンです。
アドオンをインストールして再起動すると、起動前に以下のようなセットアップダイアログが表示されます。
まずは、この画面で、ページ内検索をローマ字で行うか、英語翻訳で行うかを選択します。
ここではローマ字を選択して進めてみます。
OKをクリックするとウィザードが開始されます。
ここでは、ローマ字検索などを行うために辞書をダウンロードします。
ダウンロードが完了するとFirefoxが起動し、以下のようにページ内検索でローマ字が使えるようになっているはずです。
見本は[adoonn]と入力して、[アドオン]をハイライトさせたところです。
このようにIMEをOFFにしていても、目的のキーワードをいつものように探し出すことができるのが特徴です。
このように、ローマ字入力による変換検索となるアドオンですが、検索バー右側のボタンを切り替えることにより、簡単にいつものスタイルで検索を行うことも可能です。
また、デフォルト設定の場合、[すべて強調表示]ボタンをクリックすると、safariライクにハイライトされるおまけ機能も付いています。
オプション設定では、これでもかというぐらい、ページ内検索に関するカスタマイズが可能です。
■全般
ローマ字・英語の切り換えができるほか、スクロールバーでのキーワード位置表示、IMEの自動OFFなど細かな動作設定ができます。
ちなみに、英語に切り替えると、以下のように入力した単語を日本語に翻訳し、該当したものをハイライトさせることができます。
見本は[tab]と入力して[タブ]を見つけた例です。
■外観
ボタンの表示サイズや、ツールバーの表示位置を変更することができます。
■検索ツールバー
検索モードのリセット状態などを設定できます。
■クイックMigemo検索
インクリメンタルサーチの設定などが可能です。
■ショートカット
検索バーの各ボタンと連動するショートカットの指定などができます。
■連携
ブックマークや履歴、Thunderbirdの検索にも「XUL/Migemo」の機能を適用できます。
以上のように、単にローマ字や英語でページ内検索を実行できるというだけでなく、デフォルトではちょっと物足りないページ内検索の機能や使い勝手を劇的に向上させてくれるというアドオンとなっています。
ページ内検索を多用される方にはかなりおすすめのアドオンですので、是非使ってみてください。
ダウンロード:XUL/Migemo(Firefox Add-ons)
XUL/Migemo via outsider reflex
<関連記事>
■Firefoxのページ内検索を強化してくれるアドオン「Find All」(3.0対応)
■Firefoxのページ内検索バーに入力キーワード履歴を表示できるアドオン「FindList」
■開いている全てのタブでページ内検索を行いリスト化してくれるFirefoxアドオン「Find In Tabs」
■Firefox標準の検索窓からページ内検索を行いハイライト表示させることができるアドオン「All-In-One Search button」
■Firefoxのクイック検索バーに[次を][前を]などのボタンを追加する方法。
■Firefoxのページ内検索バーを指定秒後に自動で閉じるようにできるアドオン「Hide Find Bar」
■選択したテキストと同じキーワードをページ内で全てハイライト表示するFirefoxアドオン「HighlightAll」
<Ads>
イーバンク銀行

1万円からのFX取引は、伊藤忠グループ・FXプライム
リンクシェアなら
1円から報酬ゲット