Top Firefox拡張機能(アドオン) >テキストや画像をドラッグするだけで様々なコマンドを実行できるFirefoxアドオン「DragIt」
2009年03月03日

テキストや画像をドラッグするだけで様々なコマンドを実行できるFirefoxアドオン「DragIt」

画像やテキスト、リンクなど、Webページ上のコンテンツを選択して何か操作を実行したいとき、ほとんどの場合コンテキストメニューを開いてから選択する必要があります。

Firefoxには、こうした操作を簡素化するためにのマウスジェスチャアドオンなども多数利用することができますが、設定するのも、操作を覚えるのもなかなか根気がいりますね。

こうした操作系ツールを使ってはみたが、馴染めずそのままデフォルトで操作を行っているという方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめのアドオンが「DragIt」です。

「DragIt」は、Firefoxで通常コンテキストメニューを開かないと実行できないような各種操作を、コンテンツを掴んでドラッグするだけで実行することができるというマウスジェスチャ系アドオンです。

*以前は[Drag de Go]という名称でリリースされていたアドオンです。

アドオンをインストールすると、ステータスバーに設定呼び出し用のアイコン 01_DragIt_Firefox_Add-ons.JPG が付与されますので、まずは、このアイコンをクリックして、操作設定から行いましょう。

設定画面は6つのタブに分かれており、基本的な設定は[Gesture]部で行います。

この[Gesture]部分は、[テキスト][リンク][イメージ][アドオン]の4つの項目に分かれており、それぞれに対し、上下左右、左右のみ、上下のみ、斜め右上、ジェスチャ無しの5種の中から有効なアクションを選択することができるようになっています。


02_DragIt_Firefox_Add-ons.JPG


利用したいジェスチャの種類を選択したら、今度はその各方向に応じたアクションを選択します。

上記見本の場合、テキスト選択時のジェスチャは上下左右の4方向で以下のようなアクションになります。

☆左にドラッグ&ドロップ:ページ内検索バーにそのテキストを記入する。

☆右にドラッグ&ドロップ:検索バーにテキストを記入。

☆上にドラッグ&ドロップ:前面のタブでキーワード検索を実行。

☆下にドラッグ&ドロップ:バックグラウンドのタブでキーワード検索実行。

[Search in・・・]選択した場合は、虫眼鏡ボタンが表示され、Firefoxに登録されている検索エンジンから利用する検索エンジンを選択することができます。(別方向に複数の検索エンジンを指定可能)


08_DragIt_Firefox_Add-ons.JPG


これら選択できるアクションは、アドオンやイメージなどで若干の違いがあります。

☆たとえばアドオンの場合、[インストール]などの項目も用意されています。


03_DragIt_Firefox_Add-ons.JPG


基本的な設定はこれだけでOKです。

あとは、目的のテキストなどを選択し、マウスで任意の方向へ少しドラッグし、マウスを離せばそのアクションが実行されます。


07_DragIt_Firefox_Add-ons.JPG


実行時には、オーバーレイ表示によりアクションの名称が表示され、確認しながら作業ができるほか、もし間違った方向にドラッグしてしまった場合でも、マウスボタンを離すまではドラッグ方向を変更することもできます。


09_DragIt_Firefox_Add-ons.JPG


また、オプション設定画面のその他のタブ項目も設定することにより、さらに詳細なアクションを作り出すことも可能です。

■フォルダ

アクションで、[Save]または[Save as]などを選択した際、設定した保存先にダイレクトにコンテンツを保存したり、保存先を選択したりすることができます。


04_DragIt_Firefox_Add-ons.JPG


こちらもテキストや画像など、選択するものによって個別に設定が可能です。

■アプリケーション

パスを指定しておけば、リンクなどを他のブラウザで開くことができます。

■メニュー

[Gesture]で[Context menu]を選択した場合、ドラッグ&ドロップ時に、直接アクションを実行するのではなく、コンテキストメニューからアクションを選んで実行することができるようになっていますが、その際に表示するコンテキストメニューの表示・非表示を選ぶことができます。


05_DragIt_Firefox_Add-ons.JPG


■ツールチップ

ドラッグ&ドロップ時に表示されるツールチップのカラーやフォントサイズを指定することができます。


06_DragIt_Firefox_Add-ons.JPG


■Extra

その他のコンテンツをドラッグ&ドロップした際のアクションや、ドラッグしたままコマンドをホールドする時間、ダウンロードマネージャの表示、ステータスバーボタンの表示などが設定できます。

これらの設定は、[Setting]ボタンをクリックすることで、エクスポート・インポートすることが可能となっており、必要ならデフォルトに戻すこともできるようになっています。

以上のように、コンテキストメニューを開かないとできないような操作をマウスだけで簡単に実行することができるアドオンです。

この手のアドオンは、設定が複雑で、操作も種類がかなり多くで使いこなすまでに時間がかかるものが多いですが、DragItは、設定も操作も非常に単純で、慣れるまでに時間を要さない割には機能性の高いアドオンです。

右クリックしながら(L)字にマウスを動かす・・なんて操作にうんざりした経験のある方でも快適に使いこなすことができるジェスチャツールだと思います。


ダウンロード:DragIt(Firefox Add-ons)[sandbox]


<関連記事>


■Firefoxのコンテキスメニューをマウスジェスチャツールのように操作できるアドオン「RadialContext-mz」

■詳細なカスタマイズが可能なFirefox用マウスジェスチャアドオン「Mouse Gestures Redox」

■GUI採用で簡単にメニュー操作ができるFirefoxアドオン「easyGestures」

■ページ内のテキストを選択したら自動でコンテキストメニューを表示するFirefox アドオン「Auto Context」

■指定エリアにドラッグ&ドロップするだけで検索やコマンドを実行できるFirefoxアドオン「Drag & DropZones」

■テキストやイメージをドラッグ&ドロップしてできるFirefox操作例。

■Firefoxにドラッグ&ドロップするだけでファイルのアップロード・共有ができるアドオン「Drag & Drop.io」

■ドラッグ&ドロップであらゆる操作が可能になる「Super DragAndGo」




この記事をはてなブックマークに登録 follow us in feedly このエントリを del.icio.us に登録 この記事をクリップ!Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック





×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。