Firefoxのデフォルトのダウンロード設定は、常に指定場所に保存するか、毎回プロンプトを表示して選択後にダウンロードするなどの設定が可能ですが、指定することができる場所は一つだけで、指定した場合は、どんなファイルもそこにダウンロードされてしまうようになってしまいます。
このようなことから、結局毎回ダウンロード先を指定するということになってしまうわけですが、多くのファイルをダウンロードした場合は、あとで仕分けが大変ですね。
そんな手間を軽減してくれるFirefoxアドオンが「FavLoc」です。
「FavLoc」は、ダウンロードしようとしているファイルを、あらかじめ指定した保存場所にダイレクトにダウンロードすることができるアドオンです。
アドオンをインストール後、まずは初期設定を行います。
オプション設定を開くと、[Locations]というタブが開きますので、下部の[Neme]部分に自分が判別しやすい名前(2バイト文字は文字化けします)を、その横の[Location]部分で[Select Folder]をクリックして保存場所を参照して入力し、[Add]ボタンをクリックすれば、保存場所が追加されます。
*保存先は複数登録が可能です。
設定後、たとえば画像上で右クリックすると、以下のようにFavLocメニューが表示され、サブメニューには登録した保存場所が表示されるようになります。
ここでその画像を保存したいフォルダ(名前)を選択するだけで、そこに直接保存されるというわけです。
リンクやその他のファイルでも右クリックで同様のメニューが表示され、個別にダウンロード先を素早く選択し、仕分けを行うことができます。
また、ファイルダウンロードリンクをクリックすると、デフォルトのダウンロードプロンプトにもFavLocメニューが表示され、フォルダを参照することなく、指定場所にダウンロードすることもできるようになっています。
これらのアクションはオプション画面の[Setting]タブから行うことができます。
ここでは、FavLocのメニューを表示するリンクの種類や、上書き時の設定などを行うことができます。
設定できる項目は上から以下のようになっています。
■コンテキストメニューに[FavLoc]メニューを表示する種類
☆イメージ右クリック時☆リンク右クリック時☆ファイルメニュー(ページ保存)☆ダウンロードプロンプト
■ダウンロードプロンプト設定
☆自動的にFavLocメニューを選択する。
☆最後にダウンロードした場所をデフォルトにする。
■ファイル上書き設定(同名ファイルダウンロード時)
☆どうするか尋ねる。
☆ファイルを上書きする。
☆別のユニークなファイル名を付けてダウンロードする。
☆別名入力のプロンプトを表示する。
他にもよく似たアドオンはいくつかありますが、FavLocは設定が単純で使いやすく、かなり実用的なアドオンだと思います。
MP3は音楽フォルダへ、画像はマイピクチャへなどとまめに整理されている方には便利なアドオンだと思います。
ダウンロード:FavLoc(Firefox Add-ons)
<関連記事>
■任意のフォルダにリンクや画像を直接保存できるFirefoxアドオン「Save File to」(3.0対応)
■ページ中の画像をあらかじめ指定した場所にダウンロードできる「Save Image in Folder」
■Firefoxで閲覧中のページ内画像を高速で一括ダウンロードできる「BatchDownload」
■タブで開いている個別イメージをまとめてダウンロードできるアドオン「Bazzacuda Image Saver」