たとえば、必要部分を選択後Deleteボタンを押すとか、コンテキストメニューから[消去]を選択するなどがありますね。
しかし、これらの方法も、選択→実行などのステップが必要で、一気に消すことはできませんし、選択を誤ったりした場合やり直す必要が出てきたりします。
Firefoxに「Clear Text Fields」をインストールしておけば、右クリックメニュー内にそのテキストエリア内のテキストを全てクリアすることができる項目[Clear]が追加され、素早くそフィールドの内容を消去することができます。
どれだけ長文でも選択の必要はなく、ただどのエリア内で右クリックし、[Clear]を実行するだけで全消去を行うことができます。
必要部分だけを選択して削除するのはデフォルトの[消去]を使い、全消去は[Clear]を使うという使い分けができるというわけです。
地味ですが、ブロガーなどにはかなり便利に使えるアドオンかと思います。
ダウンロード:Clear Text Fields(Firefox Add-ons)
<関連記事>
■ボックス内のテキストをワンタッチでクリア「Clear Fields」
<Ads>
インターネットFX取引手数料無料ならマネーパートナーズ
1万円からのFX取引は、伊藤忠グループ・FXプライム
トレイダーズ証券の外国為替取引
有機野菜の宅配 Oisixおためしセット
この拡張なんですが、以前入れた時に気づいたコトがありまして
コレがあると、ページ内検索のバーが(Ctrl+Fで)出てこないように思います。
最初どの拡張が原因なのかわからなくて、一旦全部無効にして
いっこずつ試したら、コレが犯人?と思いまして・・。
その点、いかがでしょう?
うちのパソだけでしょうかね。。もしかすると。とも思ったり。
はじめまして。moziller です。
当方の環境では、「Ctrl+F」で検索バーがちゃんと出ています。
何か他のアドオンも含めてショートカット系の競合なのかもしれませんね・・
F3でもバーは出ませんか?
参考までに、当方が現在Firefox 3にインストールしているその他のアドオンを並べてみます。
- Adblock Plus 0.7.5.5:
- All-in-One Sidebar 0.7.6:
- BetterPrivacy 1.15:
- Cache Status 0.7.4:
- Click&Clean 3.0:
- Clippings 3.0.1:
- ColorZilla 1.9:
- CoLT 2.4.1:
- Download Statusbar 0.9.6.3:
- DownloadHelper 3.1.1:
- Evernote Web Clipper 3.0.0.122:
- Foxmarks Bookmark Synchronizer 2.1.0.12:
- Gish It! 1.3:
- Gmail Ad blocker 1.2:
- GMarks 0.9.9:
- Greasemonkey 0.8.20080609.0:
- Highlight My Site 0.1:
- Java Console 6.0.06:
- MR Tech Toolkit (formerly Local Install) 6.0.1:
- Paste and Go 2 0.3.4.3:
- ScrapBook 1.3.3.7:
- SearchLoad Options 0.5.2:
- Stylish 0.5.7:
- Sxipper 2.1.3:
- Tab Mix Plus 0.3.6.1.080416:
- Tag Finder 1.0:
この状態で今のところ不具合は出ていません。
もし何か分かりましたら追記させていただきたく思います。
情報ありがとうございました。