これに伴い、日本語ロケールの追加、機能面の飛躍的向上などがなされており、かなり本格的なブログエディタとして実用的なツールへと進化しています。
「ScribeFire Blog Editor」は、Firefox上に専用のブログ編集ウィンドウを表示し、そこから新規記事の作成・投稿や、既存の記事の編集、画像や動画の検索および貼り付けなどを行うことができる高機能ブログエディタです。
代表的なブログツールであるWordpressやMovable Typeをはじめ、BloggerやTumblrにも対応しているエディタですが、MTベースのseesaaブログなどもマニュアル設定により対応可能です。
*WordpressやMovable Typeはウィザードに沿って設定するだけですぐに利用準備が整います。
今回は、このseesaaブログのアカウントセッティングを例に、基本的な使い方を書いてみたいと思います。
アドオンをインストールすると、ステータスバーに専用のアイコン
このアイコンをクリックすると、画面下半分ほどの位置に「ScribeFire Blog Editor」が開きます。
ここから全ての作業、操作、設定が可能となっています。
初めてご利用の方は、最初にブログアカウントの設定を行います。
アカウントを何もセットしていない場合、右側のパネルに[アカウントウィザードの起動]というボタンが表示されているはずですので、ボタンをクリックしてウィザードを起動します。
*seesaaを設定する場合は、[手動で設定する]をクリックして次へ進みます。
seesaaブログの場合、MTベースですので、使用している[ブログサービス]部分で[Movable Type]を選択し、[APIのURL]部分に以下のURLをコピペして[次へ]をクリックします。
https://blog.seesaa.jp/rpc/mt-xmlrpc.cgi
seesaaブログへいつもログインしているのと同じようにユーザーネーム(メールアドレス)とパスワードを入力し、[次へ]をクリックします。
ログインに成功すると、そのアカウントで作成しているブログタイトル一覧が表示されます。
確認後、[次へ]をクリックして次の画面で[完了]ボタンを押せばアカウントセッティングは完了です。
早速アイコンをクリックして「ScribeFire Blog Editor」を起動してみましょう。
画面右側のパネルにはウィザードでセットしたブログ名が表示され、左側にエディタ部分が大きく表示されます。
右側のパネルに表示されているブログタイトル横にはそれぞれラジオボタンが用意されており、投稿・編集したいブログ横にチェックを付けるようになっています。
[エントリ]タブをクリックしてみると、そのブログの今までの記事一覧が表示されます。
この記事タイトルをクリックすると、エディタ部分にその内容が表示され、そこから再編集・再投稿をすることができます。
[カテゴリ]タブでは、そのブログに登録してあるカテゴリ一覧が表示されます。投稿時に適用したいカテゴリ名横のチェックボックスにチェックを入れます。
[オプション]タブでは、投稿時のタイムスタンプの指定や、テクノラティタグの入力、トラックバック先URLの入力、ping送信指定などが行えます。
基本設定が完了したら、あとは記事の編集を行うだけです。
編集は左上の「A」や「<A>」をクリックすることにより、ソースコード編集、WYSIWYG編集を切り替えることができますのでお好みの方法で行ってください。
■ソースコード編集モード
このエディタ部分はタブ機能を持っていますので、複数の記事を開いて別々に編集することも可能です。
■編集画面内のコンテキストメニュー
ツールボタンには、YouTube動画やflickrの画像を検索して記事内に貼り付ける機能も用意されています。
それぞれボタンをクリックして、検索を行い、表示された動画や写真をクリックするだけで本文内に貼り付けることができます。
■YouTube
■flickr
編集した記事は、[ノート]として一時保存しておくこともできますし、(右側パネルのエントリー→ノート内で保存・呼び出しができます。)下書きとして保存しておくこともできます。
すぐにブログ記事として投稿したい場合は、["[ブログ名]"に投稿する]ボタンをクリックすればいつものように記事投稿が完了します。
(新規ではなく、再編集後に再投稿する場合は[再投稿]ボタンをクリックします。)
また、ScribeFireに設定済みの自分のブログにFirefoxでアクセスした際、専用のツールバーがポップアップ表示されます。
このツールバーには、ScribeFireを起動するボタンや、動画、画像を挿入するボタンが用意されており、表示されている自分のブログの記事タイトルをクリックするだけで再編集エディタが表示され、その記事内に動画や画像を挿入することもできるようになっています。
その他にも、ステータスバーボタンの右クリックや、コンテキストメニューの[ScribeFire]から、現在閲覧中のブログのページリンクを引用したりすうることもできます。
その他の機能を呼び出すには、エディタ左横の縦に並んだボタンをクリックします。
ボタンは、一番上が基本となるエディタ画面表示、2番目の緑のボタンは[シェア]機能を呼び出すボタンです。
シェア機能とは、現在開いているページ(編集中の自分のブログではなく、Firefoxで開いているページ)を各種ソーシャルツールにポストしたり、del.icio.usにブックマーク登録したりすることができる機能です。
直接編集とは関係ありませんが、参考ページを登録したり、自分の記事をどこかにポストしたい場合などに便利かもしれません。
3番目のボタンは、ScribeFireの設定(オプション)を開くためのボタンです。
オプション設定では、ScribeFireを開く位置や、書式、FTP利用時のサーバー設定などを行うことができます。
以上のように、かなり本格的なブログエディタとなっており、Firefox上から気軽に記事の作成ができるだけでなく、既存の記事の編集や追記も、サービスサイトにアクセスすることなく思い立ったときにすぐ実行できるというメリットもあります。
Firefoxでブログを書かれている方は、この高機能エディタも選択肢の一つにしてみてはいかがでしょうか。
ダウンロード:ScribeFire Blog Editor 2.2.9(Firefox Add-ons)
ScribeFire(オフィシャルサイト[US])
<関連記事>
■Firefox内で使えるブログエディタ「Performancing」
■Firefoxに"Dreamweaver"ライクなHTMLエディタをビルトインするアドオン「Codetch」
■WordPressやBloggerに記事を編集して投稿できるFirefoxアドオン「Deepest Sender」
<Ads>
インターネットFX取引手数料無料ならマネーパートナーズ
1万円からのFX取引は、伊藤忠グループ・FXプライム
トレイダーズ証券の外国為替取引
有機野菜の宅配 Oisixおためしセット