こんな時は縮小ボタンを使って最大化表示をやめたり、縮小表示時にウィンドウ角をドラッグして任意のサイズに変更すればいいわけですが、手動でウィンドウサイズを変更する場合、いつも正確なサイズにするのはかなり難しい上、操作がかなり面倒に感じることがありますね。
- Firefoxのウィンドウサイズを素早く変更することができるアドオン「Firesize」
- 【Firefox 33.0.2】リリース。
- Firefoxやウェブページのテキストフィールドをマウスホイールでクリアできるアドオン「WheelClear」
- Firefoxのツールバーボタンをカラフルにしてくれるユーザースタイル「Colorize Firefox Buttons」
- ページ上のメディアコンテンツ以外をブラックアウトさせることができるFirefoxアドオン「Page Dark」
- 【Firefox 33.0.1】リリース。
- Firefoxのタブにページサムネイルやプログレスバーなどを表示できるアドオン「Informational Tab」
- Firefoxから[OpenH264 Video Codec]を削除する方法。
- Firefoxから[Microsoft Office 2013 プラグイン]を削除する方法。
- Firefoxのサイドバーでタグを選択してブックマークを絞り込み表示できるアドオン「TagsSidebar」
- YouTubeで利用するプレーヤーを選択することができるようになるFirefoxアドオン「YouTube Flash Video Player」
- 【Firefox 35.0 a2】(Aurora)リリース。
- Firefoxのブックマークツールバースタイルをカスタマイズできるアドオン「Thin Bookmarks」
- 【Firefox 34.0 Beta1】リリース。
- 【Opera 25.0 安定版】リリース。ビジュアルブックマークなどを搭載。
- 【Thunderbird 31.2.0】リリース。複数のセキュリティ問題を修正。
- 【Firefox 33.0】リリース。
- ページ上のカラーコードを素早くコピーできるFirefoxアドオン「eyedropper Button」
- ポップアップウィンドウを新規タブで開いたりブロックすることができるFirefoxアドオン「Pop-up Controller」
- FirefoxのセッションをHTMLファイルやブックマークにエクスポートできるアドオン「Session Exporter」
- HTML5動画をフルスクリーン表示する際に出る警告を非表示にするFirefoxアドオン「Disable HTML5 Fullscreen Alert」
- Firefoxのタブを色分けすることができるアドオン「Tab Colors」
- Firefoxのロケーションバーにフィードアイコン(ボタン)を表示できるアドオン「RSS Feed Icon in Navbar」
- Firefox(Pale Moon)の隠し設定をUIで変更することができるアドオン「Pale Moon Commander」
- リンク文字列をプレーンテキストのように選択することができるようになるFirefoxアドオン「Select like a Boss」
- 特定の文字列がURLに含まれているタブだけを一括で閉じることができるFirefoxアドオン「firefox-power-close」
- ユーザーの情報を暗号化してブラウジングできるウェブサービス「ZenMate」
- All-in-One Sidebar開発終了?
- Gmailが添付画像のフルスクリーン表示に対応。
Firefoxのウィンドウサイズを素早く変更することができるアドオン「Firesize」
こんな時は縮小ボタンを使って最大化表示をやめたり、縮小表示時にウィンドウ角をドラッグして任意のサイズに変更すればいいわけですが、手動でウィンドウサイズを変更する場合、いつも正確なサイズにするのはかなり難しい上、操作がかなり面倒に感じることがありますね。
Firefoxやウェブページのテキストフィールドをマウスホイールでクリアできるアドオン「WheelClear」
こうしたテキストフィールドに入力を行った際、入力ミスや訂正などで内容を消去するのはよくあることですね。
Firefoxやウェブページのテキストフィールドをマウスホイールでクリアできるアドオン「WheelClear」 の続きを読む
Firefoxのツールバーボタンをカラフルにしてくれるユーザースタイル「Colorize Firefox Buttons」
このボタンは、アイコンを見ただけでそれが何を行うものなのかがほぼわかるようになっていますが、その配色はすべてグレーで統一されており、ボタン選択時やツールバー設置後に一瞬選択に迷うこともあるかもしれません。
Firefoxのツールバーボタンをカラフルにしてくれるユーザースタイル「Colorize Firefox Buttons」 の続きを読む
ページ上のメディアコンテンツ以外をブラックアウトさせることができるFirefoxアドオン「Page Dark」
たとえばYouTube動画を視聴している間でも、周辺にはナビゲーションや広告などが多数表示され、これらも当然視界に入ってくるわけですが、お気に入りの動画やゲームを楽しむ時、こうした情報に気を取られず、目的のコンテンツだけに集中したいこともありますね。
ページ上のメディアコンテンツ以外をブラックアウトさせることができるFirefoxアドオン「Page Dark」 の続きを読む
Firefoxのタブにページサムネイルやプログレスバーなどを表示できるアドオン「Informational Tab」
デフォルトのタブには、サイトファビコンやページタイトルが表示されるようになってはいますが、それだけでは情報を得にくいと感じることもあるのではないでしょうか。
Firefoxのタブにページサムネイルやプログレスバーなどを表示できるアドオン「Informational Tab」 の続きを読む
Firefoxから[OpenH264 Video Codec]を削除する方法。
先の記事では、他のプラグインに関しても「プラグインについて」を開き、プラグインのパスを追いかけて該当ファイルを削除すればFirefoxのプラグイン一覧から削除できるような記述をしていましたが、Firefox 33.0にてMozillaが追加した「OpenH264 Video Codec」に関しましては別途作業が必要となります。言葉足らずで申し訳ありませんでした。
Firefoxから[Microsoft Office 2013 プラグイン]を削除する方法。
このプラグインは、ウェブ上のofficeコンテンツをお使いのアプリケーションで開くことができるようになるというものです。
Firefoxのサイドバーでタグを選択してブックマークを絞り込み表示できるアドオン「TagsSidebar」
この機能を使ってブックマークにタグを付けることで、煩雑になってしまいがちなブックマークを自分なりにわかりやすく整理することができるわけです。
Firefoxのサイドバーでタグを選択してブックマークを絞り込み表示できるアドオン「TagsSidebar」 の続きを読む
YouTubeで利用するプレーヤーを選択することができるようになるFirefoxアドオン「YouTube Flash Video Player」
しかし、このHTML5プレーヤーよりFlashのほうが高画質を選択できる動画も数多く存在することや、HTML5プレーヤーではCPU使用率が高くなるなどの理由から、以前のようにFlashで視聴したいというユーザーも少なく無いのではないでしょうか。
YouTubeで利用するプレーヤーを選択することができるようになるFirefoxアドオン「YouTube Flash Video Player」 の続きを読む
【Firefox 35.0 a2】(Aurora)リリース。
本バージョンではマルチプロセスウィンドウを開く機能やページシェア機能が利用可能となっており、Firefoxの将来の動向がよくわかるものとなっています。
Firefoxのブックマークツールバースタイルをカスタマイズできるアドオン「Thin Bookmarks」
このブックマークツールバーにアイテムを置くことで、ブックマークメニューやサイドバーなどを開くことなく簡単にアクセスできるようになるわけですが、このバーはウィンドウ幅の制限により、スクロール無しで素早くクリックできるアイテムの数が限られてしまうという面があります。
Firefoxのブックマークツールバースタイルをカスタマイズできるアドオン「Thin Bookmarks」 の続きを読む
【Firefox 34.0 Beta1】リリース。
本バージョンではWebRTC機能の実装やテーマ切り替えの簡素化など複数の新機能が搭載されているほか、様々な改良が行われています。
【Opera 25.0 安定版】リリース。ビジュアルブックマークなどを搭載。
本バージョンでは、ブックマークをサムネイルで管理できるビジュアルブックマーク機能や、ビルトインPDFリーダーなどの新機能が搭載されています。
【Thunderbird 31.2.0】リリース。複数のセキュリティ問題を修正。
本バージョンではメール誤送信に関する問題や、いくつかのセキュリティに関する問題が修正されています。
【Firefox 33.0】リリース。
本バージョンでは新規タブページの意匠変更やOpenH264のサポートなどの新機能をはじめ、様々な改良が行われています。
ページ上のカラーコードを素早くコピーできるFirefoxアドオン「eyedropper Button」
こうしてコードを記述することで、アバウトではなくきちんと同じ色を各部に使うことができるわけですが、閲覧中のページで使われているコードを取得したいような場合、専用のツールを使わなければならないのが面倒ですね。
ポップアップウィンドウを新規タブで開いたりブロックすることができるFirefoxアドオン「Pop-up Controller」
しかし、すべてのポップアップが不要というわけではなく、時にはポップアップを開かなければ意味が無いサイトもあることから、それらを許可リストに登録している方も多いと思います。
ポップアップウィンドウを新規タブで開いたりブロックすることができるFirefoxアドオン「Pop-up Controller」 の続きを読む
FirefoxのセッションをHTMLファイルやブックマークにエクスポートできるアドオン「Session Exporter」
この機能は非常に便利なものですが、基本的に自動で処理されるようになっており、ユーザーが個別にセッションを保存するような機能は用意されていません。
FirefoxのセッションをHTMLファイルやブックマークにエクスポートできるアドオン「Session Exporter」 の続きを読む
HTML5動画をフルスクリーン表示する際に出る警告を非表示にするFirefoxアドオン「Disable HTML5 Fullscreen Alert」
しかし、Flashプレーヤーと違い、HTML5動画をフルスクリーンで表示しようすると警告が表示されるようになっており、ここで許可を行わなければダイアログを消すことができないようになっています。
HTML5動画をフルスクリーン表示する際に出る警告を非表示にするFirefoxアドオン「Disable HTML5 Fullscreen Alert」 の続きを読む
Firefoxのタブを色分けすることができるアドオン「Tab Colors」
たとえば重要なタブが複数あるような場合、それらを後で見直したりすぐに選択できるよう、色分けなどができれば便利になるのではないでしょうか。
Firefoxのロケーションバーにフィードアイコン(ボタン)を表示できるアドオン「RSS Feed Icon in Navbar」
これにより、フィードを登録したいような場合はページ内のフィードURLへのリンクなどを探さなくてはならなくなりましたが、やはりロケーションバーボタンを押してフィードを登録するほうが手軽でいいですね。
Firefoxのロケーションバーにフィードアイコン(ボタン)を表示できるアドオン「RSS Feed Icon in Navbar」 の続きを読む
Firefox(Pale Moon)の隠し設定をUIで変更することができるアドオン「Pale Moon Commander」
この膨大な数の隠し設定は、一般ユーザーがうかつに触れるとFirefoxが正常に機能しなくなるなどの理由からUIでは提供されていませんが、内容を理解して適切に設定すればパフォーマンスや利便性を向上させることもできます。
Firefox(Pale Moon)の隠し設定をUIで変更することができるアドオン「Pale Moon Commander」 の続きを読む
リンク文字列をプレーンテキストのように選択することができるようになるFirefoxアドオン「Select like a Boss」
しかし、対象となる文字列がリンクだったような場合、うまく選択できずにイライラするようなこともあるのではないでしょうか。
リンク文字列をプレーンテキストのように選択することができるようになるFirefoxアドオン「Select like a Boss」 の続きを読む
特定の文字列がURLに含まれているタブだけを一括で閉じることができるFirefoxアドオン「firefox-power-close」
このような場合、基本的には手作業で目的のタブを特定し、一つずつ閉じていかねばなりませんが、該当するタブが何十個もあると、探すのも閉じるのもかなり面倒なことになりますね。
特定の文字列がURLに含まれているタブだけを一括で閉じることができるFirefoxアドオン「firefox-power-close」 の続きを読む
ユーザーの情報を暗号化してブラウジングできるウェブサービス「ZenMate」
これにはIPアドレスや利用しているOS、アクセスしている地域やプロバイダなど様々な情報が含まれており、住所や氏名など具体的な個人を特定するような情報が含まれているわけではないとはいえ、あまり気持ちのいいものではありませんね。
All-in-One Sidebar開発終了?
長年無償でアップデートが継続され、ユーザーにとってはこれほどありがたいことはありませんが、今回、この「All-in-One Sidebar」を最新版にアップデートした際、作者からの意味深なメッセージが表示されたことに気づかれたでしょうか。
Gmailが添付画像のフルスクリーン表示に対応。
最近ではドライブへの保存機能なども追加され、こうした画像の扱いがさらに便利にはなっていましたが、メッセージ開封と同時に画像を大きく参照したいというユーザーも多いのではないでしょうか。