2014年10月31日

Firefoxのウィンドウサイズを素早く変更することができるアドオン「Firesize」

Firefoxを使っているとき、背面のアプリやデスクトップを見えるようにしたり、他のウィンドウと並べて利用したいようなことがあります。

こんな時は縮小ボタンを使って最大化表示をやめたり、縮小表示時にウィンドウ角をドラッグして任意のサイズに変更すればいいわけですが、手動でウィンドウサイズを変更する場合、いつも正確なサイズにするのはかなり難しい上、操作がかなり面倒に感じることがありますね。



Firefoxのウィンドウサイズを素早く変更することができるアドオン「Firesize」 の続きを読む

2014年10月30日

【Firefox 33.0.2】リリース。

Firefox 33.0.2がリリースされました。

本バージョンは、起動時にクラッシュすることがある問題が修正されたものとなっています。

【Firefox 33.0.2】リリース。 の続きを読む

posted by moziller at 10:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox
2014年10月29日

Firefoxやウェブページのテキストフィールドをマウスホイールでクリアできるアドオン「WheelClear」

Firefoxのロケーションバーや検索窓、ウェブページ上の検索欄やコメント欄など、ユーザーが入力するエリアというのは多数あります。

こうしたテキストフィールドに入力を行った際、入力ミスや訂正などで内容を消去するのはよくあることですね。

Firefoxやウェブページのテキストフィールドをマウスホイールでクリアできるアドオン「WheelClear」 の続きを読む

2014年10月28日

Firefoxのツールバーボタンをカラフルにしてくれるユーザースタイル「Colorize Firefox Buttons」

Firefoxのメニューボタンをクリックすると、様々な機能をワンタッチで実行することができるボタンをドラッグ&ドロップでツールバーに設置することができます。

このボタンは、アイコンを見ただけでそれが何を行うものなのかがほぼわかるようになっていますが、その配色はすべてグレーで統一されており、ボタン選択時やツールバー設置後に一瞬選択に迷うこともあるかもしれません。

Firefoxのツールバーボタンをカラフルにしてくれるユーザースタイル「Colorize Firefox Buttons」 の続きを読む

posted by moziller at 15:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | Stylish
2014年10月27日

ページ上のメディアコンテンツ以外をブラックアウトさせることができるFirefoxアドオン「Page Dark」

動画やゲームなどのマルチメディアコンテンツを視聴、利用することができるウェブサイトは数多くありますが、ほとんどの場合、メインとなるコンテンツ以外にも多くの情報が掲載されています。

たとえばYouTube動画を視聴している間でも、周辺にはナビゲーションや広告などが多数表示され、これらも当然視界に入ってくるわけですが、お気に入りの動画やゲームを楽しむ時、こうした情報に気を取られず、目的のコンテンツだけに集中したいこともありますね。

ページ上のメディアコンテンツ以外をブラックアウトさせることができるFirefoxアドオン「Page Dark」 の続きを読む

2014年10月25日

【Firefox 33.0.1】リリース。

Firefox 33.0.1がリリースされました。

本バージョンは、起動時に画面が黒くなる問題が修正されたものとなっています。

【Firefox 33.0.1】リリース。 の続きを読む

posted by moziller at 17:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox
2014年10月24日

Firefoxのタブにページサムネイルやプログレスバーなどを表示できるアドオン「Informational Tab」

Firefoxで多くのタブを開いている場合、ページタイトルだけではどんなページか推測しにくかったり、ページがどの程度読み込まれているのかなどがわかりにくい場合があります。

デフォルトのタブには、サイトファビコンやページタイトルが表示されるようになってはいますが、それだけでは情報を得にくいと感じることもあるのではないでしょうか。

Firefoxのタブにページサムネイルやプログレスバーなどを表示できるアドオン「Informational Tab」 の続きを読む

2014年10月23日

Firefoxから[OpenH264 Video Codec]を削除する方法。

本日の記事「Firefoxから[Microsoft Office 2013 プラグイン]を削除する方法。」へのコメントで、BUNさまより「OpenH264 Video Codec」の削除方法についてご質問いただきましたので、別途記事としてご紹介させていただきます。

先の記事では、他のプラグインに関しても「プラグインについて」を開き、プラグインのパスを追いかけて該当ファイルを削除すればFirefoxのプラグイン一覧から削除できるような記述をしていましたが、Firefox 33.0にてMozillaが追加した「OpenH264 Video Codec」に関しましては別途作業が必要となります。言葉足らずで申し訳ありませんでした。

Firefoxから[OpenH264 Video Codec]を削除する方法。 の続きを読む

posted by moziller at 19:42 | Comment(3) | TrackBack(0) | Mozilla-Tip's
2014年10月23日

Firefoxから[Microsoft Office 2013 プラグイン]を削除する方法。

Microsoft Officeを利用していたり、最近無料化されたOne NoteなどのアプリケーションをインストールされたFirefoxユーザーの中には、アドオン→プラグイン内に[Microsoft Office 2013]というプラグインが追加されていることに気がついた方もいらっしゃると思います。

このプラグインは、ウェブ上のofficeコンテンツをお使いのアプリケーションで開くことができるようになるというものです。

Firefoxから[Microsoft Office 2013 プラグイン]を削除する方法。 の続きを読む

posted by moziller at 18:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | Mozilla-Tip's
2014年10月22日

Firefoxのサイドバーでタグを選択してブックマークを絞り込み表示できるアドオン「TagsSidebar」

Firefoxのブックマークには、登録時、または登録後に[タグ]を付与することができるようになっています。

この機能を使ってブックマークにタグを付けることで、煩雑になってしまいがちなブックマークを自分なりにわかりやすく整理することができるわけです。

Firefoxのサイドバーでタグを選択してブックマークを絞り込み表示できるアドオン「TagsSidebar」 の続きを読む

2014年10月21日

YouTubeで利用するプレーヤーを選択することができるようになるFirefoxアドオン「YouTube Flash Video Player」

最近のYouTube動画では、ほとんどの場合HTML5プレーヤーが選択され、動画をプラグイン無しで楽しむことができるようになっています。

しかし、このHTML5プレーヤーよりFlashのほうが高画質を選択できる動画も数多く存在することや、HTML5プレーヤーではCPU使用率が高くなるなどの理由から、以前のようにFlashで視聴したいというユーザーも少なく無いのではないでしょうか。

YouTubeで利用するプレーヤーを選択することができるようになるFirefoxアドオン「YouTube Flash Video Player」 の続きを読む

2014年10月20日

【Firefox 35.0 a2】(Aurora)リリース。

Firefox 35.0 a2(Aurora)がリリースされました。

本バージョンではマルチプロセスウィンドウを開く機能やページシェア機能が利用可能となっており、Firefoxの将来の動向がよくわかるものとなっています。

【Firefox 35.0 a2】(Aurora)リリース。 の続きを読む

posted by moziller at 12:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox
2014年10月18日

Firefoxのブックマークツールバースタイルをカスタマイズできるアドオン「Thin Bookmarks」

Firefoxには、よく訪問するサイトへワンタッチでアクセスすることができる「ブックマークツールバー」が用意されています。

このブックマークツールバーにアイテムを置くことで、ブックマークメニューやサイドバーなどを開くことなく簡単にアクセスできるようになるわけですが、このバーはウィンドウ幅の制限により、スクロール無しで素早くクリックできるアイテムの数が限られてしまうという面があります。

Firefoxのブックマークツールバースタイルをカスタマイズできるアドオン「Thin Bookmarks」 の続きを読む

2014年10月17日

【Firefox 34.0 Beta1】リリース。

Firefox 34.0 Beta1がリリースされました。

本バージョンではWebRTC機能の実装やテーマ切り替えの簡素化など複数の新機能が搭載されているほか、様々な改良が行われています。

【Firefox 34.0 Beta1】リリース。 の続きを読む

posted by moziller at 11:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox
2014年10月16日

【Opera 25.0 安定版】リリース。ビジュアルブックマークなどを搭載。

Opera 25.0安定版がリリースされました。

本バージョンでは、ブックマークをサムネイルで管理できるビジュアルブックマーク機能や、ビルトインPDFリーダーなどの新機能が搭載されています。

【Opera 25.0 安定版】リリース。ビジュアルブックマークなどを搭載。 の続きを読む

posted by moziller at 14:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳
2014年10月15日

【Thunderbird 31.2.0】リリース。複数のセキュリティ問題を修正。

Thunderbird 31.2.0.がリリースされました。

本バージョンではメール誤送信に関する問題や、いくつかのセキュリティに関する問題が修正されています。

【Thunderbird 31.2.0】リリース。複数のセキュリティ問題を修正。 の続きを読む

posted by moziller at 10:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | Thunderbird
2014年10月15日

【Firefox 33.0】リリース。

Firefox 33.0がリリースされました。

本バージョンでは新規タブページの意匠変更やOpenH264のサポートなどの新機能をはじめ、様々な改良が行われています。

【Firefox 33.0】リリース。 の続きを読む

posted by moziller at 01:13 | Comment(1) | TrackBack(0) | Firefox
2014年10月14日

ページ上のカラーコードを素早くコピーできるFirefoxアドオン「eyedropper Button」

ウェブサイトを管理されているような方なら、デザイン時にカラーコードを使う機会も多いと思います。

こうしてコードを記述することで、アバウトではなくきちんと同じ色を各部に使うことができるわけですが、閲覧中のページで使われているコードを取得したいような場合、専用のツールを使わなければならないのが面倒ですね。

ページ上のカラーコードを素早くコピーできるFirefoxアドオン「eyedropper Button」 の続きを読む

2014年10月13日

ポップアップウィンドウを新規タブで開いたりブロックすることができるFirefoxアドオン「Pop-up Controller」

Firefoxには、ポップアップウィンドウをブロックするための機能が用意されており、この機能を有効にしておくことでわずらわしいウィンドウを制御することができます。

しかし、すべてのポップアップが不要というわけではなく、時にはポップアップを開かなければ意味が無いサイトもあることから、それらを許可リストに登録している方も多いと思います。

ポップアップウィンドウを新規タブで開いたりブロックすることができるFirefoxアドオン「Pop-up Controller」 の続きを読む

2014年10月11日

FirefoxのセッションをHTMLファイルやブックマークにエクスポートできるアドオン「Session Exporter」

Firefoxにはセッションリストア機能が備わっており、タブを開いたままFirefoxを終了したり、クラッシュしてしまった場合でも、次回起動時に同じタブを復元することができるようになっています。

この機能は非常に便利なものですが、基本的に自動で処理されるようになっており、ユーザーが個別にセッションを保存するような機能は用意されていません。

FirefoxのセッションをHTMLファイルやブックマークにエクスポートできるアドオン「Session Exporter」 の続きを読む

2014年10月10日

HTML5動画をフルスクリーン表示する際に出る警告を非表示にするFirefoxアドオン「Disable HTML5 Fullscreen Alert」

YouTubeなどで観ることができるHTML5動画は、その高画質を生かすためにフルスクリーンにして視聴しているという方も多いのではないでしょうか。

しかし、Flashプレーヤーと違い、HTML5動画をフルスクリーンで表示しようすると警告が表示されるようになっており、ここで許可を行わなければダイアログを消すことができないようになっています。

HTML5動画をフルスクリーン表示する際に出る警告を非表示にするFirefoxアドオン「Disable HTML5 Fullscreen Alert」 の続きを読む

2014年10月09日

Firefoxのタブを色分けすることができるアドオン「Tab Colors」

Firefoxで多くのタブを開いている場合、いくつかのタブをマークしておきたい場合があります。

たとえば重要なタブが複数あるような場合、それらを後で見直したりすぐに選択できるよう、色分けなどができれば便利になるのではないでしょうか。

Firefoxのタブを色分けすることができるアドオン「Tab Colors」 の続きを読む

2014年10月08日

Firefoxのロケーションバーにフィードアイコン(ボタン)を表示できるアドオン「RSS Feed Icon in Navbar」

Firefox 4.0からは、閲覧ページのRSSフィードページを表示することができる[フィードアイコン]がロケーションバーから消えました。

これにより、フィードを登録したいような場合はページ内のフィードURLへのリンクなどを探さなくてはならなくなりましたが、やはりロケーションバーボタンを押してフィードを登録するほうが手軽でいいですね。

Firefoxのロケーションバーにフィードアイコン(ボタン)を表示できるアドオン「RSS Feed Icon in Navbar」 の続きを読む

2014年10月07日

Firefox(Pale Moon)の隠し設定をUIで変更することができるアドオン「Pale Moon Commander」

Firefoxユーザーなら、通常のオプション設定だけでなく、about:configから様々な機能設定を行うことができるのをご存じかと思います。

この膨大な数の隠し設定は、一般ユーザーがうかつに触れるとFirefoxが正常に機能しなくなるなどの理由からUIでは提供されていませんが、内容を理解して適切に設定すればパフォーマンスや利便性を向上させることもできます。

Firefox(Pale Moon)の隠し設定をUIで変更することができるアドオン「Pale Moon Commander」 の続きを読む

2014年10月06日

リンク文字列をプレーンテキストのように選択することができるようになるFirefoxアドオン「Select like a Boss」

ウェブページ上の文字列を選択して、それをコピーしたり移動させて検索するなどといった作業を日常的に行っている方も多いと思います。

しかし、対象となる文字列がリンクだったような場合、うまく選択できずにイライラするようなこともあるのではないでしょうか。

リンク文字列をプレーンテキストのように選択することができるようになるFirefoxアドオン「Select like a Boss」 の続きを読む

2014年10月04日

特定の文字列がURLに含まれているタブだけを一括で閉じることができるFirefoxアドオン「firefox-power-close」

Firefoxでリンクを追いながら大量のタブを開いているような時、用事が済んだら特定のドメインだけを一括で閉じたいようなことがあります。

このような場合、基本的には手作業で目的のタブを特定し、一つずつ閉じていかねばなりませんが、該当するタブが何十個もあると、探すのも閉じるのもかなり面倒なことになりますね。

特定の文字列がURLに含まれているタブだけを一括で閉じることができるFirefoxアドオン「firefox-power-close」 の続きを読む

2014年10月03日

ユーザーの情報を暗号化してブラウジングできるウェブサービス「ZenMate」

PCやモバイル端末でウェブサイトをブラウジングすると、ほぼ確実にあなたのプライバシーの一部が送信されるようになっています。

これにはIPアドレスや利用しているOS、アクセスしている地域やプロバイダなど様々な情報が含まれており、住所や氏名など具体的な個人を特定するような情報が含まれているわけではないとはいえ、あまり気持ちのいいものではありませんね。

ユーザーの情報を暗号化してブラウジングできるウェブサービス「ZenMate」 の続きを読む

2014年10月02日

All-in-One Sidebar開発終了?

Firefoxユーザーなら、サイドバーを便利にコントロールすることができるアドオン「All-in-One Sidebar」を使ったことがある方も多いと思います。

長年無償でアップデートが継続され、ユーザーにとってはこれほどありがたいことはありませんが、今回、この「All-in-One Sidebar」を最新版にアップデートした際、作者からの意味深なメッセージが表示されたことに気づかれたでしょうか。

All-in-One Sidebar開発終了? の続きを読む

2014年10月01日

Gmailが添付画像のフルスクリーン表示に対応。

Gmailを使って画像のやりとりを行う方も多いと思いますが、従来まで受信した添付画像をフルサイズで確認するにはダウンロードなどの作業が必要でした。

最近ではドライブへの保存機能なども追加され、こうした画像の扱いがさらに便利にはなっていましたが、メッセージ開封と同時に画像を大きく参照したいというユーザーも多いのではないでしょうか。

Gmailが添付画像のフルスクリーン表示に対応。 の続きを読む

posted by moziller at 13:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳