Google Chromeなどのブラウザではこのようなことはなく、多くの解像度が選択できるようになっていることから、Firefoxを利用されている方も、このような制限なく好みの解像度を選べるようにしたいという方も多いのではないでしょうか。
- Firefoxで1080PのYouTube動画を再生する方法。
- Firefoxのツールバーボタンから天気予報を簡単にチェックできるアドオン「Fastest Weather Forecast」
- Firefoxでひとつ前に選択していたタブを強調表示してくれるアドオン「Previous tab highlighting」
- FirefoxでどんなファイルをダウンロードしたかGoogleに知られないようにする方法。
- 【Firefox 33.0 a2】リリース。
- 【Firefox 32.0 Beta1】リリース。
- Firefoxのブックマークメニュー内にある不要な項目を非表示にできるアドオン「BookmarkMenuHider」
- 【Thunderbird 31.0】リリース。
- 【Firefox 31.0】リリース。
- Firefoxの[ホーム]ページから複数の検索エンジンを使った一括検索を実行できるようになるアドオン「All search engines on your tab」
- 日本ユーザー向け検索エンジンの結果内広告を非表示にできるFirefoxアドオン「Ads Cleaner」
- Thunderbirdの作成ウィンドウにハイライト機能を追加できるアドオン「Highlighter」
- 指定したサイトを常にプライベートタブで開くことができるFirefoxアドオン「Auto Private」
- Firefoxのプラグイン通知バーを非表示にできるアドオン「NoPluginBar」
- Firefoxの検索エンジンを指定時間経過後にデフォルト検索エンジンへ戻してくれるアドオン「Reset Search Timer」
- Firefoxで開いているタブをグループ化してメモリを節約できるアドオン「OneTab」
- Firefoxの新規タブを常に現在のタブの右側に開くようにできるアドオン「Open Tabs Next to Current」
- Thunderbirdで作成したフォルダに任意のフラグを設定することができるアドオン「FolderFlags」
- Googleの検索結果内で広告が含まれているリンク色を赤で表示するFirefoxアドオン「Block Ad Sites」
- 現行Firefoxにページ読み込み中であることを示すスロッバーを表示できるアドオン「Throbber Restored」
- 任意のサイトで特定のテキストエリアに自動フォーカスしてくれるFirefoxアドオン「Easy AutoFocus」
- YouTubeなどの動画サイトでFlash/HTML5動画の自動再生をブロックできるFirefoxアドオン「FlashStopper」
- サイト読み込み時に表示されるオーバーレイポップアップをワンタッチで閉じることができるFirefoxアドオン「BehindTheOverlay」
- アカウントごとに指定の条件でメッセージを自動アーカイブしてくれるThunderbirdアドオン「AutoarchiveReloaded」
- Firefoxのメインメニューに追加されていないメニューアイテムを簡単に呼び出すことができるようになるアドオン「All the Tools」
- FirefoxのツールバーからGoogle翻訳を実行できるアドオン「Google Translator」
- 訪問済みリンクカラーの変更を無効にすることができるFirefoxアドオン「Disable Visited Links」
- 特定の時間帯にダウンロードを開始することができるFirefoxアドオン「Download Plan」
Firefoxで1080PのYouTube動画を再生する方法。
Google Chromeなどのブラウザではこのようなことはなく、多くの解像度が選択できるようになっていることから、Firefoxを利用されている方も、このような制限なく好みの解像度を選べるようにしたいという方も多いのではないでしょうか。
Firefoxのツールバーボタンから天気予報を簡単にチェックできるアドオン「Fastest Weather Forecast」
それでも毎日の天気というのはかなり重要な情報で、インドアで作業をしている方でも素早くチェックできるようにはしておきたいものですね。
Firefoxのツールバーボタンから天気予報を簡単にチェックできるアドオン「Fastest Weather Forecast」 の続きを読む
Firefoxでひとつ前に選択していたタブを強調表示してくれるアドオン「Previous tab highlighting」
このようなとき、開いているタブが少数ならすぐに前のタブに戻ることができるかもしれませんが、多くのタブを開いている場合、現在のタブの前にどのタブを選択していたかがわからなくなったりすることもありますね。
Firefoxでひとつ前に選択していたタブを強調表示してくれるアドオン「Previous tab highlighting」 の続きを読む
FirefoxでどんなファイルをダウンロードしたかGoogleに知られないようにする方法。
しかしこの機能は、ファイルのチェック時にGoogleへダウンロードの内容が送信され、そこで照合を受けるようになっているということは以外と知られていません。
【Firefox 33.0 a2】リリース。
本バージョンでは、OpenH264のサポートや、JavaScriptに関する改良などが行われているほか、複数の開発者向け機能に関する改良などが行われています。
【Firefox 32.0 Beta1】リリース。
本バージョンでは、ページ内検索時のヒット件数表示やパスワードマネージャへのメタデータ表示などの新機能が搭載されているほか、複数の開発者向け機能に関する改良などが行われています。
Firefoxのブックマークメニュー内にある不要な項目を非表示にできるアドオン「BookmarkMenuHider」
しかし、ユーザーの中にはこうしたメニューアイテムを利用する頻度が低く、どちらかといえば邪魔だと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
Firefoxのブックマークメニュー内にある不要な項目を非表示にできるアドオン「BookmarkMenuHider」 の続きを読む
【Firefox 31.0】リリース。
本バージョンでは世代別GCの統合や新しいタブ内への検索欄追加などの新機能搭載をはじめ、複数の改良、修正が行われてます。
Firefoxの[ホーム]ページから複数の検索エンジンを使った一括検索を実行できるようになるアドオン「All search engines on your tab」
しかし、複数の検索エンジンを登録していても、検索はその都度個別に行わなくてはならず、複数のサービスで比較を行うような場合や、他の検索エンジンでの結果も見たいような場合はちょっと手間がかかってしまいます。
Firefoxの[ホーム]ページから複数の検索エンジンを使った一括検索を実行できるようになるアドオン「All search engines on your tab」 の続きを読む
日本ユーザー向け検索エンジンの結果内広告を非表示にできるFirefoxアドオン「Ads Cleaner」
このような広告は結果の最上段などに表示されることが多く、どこからがキーワードにマッチした結果なのかがわかりにくくなってしまうこともあります。
Thunderbirdの作成ウィンドウにハイライト機能を追加できるアドオン「Highlighter」
これにより、受信者に見て欲しいキーワードなどを強調することができるようになるわけですが、このようにシンプルな方法ではなく、重要箇所にマーカーでハイライトしたような強調ができればさらに便利になるのではないでしょうか。
指定したサイトを常にプライベートタブで開くことができるFirefoxアドオン「Auto Private」
この機能は、ウィンドウ単位で利用することができるようになっており、その間にそのウィンドウで閲覧したサイトの履歴を残さないようにすることが可能となっています。
Firefoxのプラグイン通知バーを非表示にできるアドオン「NoPluginBar」
このように設定することで、コンテンツが勝手に再生されないようになり、少しはセキュリティ性をアップさせることができるわけです。
Firefoxの検索エンジンを指定時間経過後にデフォルト検索エンジンへ戻してくれるアドオン「Reset Search Timer」
これにより、必要に応じてこの検索エンジンを切り替えて様々な検索を実行することができるようになるわけです。
Firefoxの検索エンジンを指定時間経過後にデフォルト検索エンジンへ戻してくれるアドオン「Reset Search Timer」 の続きを読む
Firefoxで開いているタブをグループ化してメモリを節約できるアドオン「OneTab」
最近ではこのメモリ使用量がだいぶ軽減されてきているとはいえ、まだまだ数十個のタブを開いて常用するようなレベルには至っていません。
Firefoxの新規タブを常に現在のタブの右側に開くようにできるアドオン「Open Tabs Next to Current」
対してファイル→[新規タブ]を実行したり、タブバーの[+]ボタンをクリックした場合、そのタブはタブバーの右端で開くようになっています。
Firefoxの新規タブを常に現在のタブの右側に開くようにできるアドオン「Open Tabs Next to Current」 の続きを読む
Thunderbirdで作成したフォルダに任意のフラグを設定することができるアドオン「FolderFlags」
このようなフラグは最初から設定されているもので、各フラグごとに固有のアイコンが表示され、その機能を果たすようになっています。
Thunderbirdで作成したフォルダに任意のフラグを設定することができるアドオン「FolderFlags」 の続きを読む
Googleの検索結果内で広告が含まれているリンク色を赤で表示するFirefoxアドオン「Block Ad Sites」
こうしたサードパーティ的なサイトは、オフィシャルサイトを閲覧するより役立つものも多々ありますが、開いてみたらコンテンツの内容は薄く、広告だらけだったということもあります。
Googleの検索結果内で広告が含まれているリンク色を赤で表示するFirefoxアドオン「Block Ad Sites」 の続きを読む
現行Firefoxにページ読み込み中であることを示すスロッバーを表示できるアドオン「Throbber Restored」
このアイコンを確認することで、ページの読み込みが途中なのか完了しているのかを把握することができたわけですが、現行FirefoxではこのThrobberが省略されています。
現行Firefoxにページ読み込み中であることを示すスロッバーを表示できるアドオン「Throbber Restored」 の続きを読む
任意のサイトで特定のテキストエリアに自動フォーカスしてくれるFirefoxアドオン「Easy AutoFocus」
こうしたテキストエリアで入力を開始するには、最初に目的の入力欄をマウスでクリックするなどしてフォーカスする必要があります。
任意のサイトで特定のテキストエリアに自動フォーカスしてくれるFirefoxアドオン「Easy AutoFocus」 の続きを読む
YouTubeなどの動画サイトでFlash/HTML5動画の自動再生をブロックできるFirefoxアドオン「FlashStopper」
これにより、視聴者はすぐに目的の動画を楽しむことができるようになっているわけですが、観たい動画を複数のタブであらかじめ開いて準備しておきたいような時は、この自動再生がかなり邪魔な機能となってしまいます。
YouTubeなどの動画サイトでFlash/HTML5動画の自動再生をブロックできるFirefoxアドオン「FlashStopper」 の続きを読む
サイト読み込み時に表示されるオーバーレイポップアップをワンタッチで閉じることができるFirefoxアドオン「BehindTheOverlay」
このポップアップは、そのサイトに関する通知であることもあれば、全く関係無い広告である場合もありますが、こうしたポップアップは通常のポップアップ広告と違って処理するまでコンテンツを閲覧することができないことから、かなりうっとうしく感じることがありますね。
サイト読み込み時に表示されるオーバーレイポップアップをワンタッチで閉じることができるFirefoxアドオン「BehindTheOverlay」 の続きを読む
アカウントごとに指定の条件でメッセージを自動アーカイブしてくれるThunderbirdアドオン「AutoarchiveReloaded」
この機能を使うことで、メッセージを年ごとのフォルダへ振り分けることができるわけですが、アーカイブを実行するには手動でメッセージを選択してから実行しなければならないのがちょっと面倒ですね。
アカウントごとに指定の条件でメッセージを自動アーカイブしてくれるThunderbirdアドオン「AutoarchiveReloaded」 の続きを読む
Firefoxのメインメニューに追加されていないメニューアイテムを簡単に呼び出すことができるようになるアドオン「All the Tools」
このメニューには、カスタマイズによってその他いくつかのデフォルト機能ボタンや、アドオンの導入によって追加されたボタンを追加することができますが、あまり使わないボタンを次々に追加してしまうと、メニューが煩雑になってしまいます。
Firefoxのメインメニューに追加されていないメニューアイテムを簡単に呼び出すことができるようになるアドオン「All the Tools」 の続きを読む
FirefoxのツールバーからGoogle翻訳を実行できるアドオン「Google Translator」
こうした世界各国のウェブサイトには、日本のユーザーにも有益な情報が多数ありますが、外国語がよくわからないというだけでこうしたページをスルーしてしまうというユーザーも少なくないのではないでしょうか。
訪問済みリンクカラーの変更を無効にすることができるFirefoxアドオン「Disable Visited Links」
これにより、検索結果などを開いた際、すでに訪問したことがあるかどうかを簡単に判別することができるようになるわけです。
訪問済みリンクカラーの変更を無効にすることができるFirefoxアドオン「Disable Visited Links」 の続きを読む
特定の時間帯にダウンロードを開始することができるFirefoxアドオン「Download Plan」
そうならないためにはその時間帯を避けるのが一番手っ取り早い方法ですが、Firefoxでのダウンロードは即時開始されるようになっており、予約機能のようなものは備わっていません。