2014年04月30日

Firefox 29.0のAustralisデザインをカスタマイズして以前のスタイルに戻すことができるアドオン「Classic Theme Restorer」

Firefox 29.0にアップデートされたユーザーの中には、AustralisデザインとなったUIを新鮮に感じている方もいれば、以前のUIと大きく変わったことにとまどいを感じている方もいらっしゃると思います。

最近のアップデートの中でも、今回のUI変更はかなりのインパクトがあり、スッキリしていいデザインだと思う反面、アドオンバーやAppボタンが無くなったことや、丸みを帯びたタブに違和感を感じるのも当然だと思います。



Firefox 29.0のAustralisデザインをカスタマイズして以前のスタイルに戻すことができるアドオン「Classic Theme Restorer」 の続きを読む

2014年04月29日

【Firefox 29.0】リリース。AustralisデザインでUI一新。

Firefox 29.0がリリースされました。

本バージョンは、長らくテスト中だったAustralisデザインがようやく採用されたのをはじめ、様々な新機能の搭載、および修正などが行われたものとなっています。

【Firefox 29.0】リリース。AustralisデザインでUI一新。 の続きを読む

2014年04月28日

Firefoxで開くことができるタブの数を自由に制限できるアドオン「Max Tabs」

Firefoxのタブで気になるページやリンクを次々に開いていくと、いつのまにか膨大な数のタブを開いていることがあります。

こうなってしまうとFirefoxの動作が緩慢になったり、タブバー上でスクロールしなければどのタブがどこにあるのかさえわからなくなってしまうなど、あまりいいことはありませんね。

Firefoxで開くことができるタブの数を自由に制限できるアドオン「Max Tabs」 の続きを読む

2014年04月27日

Firefoxの[貼り付けて移動][貼り付けて検索]をメニュー最上段に移動できるユーザースタイル「Firefox: move Paste and Go(Search) to Top」

Firefoxのロケーションバーで右クリックし、[貼り付けて移動]を実行すると、クリップボードのURLを貼り付けると同時に移動することができます。

また、同じように検索バーで[貼り付けて検索]を実行すれば、クリップボードのキーワードを貼り付けると同時に検索が実行でき、Enterキーを押すなどの作業を省略することができます。

Firefoxの[貼り付けて移動][貼り付けて検索]をメニュー最上段に移動できるユーザースタイル「Firefox: move Paste and Go(Search) to Top」 の続きを読む

posted by moziller at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Stylish
2014年04月26日

メッセージのヘッダ/ソースを書き換えることができるThunderbirdアドオン「Header Tools Lite」

Thunderbirdで受信したメッセージは、当然ながら相手が記入したタイトルでスレッドに表示されます。

こうした情報はメッセージのヘッダに記述されており、受信者はこれを受け入れるしかありませんが、似たようなタイトルばかりだったりすると、どのメッセージがどんな内容だったのかがわかりにくくなったりすることがあります。

メッセージのヘッダ/ソースを書き換えることができるThunderbirdアドオン「Header Tools Lite」 の続きを読む

2014年04月25日

Firefoxのダウンロードダイアログに複数のオプションを表示するアドオン「Download Dialog Tweak」

Firefoxでファイルリンクをクリックすると開くダイアログでは、特定のプログラムでファイルを開いたり、保存したりすることができます。

ほとんどの場合、この2通りの動作を実行することができれば十分ですが、時にはファイルを今すぐダウンロードせずにURLだけを保存しておきたいという場合や、そのほかの操作を行いたいということもあるかもしれません。

Firefoxのダウンロードダイアログに複数のオプションを表示するアドオン「Download Dialog Tweak」 の続きを読む

2014年04月24日

ページのソースをタブで開くことができるようになるFirefoxアドオン「Tabbed View Source」

開発者の方やサイト管理者の方なら、ページのソースを開いて確認するようなことがあると思います。

Firefoxの場合、ページコンテキストメニューから「ページのソースを表示」することでソースを開くことができますが、この場合ソースが小さなウィンドウで開くようになっており、メインウィンドウから離れて閲覧しなければなりません。

ページのソースをタブで開くことができるようになるFirefoxアドオン「Tabbed View Source」 の続きを読む

2014年04月23日

過去のページをGoogle キャッシュやWayback MachineでチェックすることができるFirefoxアドオン「Passive Cache」

ブログサイトなどは日々の更新によって刻々と変化しており、古い記事はどんどんアーカイブされていくようになっています。

また、先日見た記事が今日もあるとは限らず、なんらかの理由で削除されていたり、内容が変わってしまうようなこともよくあることです。

過去のページをGoogle キャッシュやWayback MachineでチェックすることができるFirefoxアドオン「Passive Cache」 の続きを読む

2014年04月22日

Firefox上で選択したキーワードをWeblioで検索できるアドオン「weblioPane」

ウェブサイトを閲覧していると、時には意味がわからない日本の単語や、理解できない英文などに遭遇することがあります。

最近では翻訳、辞書サイトも充実しており、このような場面でもキーワードの意味を辞書で調べたり、文章を丸ごと翻訳するようなことが簡単にできるようになっています。

Firefox上で選択したキーワードをWeblioで検索できるアドオン「weblioPane」 の続きを読む

2014年04月21日

FirefoxでFlashがクラッシュするときに試してみたいいくつかの解決法。

Firefoxで複数の動画などを開いていると、Flashが途中でクラッシュしてしまうことがあります。

Firefox側でも時々アップデート時にFlashに関する修正を行っていることがありますが、Google Chromeなどと比べてFirefoxでのFlashクラッシュ率はまだまだ高く、問題を解決するためにあれこれ試しているという方も多いのではないでしょうか。

FirefoxでFlashがクラッシュするときに試してみたいいくつかの解決法。 の続きを読む

posted by moziller at 10:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | Mozilla-Tip's
2014年04月20日

Firefoxのスクロールバーを非表示にできるアドオン「HideScrollbars」

Firefoxでウィンドウに収まりきらないサイズのページを開くと、右端、または下部にスクロールバーが表示されます。

このバーをマウスでドラッグすれば、上下左右に隠れている箇所を閲覧することができるようになるわけですが、このバーは見た目があまりかっこよくない上に、ページを表示するスペースを若干でも犠牲にしてしまうという面があります。

Firefoxのスクロールバーを非表示にできるアドオン「HideScrollbars」 の続きを読む

2014年04月19日

要返信のメッセージをLightningカレンダーに予定として登録することができるThunderbirdアドオン「Reply Monitor」

受信したメッセージは、今すぐ返信しなければならないもの、後で返信すればいいもの、返信する必要が無いものなどに分けることができます。

多くのメッセージを受信した場合、このように優先順位を付けるようなことはよくあることですが、後で返信しようと思っていたメッセージが、次々に受信するメッセージの中に埋もれてしまい、うっかり期日までに返信するのを忘れてしまったという経験をされた方も多いと思います。

要返信のメッセージをLightningカレンダーに予定として登録することができるThunderbirdアドオン「Reply Monitor」 の続きを読む

2014年04月18日

Firefoxからファイル/フォルダを開くことができるようになるアドオン「File and Folder Shortcuts」

Firefoxのようなブラウザは、普段から起動したままいつでもブラウジングできるようにしていることが多いですね。

このように、PCの画面を長時間占有することが多いブラウザですが、ブラウジング中にメモを開きたい、他のプログラムを起動したいというようなこともよくあることです。

Firefoxからファイル/フォルダを開くことができるようになるアドオン「File and Folder Shortcuts」 の続きを読む

2014年04月17日

Firefoxのパスワード保存ダイアログを表示しないようにできるアドオン「Password dialog begone」

Firefoxでログインが必要なサイトにアクセスし、ユーザー名とパスワードを入力してログインを実行すると、ロケーションバー左端に入力したパスワードを記憶するかどうかを訪ねるダイアログがポップアップ表示されるようになっています。

このポップアップ内で「パスワードを記憶する」ボタンをクリックすればパスワードマネージャに内容が記録され、次回以降手入力を行うこと無くログインすることが可能となります。

Firefoxのパスワード保存ダイアログを表示しないようにできるアドオン「Password dialog begone」 の続きを読む

2014年04月16日

AustralisUIのFirefoxに以前の[ブックマーク]ボタンを設置できるアドオン「Classic Bookmarks Button」

現在Beta版として公開されているFirefox 29.0からは、Australisデザインが採用されこれまでとは異なるUIとなります。

このデザインでは、ツールバーやボタン類なども一新されており、たとえばブックマークボタンなどはスターボタンと一体化され、メニューの内容も少し違ったものとなっています。

AustralisUIのFirefoxに以前の[ブックマーク]ボタンを設置できるアドオン「Classic Bookmarks Button」 の続きを読む

2014年04月15日

HTML5ビデオ/オーディオをループ再生することができるようになるFirefoxアドオン「Media Loop」

YouTube動画を始め、最近ではFlashを使わず再生することができるHTML5ビデオ/オーディオが増えています。

Firefoxなどの各ブラウザもかなり前からこのHTML5フォーマットに対応しており、気に入った動画などをプラグイン無しで再生して楽しんでいる方も多いと思います。

HTML5ビデオ/オーディオをループ再生することができるようになるFirefoxアドオン「Media Loop」 の続きを読む

2014年04月14日

OpenSSLの重大バグ「Heartbleed」の影響についてのまとめ。

OpenSSLのバグ「Heartbleed」が発見されたことがネットを震撼させています。

この脆弱性は、ユーザーとサーバー間で通信するための暗号化技術である「OpenSSL」の不具合で、ユーザーの入力した情報などが流出する可能性がある極めて重大な問題です。

OpenSSLの重大バグ「Heartbleed」の影響についてのまとめ。 の続きを読む

posted by moziller at 09:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記帳
2014年04月13日

Firefoxのタブバーにより多くのタブを表示することができるようになるアドオン「Prevent Tab Overflow」

Firefoxのタブバーには、デフォルトの場合せいぜい10個程度のタブしか開くことができず、それを超えて開いたタブは、左右の矢印ボタンでスクロールしなければ見ることはできません。

この程度の数を超えるタブを開くことはよくあることですが、ヘビーユーザーの中にはこの程度ですぐにタブが隠れてしまうことに不満を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Firefoxのタブバーにより多くのタブを表示することができるようになるアドオン「Prevent Tab Overflow」 の続きを読む

2014年04月12日

マウスポイントした箇所のカラーコードを簡単にコピーできるFirefoxアドオン「colorPicker」

開発者の方やウェブ管理者の方なら、コンテンツを作成する際、ページ内のカラーコードを取得するようなこともあると思います。

このようにカラーコードを取得することで、同じ色を正確に指定することができるようになるわけですが、こうした作業を行うには、ドローツールやHTMLエディタなどのツールを使う必要があります。

マウスポイントした箇所のカラーコードを簡単にコピーできるFirefoxアドオン「colorPicker」 の続きを読む

2014年04月11日

Firefoxから[Google Update]プラグインを削除する方法。

Firefoxのアドオンマネージャには、各種メディアを閲覧するために必要となるいくつかのプラグインが表示されています。

これらプラグインには様々なソフトウェアの導入によって追加されたものもあり、その中には基本的に利用する必要が無いものや、意図せず導入されているものが含まれていることがあります。

Firefoxから[Google Update]プラグインを削除する方法。 の続きを読む

posted by moziller at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla-Tip's
2014年04月10日

Firefoxのタブバーをウィンドウ最下部に表示するアドオン「Bottom Tabs」

Firefoxのタブバーは、デフォルトの場合ブックマークバー下部に表示されるようになっています。

このタブバーは、タブバー上で右クリックし、「タブを上部に表示」を選択することで最上段に置くこともできるようになっていますが、それ以外の場所へ置きたいという場合はアドオンなどを導入しなければなりません。

Firefoxのタブバーをウィンドウ最下部に表示するアドオン「Bottom Tabs」 の続きを読む

2014年04月09日

各ブラウザでYouTube動画のプレーヤーサイズをウィンドウサイズに応じて可変させる方法。

YouTubeのデフォルト動画プレーヤは、ウィンドウサイズを変更してもサイズが変わることはなく、基本的に最小サイズのプレーヤーで動画を視聴するようになっています。

しかし、時には大きなサイズで視聴したい動画もあり、こんな時はプレーヤー下部のコントロール部にある[大型プレーヤー]をクリックして2周りほど大きくするか、フルスクリーンにするなどの方法を選択することもできます。

各ブラウザでYouTube動画のプレーヤーサイズをウィンドウサイズに応じて可変させる方法。 の続きを読む

posted by moziller at 10:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | Mozilla-Tip's
2014年04月08日

Evernoteのリストやタイトルを見やすくカスタマイズできるユーザースタイル「Evernote text color is improved」

Evernoteは、モバイル端末、専用ソフトウェア、ブラウザなど、環境に応じた様々な方法でのアクセスが提供されています。

ユーザーの中には、モバイルでメモを取って、家でブラウザからノートにアクセスして整理しているというような方も多いのではないでしょうか。

Evernoteのリストやタイトルを見やすくカスタマイズできるユーザースタイル「Evernote text color is improved」 の続きを読む

posted by moziller at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Stylish
2014年04月07日

リンク(URL)からリダイレクトを除去することができるFirefoxアドオン「Redirect Cleaner」

ウェブページを開いたりリンクをクリックした際、ダイレクトに目的のページを表示せず、案内ページなどを経由してからURLを開くようなことがあります。

また、Googleなどの検索結果にマウスをポイントすると、そのサイトのURLだけでなく、トラッキングコードなどを含んだ長いURLが表示されることに気がつくこともあると思います。

リンク(URL)からリダイレクトを除去することができるFirefoxアドオン「Redirect Cleaner」 の続きを読む

2014年04月06日

【Opera Next 21】リリース。

次期Operaのテストバージョンである「Opera Next 21」がリリースされました。

本バージョンでは新しいハードウェアアクセラレーションレンダリング[Aura]が採用されているほか、URLの表示スタイルなどが変更されています。

【Opera Next 21】リリース。 の続きを読む

posted by moziller at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳
2014年04月05日

Thunderbirdの作成ウィンドウに便利な書式カスタマイズボタンを追加できるアドオン「Color Text Compose Buttons」

Thunderbirdでメッセージを作成する際、本文入力欄のすぐ上にある書式設定バーを使うことで、フォントサイズを大きくしたり、カラーの変更、インデントなどを行うことができます。

ここに並んでいるボタンは、普段メッセージをカスタマイズしない方にとっては必要十分なものですが、ワードやブログなどで文字を飾ることに慣れている方の中には、ちょっと機能的に物足りないという方もいらっしゃるかもしれません。

Thunderbirdの作成ウィンドウに便利な書式カスタマイズボタンを追加できるアドオン「Color Text Compose Buttons」 の続きを読む

2014年04月04日

FirefoxのサイドバーでGoogleウェブ/画像/ニュース/ビデオ検索を実行できるアドオン「Optimy Search」

Googleのホームページでは、一つのキーワードを入力するだけで、ウェブ検索以外にも画像や動画、ニュース検索などを行うことができます。

このように様々なソースから横断的に検索できるのは非常に便利なものですが、キーワードを変更するごとに、また、ソースを変更するごとにページを離れなければならないのがちょっと面倒に感じることもありますね。

FirefoxのサイドバーでGoogleウェブ/画像/ニュース/ビデオ検索を実行できるアドオン「Optimy Search」 の続きを読む

2014年04月03日

選択テキストにハイライトマーカーを付けることができるFirefoxアドオン「TextMarker Go」

本などを読んでいるとき、重要な箇所を途中で読み返したりするためにマーカーなどでマークすることがあります。

長文が記載されたウェブページでも同じようなことがしたい場面がありますが、ブラウザにはマーカー機能などは基本的に用意されておらず、ブックマークしてから再度目的の箇所を探すようなことしかできません。

選択テキストにハイライトマーカーを付けることができるFirefoxアドオン「TextMarker Go」 の続きを読む

2014年04月02日

入力したパスワードをIEライクに表示することができるFirefoxアドオン「passLikeW8」

ログインが必要なウェブサイトのほとんどは、パスワードを入力しても***というようにマスクされ、その内容を見ることができないようになっています。

このような処理はセキュリティ面で効果的なものではありますが、よく覚えていないようなパスワードを入力してエラーになってしまったようなときは、どのように入力されているのかを確認したいこともありますね。

入力したパスワードをIEライクに表示することができるFirefoxアドオン「passLikeW8」 の続きを読む

2014年04月01日

[Userscript.org]の代替となる安全なスクリプトリポジトリ「Greasy Fork」

Firefoxユーザーなら、Greasemonkeyスクリプトはアドオンと同じぐらい重要な機能拡張ツールになっていると思います。

Greasemonkeyをインストールしていれば簡単に導入できて動作も軽く、それでいてアドオン以上に高機能なものも多数公開されていることから、Userscript.orgで便利なスクリプトを日々チェックしている方も多いと思います。

[Userscript.org]の代替となる安全なスクリプトリポジトリ「Greasy Fork」 の続きを読む

posted by moziller at 10:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | Greasemonkey