2013年10月31日

Ctrl+左右矢印キーでFirefoxのタブを移動させることができるアドオン「Move Tabs」

Firefoxのタブを左右にドラッグすると、そのタブを任意の位置に移動させることができます。

多くのタブを開いていると、このようにタブの並べ替えをしなければならないこともありますが、マウスでチマチマと並べ替えていくのはちょっと面倒ですね。



Ctrl+左右矢印キーでFirefoxのタブを移動させることができるアドオン「Move Tabs」 の続きを読む

2013年10月30日

【Thunderbird 24.1.0】リリース。複数の問題点を修正。

Thunderbird 24.1.0がリリースされました。

本バージョンでは、複数のセキュリティ問題などが修正されています。

【Thunderbird 24.1.0】リリース。複数の問題点を修正。 の続きを読む

posted by moziller at 09:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Thunderbird
2013年10月30日

【Firefox 25.0】リリース。

Firefox 25.0がリリースされました。

本バージョンでは検索バーがタブ間で共有されなくなるなどの機能変更をはじめ、いくつかのバグ修正などが行われています。

【Firefox 25.0】リリース。 の続きを読む

posted by moziller at 00:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | Firefox
2013年10月29日

Firefoxの[新規タブ]ページと[ホーム]ページを統合できるアドオン「Homepage New Tab」

Firefoxで新規タブを開くと、よく訪問するサイトがサムネイルで一覧表示されるようになっています。

対して[ホーム]ボタンをクリックすると、「Firefoxスタートページ」と呼ばれるホームページが表示され、ここではGoogle検索やオプション、履歴などへのアクセスが可能となっています。

Firefoxの[新規タブ]ページと[ホーム]ページを統合できるアドオン「Homepage New Tab」 の続きを読む

2013年10月28日

ページ上の選択部分だけを見たままに印刷することができるFirefoxアドオン「Print Selection」

Firefoxでウェブページを普通に印刷すると、欲しい情報以外にも様々なコンテンツが一緒に印刷されてしまいます。

このように無駄な印刷を防止するには、必要なテキストなどを選択して印刷ダイアログを表示させた後、「選択部分」にチェックを入れてやれば良いわけですが、このような方法ではAppボタンなどから印刷メニューにアクセスしなければなりませんし、プレビューも確認することができません。

ページ上の選択部分だけを見たままに印刷することができるFirefoxアドオン「Print Selection」 の続きを読む

2013年10月27日

Thunderbirdのメッセージフィルタをインポート/エクスポートすることができるアドオン「Thunderbird Message Filter Import/Export Enhanced」

Thunderbirdには、受信したメッセージを任意のフォルダへ振り分けることができるメッセージフィルタ機能が用意されています。

このフィルタを作成しておけば、特定の送信者からのメッセージを自在に振り分けることができ、非常に便利です。

Thunderbirdのメッセージフィルタをインポート/エクスポートすることができるアドオン「Thunderbird Message Filter Import/Export Enhanced」 の続きを読む

2013年10月26日

Firefoxの画像読み込みをショートカットキーで簡単に切り換えることができるようになるアドオン「Image Stopper」

Firefox 23以降、オプション設定から「画像を自動的に読み込む」が省略され、ユーザーは簡単に画像の表示設定を変更することができないようになりました。

ほとんどの方は画像を非表示にしてブラウジングすることなど無いことから、このような設定がUIで提供されなくなったのかもしれませんが、モバイル環境でデータ量を減らしたいというような理由で、画像を非表示にしてブラウジングしたいという方も少なからずいると思います。

Firefoxの画像読み込みをショートカットキーで簡単に切り換えることができるようになるアドオン「Image Stopper」 の続きを読む

2013年10月25日

Firefox 24のClik to Play機能を以前のような挙動に戻すことができるアドオン「Click to Play per-element」

Firefox 23までは、Click to Play機能を有効にしている場合、プラグインが必要なコンテンツをデフォルトで読み込まないようにし、コンテンツ内のボタンをクリックすることで読み込みが開始されるようになっていました。

しかし、Firefox 24からはこの挙動に変更が加えられ、コンテンツ内のボタンをクリックし、ロケーションバー左端のポップアップ内に表示される許可ボタンをクリックしなければ再生されないようになりました。

Firefox 24のClik to Play機能を以前のような挙動に戻すことができるアドオン「Click to Play per-element」 の続きを読む

2013年10月24日

Googleのトップページに様々なサービスへアクセスできるバーを追加できるGreasemonkeyスクリプト「Google Black Bar Returns」

最新バージョンのGoogleトップページ上部には、画像検索やYouTubeなどその他のGoogleサービスへアクセスすることができるナビゲーションバーが用意されています。

このバーにあるサービス名をクリックすると、即座にそのサービスを開くことができるほか、ウェブ検索実行中にクリックすることで、同一キーワードによる他サービスでの検索などができて非常に便利ですね。

Googleのトップページに様々なサービスへアクセスできるバーを追加できるGreasemonkeyスクリプト「Google Black Bar Returns」 の続きを読む

posted by moziller at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2013年10月23日

FirefoxのコンテキストメニューからGoogle画像検索ができるようになるアドオン「Google Image Search」

新しいGoogle Chromeには、画像上で開くコンテキストメニュー内からGoogle画像検索を実行できるようになりました。

この機能が搭載されたおかげで、Google画像検索へアクセスしたり、専用の検索エンジンを追加することなく、気になる画像の詳細などを調べることができて便利になりましたね。

FirefoxのコンテキストメニューからGoogle画像検索ができるようになるアドオン「Google Image Search」 の続きを読む

2013年10月22日

Mozilla Firefox 30よりリリースサイクルを9週間隔の列車連結モデルに変更。

Mozillaは、現在6週間毎となっているFirefoxのリリースサイクルを、Firefox 30より9週間ごとの新サイクルに切り替えると発表しました。

この新しいリリースサイクルは、従来のように次々にチャンネルが繰り上がっていくものではなく、末端の2週間が上位チャンネルとかぶった状態でリリースされるものとなっており、そのスタイルから「Coupled Train Model」(列車連結モデル)と呼ばれます。

Mozilla Firefox 30よりリリースサイクルを9週間隔の列車連結モデルに変更。 の続きを読む

posted by moziller at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳
2013年10月21日

ウェブページをピンチ/ダブルタップで拡大・縮小できるFirefoxアドオン「Pinch-to-zoom and Double-tap Gesture Support」

最近のノートPCなどには、非常に高機能なトラックパッドが装備されています。

スマホの普及によりピンチやズームを行うことが普通になっている今、PCのトラックパッドでこうした操作が効率的にできるのは便利なことですね。

ウェブページをピンチ/ダブルタップで拡大・縮小できるFirefoxアドオン「Pinch-to-zoom and Double-tap Gesture Support」 の続きを読む

2013年10月20日

Firefoxのプライベートブラウジング時にロケーションバーカラーなどを変更できるユーザースタイル「Private Browsing Bars」

Firefoxでプライベートウィンドウを開けば、現在のウィンドウと関係無く履歴などが記録されない状態でブラウジングを行うことができるようになっています。

このように異なるモードのウィンドウを使い分けることができるのは非常に便利ですが、両者はAppボタンの色程度の違いしかなく、2つのウィンドウを行き来していると間違ってしまいそうになることもありますね。

Firefoxのプライベートブラウジング時にロケーションバーカラーなどを変更できるユーザースタイル「Private Browsing Bars」 の続きを読む

posted by moziller at 16:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Stylish
2013年10月19日

Thunderbirdのスレッドパネルヘッダをクリックしても並べ替えができないようになるアドオン「No Message Pane Sort by Mouse」

Thunderbirdのスレッドペイン上部にあるヘッダ部分をクリックすると、件名や差出人、送信日時など様々な条件で並べ替えができるようになっています。

このようにワンタッチで昇降順に並べ替えることができるのは便利ですが、最上段のメッセージを選択しようとしてこの部分をクリックしてしまい、不用意な並べ替えが行われてしまうことも多々あります。

Thunderbirdのスレッドパネルヘッダをクリックしても並べ替えができないようになるアドオン「No Message Pane Sort by Mouse」 の続きを読む

2013年10月18日

YouTube動画のコメントに記述されている動画URLを抽出してリスト表示してくれるFirefoxアドオン「watch Video Responder」

人気のあるYouTube動画には多数のコメントが寄せられており、時にはそのコメントの中に類似動画やさらに興味を引くような動画のURLが記述されていることもあります。

これらもあわせて参照することで、今見ている動画よりおもしろいものを発見することができる可能性もありますね。

YouTube動画のコメントに記述されている動画URLを抽出してリスト表示してくれるFirefoxアドオン「watch Video Responder」 の続きを読む

2013年10月17日

ウェブページをクリーンなスタイルで[印刷][PDF化][送信]できるFirefoxアドオン「Print Friendly & PDF」

ウェブページを単純に印刷すると、メインコンテンツだけでなく、様々なパーツや広告も一緒に出力されてしまいます。

このように欲しい情報以外も印刷されてしまうと、後で閲覧しにくくなるだけでなく、紙やインクも無駄使いしてしまうことになってしまいますね。

ウェブページをクリーンなスタイルで[印刷][PDF化][送信]できるFirefoxアドオン「Print Friendly & PDF」 の続きを読む

2013年10月16日

選択テキストを含んだ独自ブックマークを作成することができるFirefoxアドオン「AutoMemo」

Firefoxでブックマークを行うと、そのサイトのタイトルが保存されるようになっていますが、後でアクセスしてみると、そのページのどの部分が必要だったのかがわからなくなってしまうようなこともあります。

こんな時は、ブックマークの説明欄にでもメモを残しておけばいいのですが、毎回こうした作業を行うのは面倒ですね。

選択テキストを含んだ独自ブックマークを作成することができるFirefoxアドオン「AutoMemo」 の続きを読む

2013年10月15日

Firefoxのナビゲーションバーにあるボタンアイコンの間隔を調整する方法。

Firefoxのナビゲーションツールバーには、デフォルトでいくつかのボタンが並んでいるほか、ユーザーのカスタマイズによって様々なボタンを配置することができます。

よく使うボタンやアドオン固有のボタンをここに置いておけば様々な操作をワンタッチで実行することができますが、便利だからといってあまり多くのボタンを配置すると、バーのスペースを圧迫してしまうといったデメリットも生じてしまいます。

Firefoxのナビゲーションバーにあるボタンアイコンの間隔を調整する方法。 の続きを読む

posted by moziller at 12:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla-Tip's
2013年10月14日

メッセージ送信時に画像をリサイズすることができるThunderbirdアドオン「Auto Resize Image」

Thunderbirdで画像を添付したメッセージを送信するとき、サイズが大きすぎてサーバーに弾かれ、送信できなかったりすることがあります。

こんな時は、ドローツールなどで適当なサイズにリサイズして再度添付し直すか、複数のファイルを何回かに分けて送信するしかありませんが、このような作業は非常に面倒なものですね。

メッセージ送信時に画像をリサイズすることができるThunderbirdアドオン「Auto Resize Image」 の続きを読む

2013年10月13日

【Thunderbird 24.0.1】リリース。複数の問題を修正。

Thunderbird 24.0.1がリリースされました。

本バージョンではスペルチェック機能などに関する複数の問題が修正されています。

【Thunderbird 24.0.1】リリース。複数の問題を修正。 の続きを読む

posted by moziller at 04:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | Thunderbird
2013年10月12日

Dropboxのメインページにフォルダナビゲーションツリーを表示するGreasemonkeyスクリプト「Dropbox Plus」

あらゆるOS、デバイスから様々なファイルを放り込んでおけるDropboxは、今やオンラインストレージとして最もメジャーなものへと成長しています。

ここへファイルを格納しておけば、ブラウザを開くだけでファイルを閲覧したりダウンロードすることができることから、収納庫して便利に使っているユーザーも多いと思います。

Dropboxのメインページにフォルダナビゲーションツリーを表示するGreasemonkeyスクリプト「Dropbox Plus」 の続きを読む

posted by moziller at 19:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2013年10月11日

Firefoxのページ内検索窓幅を変更できるユーザースタイル「Custom FindBar Width」

FirefoxでCtrl+Fを実行すると、ページに含まれているキーワードを検索することができる「ページ内検索バー」を表示させることができます。

このバーの左端には、探したいキーワードを入力するための検索ボックスが用意されていますが、これはウェブ検索用の検索窓とは違い、サイズを変更したりすることができないようになっています。

Firefoxのページ内検索窓幅を変更できるユーザースタイル「Custom FindBar Width」 の続きを読む

posted by moziller at 19:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | Stylish
2013年10月10日

Windowsユーザーにおすすめのシンプル&クリーンなFirefoxテーマ「MZ8 Firefox Windows 8 Theme」

Firefox 26.0(現在Aurora)からは、Windows 8に正式対応することとなり、Windows 8ユーザーはモダンUIでFirefoxを利用できる日が来るのを楽しみに待っておられると思います。

しかし、リリースはまだ当分先なことから、現行Firefoxのデザインとの差を感じつつ我慢して使っている方も多いと思います。

Windowsユーザーにおすすめのシンプル&クリーンなFirefoxテーマ「MZ8 Firefox Windows 8 Theme」 の続きを読む

2013年10月09日

Firefoxのアドオンバーにメモリ使用量を表示できるアドオン「RAM Restart」

Firefoxを長時間使っていると、いつのまにか大量のメモリを消費してしまい、動作が不安定になってしまうこともあります。

最近ではこのような現象もかなり改善されてはきましたが、何十個ものタブを開いたり閉じたりしていると、やはり500や600MBのメモリを使うことは珍しくありません。

Firefoxのアドオンバーにメモリ使用量を表示できるアドオン「RAM Restart」 の続きを読む

2013年10月08日

アクティブページを対象にGoogleサイト検索を実行できるGreasemonkeyスクリプト「Google search on site」

Googleには、特定のサイトを対象にキーワード検索を実行できる[サイトサーチ]という機能が用意されています。

この機能を使えば、たとえば[Mozilla Re-Mix]に"Thunderbird"というキーワードが含まれた記事を探すなどといった作業を簡単に行うことができます。

アクティブページを対象にGoogleサイト検索を実行できるGreasemonkeyスクリプト「Google search on site」 の続きを読む

posted by moziller at 12:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2013年10月07日

Firefoxのリンク/訪問済みリンクの色を変更する方法。

Firefoxでウェブページを表示すると、リンクは濃いブルー系の色で、訪問済みのリンクは紫っぽいカラーで表示されるようになっています。

長くFirefoxを使っているとこの配色は特に違和感の無いものですが、他のブラウザから乗り換えて間もない方や、デフォルトではないテーマなどをお使いのユーザーの中には、この配色を変更したいという方もいらっしゃるかもしれません。

Firefoxのリンク/訪問済みリンクの色を変更する方法。 の続きを読む

posted by moziller at 20:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | Mozilla-Tip's
2013年10月06日

Firefox/IE/Chromeなどのブラウザアドオンを管理することができるソフトウェア「Auslogics Browser Care」

複数のブラウザを利用されている方なら、それぞれの用途に応じた拡張機能やツールバーをインストールしてカスタマイズされていることでしょう。

このように、環境の異なるいくつかのブラウザを使っていると、多くの拡張機能や設定などを管理しなければなりませんが、それらを個別に開いて操作するのはなかなか面倒なものですね。

Firefox/IE/Chromeなどのブラウザアドオンを管理することができるソフトウェア「Auslogics Browser Care」 の続きを読む

posted by moziller at 14:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳
2013年10月05日

Google Chromeに[ホーム]ボタンを設置する方法。

IEやFirefoxなどの代表的ブラウザには[ホーム]ボタンが用意されており、このボタンをクリックするだけでブラウザ固有のページや指定サイトを素早く開くことができるようになっています。

しかし、Google Chromeにはこのようなボタンがデフォルトでは表示されていないようになっています。

Google Chromeに[ホーム]ボタンを設置する方法。 の続きを読む

posted by moziller at 15:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google Chrome
2013年10月04日

Firefoxの(複数)タブをコピペできるようになるアドオン「Cut, copy and paste Tabs」

Firefoxのタブは、ドラッグなどを行うことで移動を行うことができるほか、コンテキストメニューから再読込やピン留め、閉じるなどの操作を行うことができます。

しかし、タブのURLをコピーしたり、複数のタブをまとめて選択するようなことはできないようになっています。

Firefoxの(複数)タブをコピペできるようになるアドオン「Cut, copy and paste Tabs」 の続きを読む

2013年10月03日

Googleの検索結果ページに期間指定メニューを追加できるGreasemonkeyスクリプト「Google search date limiter」

Google検索を実行して結果ページを表示したあと、[検索ツール]を利用することで特定の期間にアップされたページだけに絞り込むことができます。

この機能を利用することで、過去1時間にクロールされた記事だけを参照するようなことができるわけですが、ツールを開いて選択する手間がかかってしまうのがちょっと面倒ですね。

Googleの検索結果ページに期間指定メニューを追加できるGreasemonkeyスクリプト「Google search date limiter」 の続きを読む

posted by moziller at 15:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2013年10月02日

【Google Chrome 30 安定版】リリース。画像検索を標準装備。

Google Chrome 30安定版がリリースされました。

本バージョンではデフォルトでGoogle 画像検索が利用可能となった他、様々なバグフィックスが行われています。

【Google Chrome 30 安定版】リリース。画像検索を標準装備。 の続きを読む

posted by moziller at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google Chrome
2013年10月01日

アクティブタブ以外のタブを瞬時に折りたたんでメモリを節約できるFirefoxアドオン「TabStash」

Firefoxで多くのタブを開くと、見た目が煩雑になるのはもちろん、タブの数だけ大量のメモリを消費してしまいます。

複数のタブを切り替えて作業を行うことができるメリットを考えるとこのような状態になるのは仕方ないことですが、このデメリットをなんとか解消したいと考えている方はかなり多いのではないでしょうか。

アクティブタブ以外のタブを瞬時に折りたたんでメモリを節約できるFirefoxアドオン「TabStash」 の続きを読む