2013年03月31日

ボタン一つでウェブページの画像を読み込まないようにすることができるFirefoxアドオン「Image Block」

低スペックなマシンや低速回線でネットに接続しているような場合、ウェブページを読み込む際、画像のローディングが遅くてイライラすることがありますね。

また、スペックが十分にあり、高速回線で接続している場合でも、重く大きな画像を読み込む必要が無いようなコンテンツもあり、そのようなページでは画像を非表示にしてもいいのでは?と思うようなこともあります。



ボタン一つでウェブページの画像を読み込まないようにすることができるFirefoxアドオン「Image Block」 の続きを読む

2013年03月30日

選択テキストをコンテキストメニューやショートカットキーで素早く検索することができるFirefoxアドオン「SME - Search Made Easy」

閲覧中のページに記述されているキーワードを検索エンジンで検索したい場合、検索バーにそのキーワードを入力し、検索エンジンを選択して実行する必要があります。

このような操作が面倒な場合は、テキスト選択後にコンテキストメニューを開き、アクティブな検索エンジンから検索を行うことも可能ですが、この場合一つの検索エンジンしか利用できないのがちょっと不便ですね。

選択テキストをコンテキストメニューやショートカットキーで素早く検索することができるFirefoxアドオン「SME - Search Made Easy」 の続きを読む

2013年03月29日

検索バーの内容をタブごとに保持することができるFirefoxアドオン「Unsearched」

Firefoxの検索バーで検索を実行すると、実行後もバーの内容は保持されたままとなります。

この状態で他のタブを開き、新たに別のキーワードで検索を行いたいような場合、一旦バーの内容をクリアする必要があり、ちょっと面倒ですね。

検索バーの内容をタブごとに保持することができるFirefoxアドオン「Unsearched」 の続きを読む

2013年03月28日

ブックマークツールバーアイテムの表示スタイルを変更することができるFirefoxアドオン「Bookmarks Toolbar Restyled」

Firefoxのブックマークツールバーによく訪問するサイトを置いておけば、いつでもワンタッチでアクセスできて便利ですね。

しかし、このバーに置くことができるアイテム数はウィンドウ幅によって限界があり、はみ出した分は>>以降に隠れてしまいます。

ブックマークツールバーアイテムの表示スタイルを変更することができるFirefoxアドオン「Bookmarks Toolbar Restyled」 の続きを読む

2013年03月27日

Google Chromeの「アプリランチャー」機能。

多くのブラウザでは、ファビコンなどをデスクトップにドラッグ&ドロップすることで、そのサイトへダイレクトにアクセスすることができるショートカットを作成することができます。

この機能は日常的にアクセスする必要のあるサイトがある方にとって便利なものですが、そのようなサイトが複数ある場合、その管理がちょっとややこしくなってしまいますね。

Google Chromeの「アプリランチャー」機能。 の続きを読む

posted by moziller at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google Chrome
2013年03月26日

ウェブサイトによる様々な追跡をブロックすることができるFirefoxアドオン「Ghostery」

最近では、あらゆるウェブサイトでクッキーなどを利用したユーザーの行動追跡が可能となっています。

これにより、訪問者の嗜好に応じた広告が表示されるようになったり、閲覧履歴などがわかるようになるわけですが、そのような追跡が行われているというのはなんだか気味が悪いという方もいらっしゃると思います。

ウェブサイトによる様々な追跡をブロックすることができるFirefoxアドオン「Ghostery」 の続きを読む

2013年03月25日

Ctrl(command)+Kで検索窓をポップアップ表示して検索できるFirefoxアドオン「easySearch」

Firefoxの検索バーにキーワードを入力すれば、現在アクティブになっている検索エンジンを使って検索を行うことが出来ます。

このバーを常時表示させておくことによってGoogleなどを開くことなく素早い検索を行うことができます。

Ctrl(command)+Kで検索窓をポップアップ表示して検索できるFirefoxアドオン「easySearch」 の続きを読む

2013年03月24日

Googleの検索結果で望んでいないサイトを非表示にすることができるFirefoxアドオン「Hide Unwanted Results of Google Search」

検索エンジンで検索した場合、望んでいない結果が上位を占めていることもよくあり、キーワードによっては目的のサイトになかなかたどり着けないようなこともありますね。

Google検索には、そんなサイトを任意でブロックすることができる「ブロックしたサイト」機能が用意されていましがた、現在その機能は終了しており、ユーザーはすべての結果を受け入れるしかないようになっています。

Googleの検索結果で望んでいないサイトを非表示にすることができるFirefoxアドオン「Hide Unwanted Results of Google Search」 の続きを読む

2013年03月23日

Google Chrome(dev) 音の出ているタブにインジケーターを表示する機能を試験実装。

YouTubeで視聴候補となるタブを複数開き、その中のある動画を再生しながら他のタブをチェックしているような場合、今どのタブから音が流れているのかがわからなくなってしまうことがあります。

5-6個のタブを開いているだけなら、こんなときでも比較的簡単に再生中のタブを探し当てることができますが、20も30も開いているとどうにもならない時がありますね。

Google Chrome(dev) 音の出ているタブにインジケーターを表示する機能を試験実装。 の続きを読む

posted by moziller at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google Chrome
2013年03月22日

Firefoxで画像をぼやけないように拡大表示する方法。

ブラウザで表示している画像を元サイズ以上に拡大表示すると、エッジが荒くなるなど品質の劣化を伴うことになります。

Firefoxの場合、そのような現象を緩和するため、独自のCSSプロパティで画像を処理し、拡大時でもできるだけなめらかに画像を処理するようになっています。

Firefoxで画像をぼやけないように拡大表示する方法。 の続きを読む

posted by moziller at 21:14 | Comment(1) | TrackBack(0) | Mozilla-Tip's
2013年03月21日

Firefoxにインストールしているアドオンの個別メモリ使用量を確認することができるアドオン「about:addons-memory」

Firefoxが重くなるのは、インストールしている多くのアドオンが大量のメモリを消費するのも大きな要因の一つです。

便利な機能と引き替えに多少重くなってしまうのは仕方がないという面もありますが、極端に重いアドオンを特定することができれば、それに変わる代替アドオンを探して入れ替えるというようなことも選択肢として考えることができますね。

Firefoxにインストールしているアドオンの個別メモリ使用量を確認することができるアドオン「about:addons-memory」 の続きを読む

2013年03月20日

スクロール位置と選択箇所を記憶したブックマークができるFirefoxアドオン「Advanced bookmaks Add-on」

ページ内に気になる情報があったり、後で読み返したい箇所がある場合、そのページをブックマークしておくのが一番手っ取り早い方法ですね。

しかし、こうしてブックマークした多くのサイトも、後で見返してみればそのページのどの部分が読みたかったのかがわからなくなるようなこともあります。

スクロール位置と選択箇所を記憶したブックマークができるFirefoxアドオン「Advanced bookmaks Add-on」 の続きを読む

2013年03月19日

FirefoxのAppメニューにメニューバー項目を表示できるアドオン「Firefox Button Classic Menu」

Firefox 4以降、すっかりおなじみになったAppボタン。

このボタン内には、メニューバー内の一部が表示されているほか、よく使うであろうアイテムが並んでおり、主要な機能にはここから簡単にアクセスすることができるようになっています。

FirefoxのAppメニューにメニューバー項目を表示できるアドオン「Firefox Button Classic Menu」 の続きを読む

2013年03月18日

ウェブページや選択部分を[Wunderlist]へ保存することができるFirefoxアドオン「Add to Wunderlist」

「Wunderlist」という、今最もホットなTodoツールは、モバイル、デスクトップ環境を問わず、多くのユーザーの人気を獲得しています。

秀逸なデザイン、シンプルな操作性、軽快な動作、プラットフォームを問わないシームレスなTodo管理など、いいことずくめのこのツールに惚れたという方も多いのではないでしょうか。

ウェブページや選択部分を[Wunderlist]へ保存することができるFirefoxアドオン「Add to Wunderlist」 の続きを読む

2013年03月17日

ウェブページをかなり簡単にキャプチャできるFirefoxアドオン「SimpleWebCapture」

Firefoxアドオンを使えば、表示しているページを画像として保存するような作業は簡単に行うことができます。

このジャンルのアドオンはかなり充実しており、Firefoxがあればローカルソフトなどを使わなくてもたいていのページキャプチャ作業はできるようになります。

ウェブページをかなり簡単にキャプチャできるFirefoxアドオン「SimpleWebCapture」 の続きを読む

2013年03月16日

Google リーダーのフィードをThunderbirdにインポートして購読する方法。

Google リーダー終了のニュースを受けて、次に利用するオンラインフィードリーダーを探している方や、この機会にローカルフィードリーダーの利用を考えている方もいらっしゃると思います。

このブログでも先日いくつかのサービスやソフトをご紹介しましたが、MozillaユーザーならThunderbirdを利用するという手もあります。

Google リーダーのフィードをThunderbirdにインポートして購読する方法。 の続きを読む

posted by moziller at 16:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | Thunderbird
2013年03月15日

YouTubeでHTML5動画の自動再生を無効にすることができるFirefoxアドオン「Stop Tube HTML5」

最近では多くのYouTube動画がWebMで配信されており、FirefoxでもFlashプレーヤーを使わない動画視聴が可能になってきています。

このHTML5動画も従来の規格同様、動画ページを開くと自動的に再生されるようになっていますが、いくつかの動画をタブで開いてから後でゆっくりと視聴するような場合、この自動再生が邪魔になることがありますね。

YouTubeでHTML5動画の自動再生を無効にすることができるFirefoxアドオン「Stop Tube HTML5」 の続きを読む

2013年03月14日

Google Readerの代わりになるFirefoxアドオンやオンラインサービスあれこれ。

オンラインフィードリーダーとして最も有名なサービス「Google Reader」が本年7月1日をもってサービスを終了することとなりました。

すでにGoogle Readerにアクセスするとサービス終了の告知がされており、フィードデータのダウンロードなどが促されるようになっています。

Google Readerの代わりになるFirefoxアドオンやオンラインサービスあれこれ。 の続きを読む

posted by moziller at 21:09 | Comment(4) | TrackBack(0) | 雑記帳
2013年03月13日

Firefox 20に"プライベートタブ"機能を追加できるアドオン「Private Tab」

次期バージョンであるFirefox 20には、従来のプライベートブラウジングとは違い、プライベートウィンドウ機能が搭載されています。

これにより、Google Chromeのように現在のセッションを保ったまま別ウィンドウで履歴などを記録しないブラウジングが可能となり、かなり使いやすくなると思われます。

Firefox 20に"プライベートタブ"機能を追加できるアドオン「Private Tab」 の続きを読む

2013年03月12日

【Thunderbird 17.0.4】リリース。重要度最高の脆弱性を修正。

Thunderbird 17.0.4がリリースされました。

本バージョンではFirefox同様重要度最高の脆弱性が修正されており、ユーザーには早急なアップデートが推奨されています。

【Thunderbird 17.0.4】リリース。重要度最高の脆弱性を修正。 の続きを読む

posted by moziller at 18:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | Thunderbird
2013年03月12日

ウェブページをキャプチャして注釈などを入れてから保存/シェアできるFirefoxアドオン「Quick Markup」

Firefoxアドオンの中には、ページ全体や選択部分などを簡単にキャプチャし、保存/シェアすることができるものが多数あります。

このようなツールにはキャプチャ機能だけを持ったものや、編集などもできる高機能なものなど様々なものがあり、どれを使うか迷ってしまうという方もいらっしゃるでしょう。

ウェブページをキャプチャして注釈などを入れてから保存/シェアできるFirefoxアドオン「Quick Markup」 の続きを読む

2013年03月11日

Firefoxのセッション履歴保存方法を変更してメモリ消費を抑える方法。

Firefoxでページを閲覧中、リンクをクリックするなどしてページを移動した場合、後から「進む/戻る」ボタンによって前後のページへすぐに移動することができます。

この機能のおかげで次々にページを閲覧しても目的のページをすぐに再表示することができるわけですが、デフォルト設定のままでは意外と多くのメモリを消費してしまうという弱点があります。

Firefoxのセッション履歴保存方法を変更してメモリ消費を抑える方法。 の続きを読む

posted by moziller at 09:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | Mozilla-Tip's
2013年03月10日

Googleの検索結果に複数の便利な機能を追加できるFirefoxアドオン「betterFox」

Googleで検索を実行して結果が表示されたあと、結果をクリックしてサイトを参照するのはもちろん、スクロールやページ送り、検索再実行など様々な操作を行うことになります。

日常的に検索エンジンを利用されている方なら、このような操作を簡素化したり高機能化するためのアドオンやスクリプトには興味があるのではないでしょうか。

Googleの検索結果に複数の便利な機能を追加できるFirefoxアドオン「betterFox」 の続きを読む

2013年03月09日

GmailやTwitterなどのメジャーサイトに"ログアウト"ボタンを設置できるFirefoxアドオン「PopUp LogOut」

最近では多くの優れたウェブサービスがあり、そのほとんどがログインを要するものとなっています。

こうしたサイトへログインした場合、クッキーが有効であればログイン状態を保つことができるようになっていますが、ユーザーの中にはセキュリティの観点から利用後は必ずログアウトしておくといった方もいらっしゃると思います。

GmailやTwitterなどのメジャーサイトに"ログアウト"ボタンを設置できるFirefoxアドオン「PopUp LogOut」 の続きを読む

2013年03月08日

【Firefox 19.0.2】リリース。重要度最高の脆弱性を修正。

Firefox 19.0.2がリリースされました。

本バージョンでは重要度最高の脆弱性が修正されています。

【Firefox 19.0.2】リリース。重要度最高の脆弱性を修正。 の続きを読む

posted by moziller at 12:46 | Comment(1) | TrackBack(0) | Firefox
2013年03月08日

Firefoxで表示しているウェブページを自由に編集できるようになるアドオン「Webpage Editable Switch」

ウェブサイトを運営されている方なら、様々なローカルソフトを使ってサイトのデザインや編集を行っていると思います。

このようにサイトを編集する場合、ページのどの部分に画像を置けばうまくはまるのか、どの程度の文章量なら枠内に収まるのかなどを考えてテストすることもあると思いますが、単にテストだけのためにローカルソフトを立ち上げたり、ブラウザでプレビューするのも面倒ですね。

Firefoxで表示しているウェブページを自由に編集できるようになるアドオン「Webpage Editable Switch」 の続きを読む

2013年03月07日

DockのFirefoxアイコンにダウンロード進捗状況を表示できるアドオン「Dock Progress」(Mac)

Macには、画面下部によく使うアプリをワンタッチで起動することができる「ドック」が用意されています。

ここには各アプリのアイコンはもちろん、起動中のアプリのアイコンも表示されるようになっており、どんなアプリが起動しているのかを確認したり、ウィンドウ遷移やアプリの終了など様々な操作を行うことができます。

DockのFirefoxアイコンにダウンロード進捗状況を表示できるアドオン「Dock Progress」(Mac) の続きを読む

2013年03月06日

指定したタブや一定時間経過したタブを休止状態にしてメモリを節約できるFirefoxアドオン「Suspend Tab」

Firefoxで多くのタブを開くとメモリ使用量もそれに応じて大きくなり、PCの動作が不安定になるなどの弊害が出てしまいます。

これを回避するため、一度に大量のタブを開かないようにしたり、閲覧が終わったタブは速やかに閉じるなどといった使い方をされている方も多いと思います。

指定したタブや一定時間経過したタブを休止状態にしてメモリを節約できるFirefoxアドオン「Suspend Tab」 の続きを読む

2013年03月05日

FirefoxやGoogle Chromeで素早くメモを取る方法。

PCで文章を作成したりメモを取る必要があるとき、基本的にはエディタやメモ帳などを起動して文章を作成する必要があります。

しかし、ブラウジング中に思いついたことや、閲覧中の文章を素早くメモしたいようなときは、このようにツールを起動するのももどかしいことがありますね。

FirefoxやGoogle Chromeで素早くメモを取る方法。 の続きを読む

posted by moziller at 15:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳
2013年03月04日

Firefoxのロケーションバーでミスタイプしても結果を推測して表示してくれるアドオン「nbar」

Firefoxのロケーションバーにキーワードを入力すると、ブックマークや履歴にマッチしたサイト一覧がポップアップ表示されるようになっています。

これにより、タイトルやのURLの一部を覚えているだけというような時でもある程度目的のサイトを見つけることができるようになります。

Firefoxのロケーションバーでミスタイプしても結果を推測して表示してくれるアドオン「nbar」 の続きを読む

2013年03月03日

Firefoxフルスクリーン時のツールバーアクションを変更できるアドオン「Toolbar Autohide」

Firefoxは、F11キーを押すことでフルスクリーンモードにすることができます。

このとき、ツールバーやタブバー、アドオンバーは自動的に隠れるようになっており、ウィンドウ上部にマウスをポイントすることでタブバーとナビゲーションツールバーを表示することができます。

Firefoxフルスクリーン時のツールバーアクションを変更できるアドオン「Toolbar Autohide」 の続きを読む

2013年03月02日

FirefoxでローカルのZIPファイルを解凍することができるようになるアドオン「UnZIP」

ウェブからダウンロードできるフリーソフトやコンテンツの中には、ZIP形式で圧縮されているものがよくあります。

こうしたファイルは中身を取り出してから利用するようになっており、ユーザーはダウンロード後にフォルダを開き、"解凍"作業を行う必要があります。

FirefoxでローカルのZIPファイルを解凍することができるようになるアドオン「UnZIP」 の続きを読む

2013年03月01日

Click to Play機能のサイト別パーミッションを管理することができるようになるFirefoxアドオン「Click-to-Play Manager」

FirefoxでClick to Play機能を有効にしている場合、プラグインを実行するページではコンテンツをクリックするまでプラグインが再生されないようになります。

この挙動はパーミッションを指定することで変更することができるようになっており、特定のサイトではデフォルトでプラグインが再生されるようにすることもできるようになっています。

Click to Play機能のサイト別パーミッションを管理することができるようになるFirefoxアドオン「Click-to-Play Manager」 の続きを読む