また、Operaはタブスタッキング機能を標準装備しており、タブがオーバーフローする際、いくつかのタブを別のタブへドラッグすることでより多くのタブを見える状態にしておくことができます。
- Google Chrome(dev/Win)版でタブスタッキング機能を有効にする方法。
- Firefoxのウィンドウ幅をショートカットキーで伸縮させることができるアドオン「FireBreak」
- Firefoxで[画像だけを表示]した際、以前のスタイルで表示させることができるアドオン「Old Default Image Style」
- Firefoxの未読タブ数をツールバーボタンに表示することができるアドオン「UnreadTabTracker」
- Thunderbirdのサイドバーで[Todoist]をフルコントロールできるアドオン「Todoist for Thunderbird」
- ページの最上部(および読んでいた位置)へワンタッチで移動することができるFirefoxアドオン「ScrollUp」
- ページ上の画像に照明効果を与えて表示することができるFirefoxアドオン「Ambient Aurea」
- Amazonの商品価格推移をトラッキングすることができるFirefoxアドオン「Amazon Price Tracker」
- 【Firefox 16.0 a2(Aurora)】リリース。
- ウェブページの画像を元にGoogle(ウェブ)検索を実行できるFirefoxアドオン「Search By Image」
- FirefoxのUIをAustralisスタイルに変更することができるユーザースタイル「Australis styles」
- Firefox 15.0Betaで消えた「タブを上部に表示」メニューを復活させる方法。
- 【Firefox 15.0 Beta1】リリース。
- 【Thunderbird 15.0 Beta1】リリース。Australisテーマで外観もリフレッシュ。
- 動画サイズをワンタッチでウィンドウにフィットさせることができるFirefoxアドオン「TabCinema」
- 【Thunderbird 14.0】正式版リリース。
- 【Firefox 14.0.1】リリース。
- ワンタッチでFirefoxを非表示にすることができるアドオン「Boss Key and Buttons」
- YouTubeリンクに動画タイトルを表示してくれるGreasemonkeyスクリプト「YouTube Link Title」
- Amazonの商品ページに世界各国での価格を表示してくれるGreasemonkeyスクリプト「Amazon International Prices」
- 画像コンテキストメニューから数十種のオンラインイメージツールへアクセスできるFirefoxアドオン「PictuTools」
- サイトアクセス時に収集されるUser-AgentのOS/CPU情報を任意の文字列に置き換えることができるFirefoxアドオン「Masking Agent」
- Firefoxを異なるバージョンで起動したときに表示される互換性チェックを無効化できるアドオン「Skip Addon Compatibility Check」
- フォームに入力した内容をワンタッチで一括コピー/貼り付けすることができるFirefoxアドオン「Auto Form」
- アドオンバーボタンをクリックするだけでFlashプラグインを有効/無効化できるFirefoxアドオン「Flashtoggle」
- FirefoxにCSS3ジェネレータを装備できるアドオン「CSSsir」
- マウスオーバーするだけでテキストエリアにフォーカスできるFirefoxアドオン「Focus Follows Input」
- Mozillaが「Thunderbird」の継続的な開発を行わないことを発表。
- 受信メッセージがどのメーラーで作成されたかが一目でわかるThunderbirdアドオン「Display Mail User Agent」
- ウェブ上にあるPDF/DOC/XLSなどのドキュメントファイルをGoogle Docsで軽快に開くことができるFirefoxアドオン「Docs Online Viewer」
- サイトに掲載されているサムネイルにマウスを乗せるだけで拡大画像を表示できるFirefoxアドオン「zoom_thumbnail」
- ワンタッチでレンダリングエンジンをIEに切り替えることができるFirefoxアドオン「Fire IE」
- Firefoxのタブをオーバーフローさせずに左右へスタックさせることができるアドオン「Tab Stacking」
- リンクをAlt+クリックするだけでページを保存することができるFirefoxアドオン「Save Links on ALT-Click」
Google Chrome(dev/Win)版でタブスタッキング機能を有効にする方法。
また、Operaはタブスタッキング機能を標準装備しており、タブがオーバーフローする際、いくつかのタブを別のタブへドラッグすることでより多くのタブを見える状態にしておくことができます。
Firefoxのウィンドウ幅をショートカットキーで伸縮させることができるアドオン「FireBreak」
このような時、ブラウザで確認しながらコンテンツの幅を調整することが多いと思いますが、何度も微調整するのはなかなか面倒なものですね。
Firefoxで[画像だけを表示]した際、以前のスタイルで表示させることができるアドオン「Old Default Image Style」
現在、このスタイルは黒い背景で画像が中央に表示されるものとなっていますが、Firefox 10までは白い背景で画像が左上に表示されていました。
Firefoxで[画像だけを表示]した際、以前のスタイルで表示させることができるアドオン「Old Default Image Style」 の続きを読む
Firefoxの未読タブ数をツールバーボタンに表示することができるアドオン「UnreadTabTracker」
タブの色や透明度でそれを判別することができるユーザースタイルやアドオンを使っていればある程度判別はできますが、こうしたツールを使ってもタブがオーバーフローしているような場面ではあまり役に立たないこともありますね。
Firefoxの未読タブ数をツールバーボタンに表示することができるアドオン「UnreadTabTracker」 の続きを読む
Thunderbirdのサイドバーで[Todoist]をフルコントロールできるアドオン「Todoist for Thunderbird」
しかし、カレンダーの場合はGoogle カレンダーなどのメジャーなウェブアプリと連携が可能ですが、タスクのほうはこのようなアプリとの連携は基本的にできないことから、あまり使い勝手が良くないと感じている方も多いのではないでしょうか。
Thunderbirdのサイドバーで[Todoist]をフルコントロールできるアドオン「Todoist for Thunderbird」 の続きを読む
ページの最上部(および読んでいた位置)へワンタッチで移動することができるFirefoxアドオン「ScrollUp」
ウェブページによってはこのような作業を素早く行うことができるよう、Topへ移動するボタンが設置されていることもありますが、そのようなボタンが無い場合はホイールを回転させたりスクロールバーをドラッグするなどの作業を行わなくてはなりません。
ページの最上部(および読んでいた位置)へワンタッチで移動することができるFirefoxアドオン「ScrollUp」 の続きを読む
ページ上の画像に照明効果を与えて表示することができるFirefoxアドオン「Ambient Aurea」
このように表示することで画像をよりクッキリと、かつ幻想的に閲覧することができるわけですが、この効果はサイト側で仕込んでおかないと機能せず、通常ユーザーサイドではコントロールできないようになっています。
Amazonの商品価格推移をトラッキングすることができるFirefoxアドオン「Amazon Price Tracker」
基本的に発売日から時間が経過すれば価格は下がる傾向にあるのは誰でもわかっていることですが、この上下変動を常にウォッチしながら賢い買い物をするというのはなかなか面倒で難しいものです。
Amazonの商品価格推移をトラッキングすることができるFirefoxアドオン「Amazon Price Tracker」 の続きを読む
【Firefox 16.0 a2(Aurora)】リリース。
本バージョンはWebアプリケーションのサポートや新しくなった開発者向けツールバーの搭載、ロケーションバーハイライトの新スタイル採用などの変更が施されています。
ウェブページの画像を元にGoogle(ウェブ)検索を実行できるFirefoxアドオン「Search By Image」
そんなとき、画像の周辺に説明文があったりファイル名自体がその名前になっていれば何の問題もありませんが、そうでない場合、画像を眺めていてもその名称などがわかることはほぼありません。
ウェブページの画像を元にGoogle(ウェブ)検索を実行できるFirefoxアドオン「Search By Image」 の続きを読む
FirefoxのUIをAustralisスタイルに変更することができるユーザースタイル「Australis styles」
この新しいUIはすでにThunderbird 15.0 Betaに実装されており、従来とは大きく違ったラウンドスタイルのタブに新鮮さを感じた方も多いと思います。
FirefoxのUIをAustralisスタイルに変更することができるユーザースタイル「Australis styles」 の続きを読む
Firefox 15.0Betaで消えた「タブを上部に表示」メニューを復活させる方法。
しかし、先日公開されたFirefox 15.0 Betaではこのメニューが消えており、デフォルトではタブバーを上部に固定した状態で利用しなくてはなりません。
【Firefox 15.0 Beta1】リリース。
本バージョンはネイティブPDFのサポートやSPDYネットワークプロトコル v3への対応などの新機能が搭載されているほか、多くの開発者向け機能の実装などが行われたものなっています。
【Thunderbird 15.0 Beta1】リリース。Australisテーマで外観もリフレッシュ。
新機能の搭載などは基本的に行わないとされていたThunderbirdですが、本バージョンは外観の変更をはじめ、いくつかの新機能が搭載されたものとなっています。
動画サイズをワンタッチでウィンドウにフィットさせることができるFirefoxアドオン「TabCinema」
このモードに切り替えれば動画をダイナミックに楽しむことができますが、その間は他のデスクトップアイテムにアクセスできなくなったり、ブラウザで他の操作ができなくなるなどのデメリットがあります。
動画サイズをワンタッチでウィンドウにフィットさせることができるFirefoxアドオン「TabCinema」 の続きを読む
【Thunderbird 14.0】正式版リリース。
こちらは14.0.1ではなく14.0として公開されており、すでにThunderbirdをご利用の方はヘルプメニューからのアップデートが可能となっています。
【Firefox 14.0.1】リリース。
本バージョンは14.0をバイパスしてバージョンナンバーが14.0.1となっており、14.0公開直前に何らかの修正などが行われたものと思われます。
ワンタッチでFirefoxを非表示にすることができるアドオン「Boss Key and Buttons」
そんな時、場合によってはタブを閉じたりウィンドウを最小化するなどの小細工をする必要もあると思いますが、ボタンにうまくフォーカスできなかったり、最小化してもタスクバーにしっかりタイトルが表示されていたりして、冷や汗をかくことがありますね。
YouTubeリンクに動画タイトルを表示してくれるGreasemonkeyスクリプト「YouTube Link Title」
しかし、このようなリンクは一見してYouTube動画へジャンプすることがわからないものや、URL的にYouTube動画へのリンクであることはわかっても、どんな動画なのかがわからないようなものも少なくありません。
YouTubeリンクに動画タイトルを表示してくれるGreasemonkeyスクリプト「YouTube Link Title」 の続きを読む
Amazonの商品ページに世界各国での価格を表示してくれるGreasemonkeyスクリプト「Amazon International Prices」
これは輸入コストや税などを考慮すれば当然のことですが、消費者の中にはこの価格差を少しでも縮めるために、現地のサイトなどから直接購入するという方法を選択する方も数多くいると思います。
Amazonの商品ページに世界各国での価格を表示してくれるGreasemonkeyスクリプト「Amazon International Prices」 の続きを読む
画像コンテキストメニューから数十種のオンラインイメージツールへアクセスできるFirefoxアドオン「PictuTools」
しかし、こうしたツールは単にサイズを変更するだけのものからPhotoshopばりの作業を行うことができるものまで様々なものがあり、目的に応じてこれらを使い分けるのもなかなか難しいものがあります。
画像コンテキストメニューから数十種のオンラインイメージツールへアクセスできるFirefoxアドオン「PictuTools」 の続きを読む
サイトアクセス時に収集されるUser-AgentのOS/CPU情報を任意の文字列に置き換えることができるFirefoxアドオン「Masking Agent」
こうした情報が商業的に利用されているのはよく知られていることですが、ひどい場合はプラットフォーム情報を元にその弱点を悪用される恐れもあります。
サイトアクセス時に収集されるUser-AgentのOS/CPU情報を任意の文字列に置き換えることができるFirefoxアドオン「Masking Agent」 の続きを読む
Firefoxを異なるバージョンで起動したときに表示される互換性チェックを無効化できるアドオン「Skip Addon Compatibility Check」
これらバージョンをインストールして試しに起動したことがある方も多いと思いますが、同じプロファイルを異なるバージョンで起動すると、その都度アドオン互換性チェックが起動されるということに気が付いている方も多いと思います。
Firefoxを異なるバージョンで起動したときに表示される互換性チェックを無効化できるアドオン「Skip Addon Compatibility Check」 の続きを読む
フォームに入力した内容をワンタッチで一括コピー/貼り付けすることができるFirefoxアドオン「Auto Form」
しかし、ウェブフォームには名前やメールアドレスなど複数の項目が用意されていることがほとんどで、これらを毎度埋めなければならないのは結構面倒なものですね。
フォームに入力した内容をワンタッチで一括コピー/貼り付けすることができるFirefoxアドオン「Auto Form」 の続きを読む
アドオンバーボタンをクリックするだけでFlashプラグインを有効/無効化できるFirefoxアドオン「Flashtoggle」
今やこのようなFlashコンテンツを楽しむのは当たり前のようになっていますが、非力なマシンや低速回線でアクセスしているような場合、時にはFlashをOFFにしたいようなこともありますね。
アドオンバーボタンをクリックするだけでFlashプラグインを有効/無効化できるFirefoxアドオン「Flashtoggle」 の続きを読む
FirefoxにCSS3ジェネレータを装備できるアドオン「CSSsir」
最近ではこのような作業も優秀なフリーソフトやオンラインツールで簡単に行うことができるようになっていますが、サイトを閲覧しながら思い立った時にすぐ実行したいということもあるでしょう。
マウスオーバーするだけでテキストエリアにフォーカスできるFirefoxアドオン「Focus Follows Input」
このような操作はデスクトップでマウスを使っている時には特に面倒には感じませんが、ノートのタッチパッドなどでこのような作業を行う場合はちょっとスマートではありませんね。
マウスオーバーするだけでテキストエリアにフォーカスできるFirefoxアドオン「Focus Follows Input」 の続きを読む
Mozillaが「Thunderbird」の継続的な開発を行わないことを発表。
これは事実上の開発中止を示唆しており、全世界のThunderbirdユーザーに大きな影響を与えることになりそうです。
受信メッセージがどのメーラーで作成されたかが一目でわかるThunderbirdアドオン「Display Mail User Agent」
そんな時は、ヘッダを「すべて」表示して探せば相手が利用しているメールクライアントなどを判別することができます。
受信メッセージがどのメーラーで作成されたかが一目でわかるThunderbirdアドオン「Display Mail User Agent」 の続きを読む
ウェブ上にあるPDF/DOC/XLSなどのドキュメントファイルをGoogle Docsで軽快に開くことができるFirefoxアドオン「Docs Online Viewer」
Firefoxでこれら文書へのリンクをクリックすると、通常そのフォーマットに応じたサードパーティプラグインなどを使って開くようになっていますが、このようなアクションは動作も重く、場合によっては何らかの危険にさらされる場合もあります。
ウェブ上にあるPDF/DOC/XLSなどのドキュメントファイルをGoogle Docsで軽快に開くことができるFirefoxアドオン「Docs Online Viewer」 の続きを読む
サイトに掲載されているサムネイルにマウスを乗せるだけで拡大画像を表示できるFirefoxアドオン「zoom_thumbnail」
しかし、このような操作は元画像へのページ遷移が行われることが多く、期待していたものでなかった場合、ページを行き来しなくてはならずちょっと面倒ですね。
サイトに掲載されているサムネイルにマウスを乗せるだけで拡大画像を表示できるFirefoxアドオン「zoom_thumbnail」 の続きを読む
ワンタッチでレンダリングエンジンをIEに切り替えることができるFirefoxアドオン「Fire IE」
このようなサイトにFirefoxでアクセスしてしまい、仕方なくIEで開き直したことがあるという方も少なくないと思います。
Firefoxのタブをオーバーフローさせずに左右へスタックさせることができるアドオン「Tab Stacking」
Operaの場合はタブスタッキング機能が装備されており、このような場面でもタブを重ねて必要時に表示させるようなことができることから、大量のタブを開いている時でも扱いやすいという特徴を持っています。
Firefoxのタブをオーバーフローさせずに左右へスタックさせることができるアドオン「Tab Stacking」 の続きを読む
リンクをAlt+クリックするだけでページを保存することができるFirefoxアドオン「Save Links on ALT-Click」
しかし、この機能を利用するには目的のリンク上でコンテキストメニューを開くなどの操作が必要となり、多くのリンクを保存したいような場面ではちょっと面倒に感じることもあります。
リンクをAlt+クリックするだけでページを保存することができるFirefoxアドオン「Save Links on ALT-Click」 の続きを読む