2010年12月31日

2010年 [moziller]のPC環境メモと年末のご挨拶。

2010年は皆様のおかげで合計399件の記事を書かせていただくことができました。

個人ブログのためこの程度の件数しか書くことができず、誤字脱字、情報の誤りなども多々ございましたが、こんなブログでも読んでくださる皆さんがいるからこそ続けていくことができました。



2010年 [moziller]のPC環境メモと年末のご挨拶。 の続きを読む

posted by moziller at 15:22 | Comment(5) | TrackBack(0) | 雑記帳
2010年12月30日

2010年度 アクセス解析による動向と人気記事ベスト20。

いよいよ今年も残すところあと1日となりました。

今年も例年のように、当ブログを訪問していただいたすべての方に感謝しつつ、その訪問者の方々の動向や、2010年人気記事ランキングをGoogle Analyticsから抽出してご報告したいと思います。

2010年度 アクセス解析による動向と人気記事ベスト20。 の続きを読む

posted by moziller at 19:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳
2010年12月29日

2010年 管理者のFirefox環境設定メモ。

Firefoxはアドオンのインストールだけでなく、オプション設定の変更、about:config、またはuser.jsへの書き込みによる高度な設定を行うことにより、快適な操作性、高速なブラウジング環境などを手に入れることができます。

これらの設定は、初心者にはハードルが高い部分があったり万人向けでないものも少なくありませんが、模索しているうちにベストなブラウジング環境を作り出すことができるのも事実です。

2010年 管理者のFirefox環境設定メモ。 の続きを読む

2010年12月28日

複数の指定キーワードをすべてのページで常時ハイライトさせることができるFirefoxアドオン「Vocabulary Highlighter」

Firefoxなどのブラウザにはたいていページ内検索機能が備わっており、これを使うことによって任意のキーワードがページのどこに含まれているかをチェックすることができるようになっています。

しかし、このような方法ではキーワードやページが変わるたびに再検索しなければならず、気になるキーワードを常にチェックしたいような場合はあまり使いものにはなりませんね。

複数の指定キーワードをすべてのページで常時ハイライトさせることができるFirefoxアドオン「Vocabulary Highlighter」 の続きを読む

2010年12月27日

2010年 管理者がお世話になった35個のFirefoxアドオン。

今年も読者の皆さんのおかげで多くのアドオンを紹介することができました。

アドオンの記事を書く前にそのアドオンを必ずインストールして使ってはいますが、管理者が常用しているアドオンはもちろんその中のほんの一部にすぎません。

2010年 管理者がお世話になった35個のFirefoxアドオン。 の続きを読む

2010年12月26日

Firefoxのブックマークから404エラーなアイテムを検出できるアドオン「Bookmark's 404」

長年ブラウジングを続けていると、ブックマークの数が尋常で無くなっていることに気がつくことがあります。

この中には、すでにページが存在しないようなものが含まれていることも多々ありますが、このようなブックマークをチェックして整理するのはなかなか大変なものですね。

Firefoxのブックマークから404エラーなアイテムを検出できるアドオン「Bookmark's 404」 の続きを読む

2010年12月25日

Thunderbirdで返信時に引用文の上から入力を開始できるようにする方法。

クリスマスや年の瀬はメッセージを作成したり返信したりする頻度も多くなっていることと思います。

返信といえばThunderbird 3.1の場合、返信を作成するウィンドウを開くと元のメッセージが自動的に引用されるようになっていますが、いざ返信文を書き始めようとすると、カーソルが引用文の下になっていて、引用文の上部から返事を書き始めたい場合はカーソルの移動という面倒な作業が発生してしまいます。

Thunderbirdで返信時に引用文の上から入力を開始できるようにする方法。 の続きを読む

posted by moziller at 19:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla-Tip's
2010年12月24日

2010年 管理者がお世話になった25個のGreasemonkeyスクリプト。

今年も多くのFirefoxアドオンが公開され、ユーザーの皆さんはそれぞれお気に入りのアドオンを導入して自分だけのブラウジング環境を構築されたことと思いますが、アドオンだけでなくGreasemonkeyスクリプトでも優秀なものが数多く公開されました。

そこで今回は、2010 年末まとめ記事シリーズとして、そんな多くのGreasemonkeyスクリプトの中から管理者が現時点で導入しているもの25点をまとめてご紹介したいと思います。

2010年 管理者がお世話になった25個のGreasemonkeyスクリプト。 の続きを読む

posted by moziller at 19:48 | Comment(1) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年12月23日

新しいタブページを開かなくてもChrome Web Storeから導入したウェブアプリケーションを開くことができるGoogle Chrome拡張機能「App Launcher」

先日オープンした「Chrome Web Store」では、ウェブアプリをGoogle Chromeから自在に操ることができる拡張機能や多彩なテーマを入手することが可能となっています。

すでに試した方はご存じかと思いますが、ここで入手したアプリは「新しいタブ」ページに大きなアイコンで一覧表示されるようになっており、アプリ利用時には「新しいタブ」ページを開いてから目的のアプリのアイコンをクリックして起動する必要があります。

新しいタブページを開かなくてもChrome Web Storeから導入したウェブアプリケーションを開くことができるGoogle Chrome拡張機能「App Launcher」 の続きを読む

posted by moziller at 19:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google Chrome
2010年12月22日

Operaのように[スペース]キーを押すだけで次のページへ移動できるFirefoxアドオン「Space Next」

Firefoxでページを閲覧中にスペースキーを押すと、ページ最下部に行き当たるまで一定量で下にスクロールされるようになっています。

Operaで同様の操作を行うと、ページの最下部まで一定量でスクロールしていくのは同じですが、ページに次のページへジャンプするようなリンクがある場合、最下部に到達してからのスペースキーで次のページへ自動的に移動するようになっています。

Operaのように[スペース]キーを押すだけで次のページへ移動できるFirefoxアドオン「Space Next」 の続きを読む

2010年12月22日

【Firefox 4.0 Beta 8】リリース。

Firefox 4.0 Beta 8がリリースされました。

本バージョンは大きく目立つ変更点はなく、Firefox SyncやWebGLに関する改良、数百のバグ修正などがなされたものとなっています。

【Firefox 4.0 Beta 8】リリース。 の続きを読む

posted by moziller at 00:44 | Comment(1) | TrackBack(0) | Firefox
2010年12月21日

【Opera 11】にインストールした20個の拡張機能。

Opera 11ではFirefox同様拡張機能がサポートされました。

リリースから間もないため、本日現在で200オーバー程度の拡張機能しか利用することはできませんが、拡張できるとなるととりあえず何か使ってみたくなるのが人情ですね。

【Opera 11】にインストールした20個の拡張機能。 の続きを読む

posted by moziller at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳
2010年12月20日

2010年 管理者がお世話になった27個のGoogle Chrome拡張機能。

2009年末ごろに公開された「Google Chrome拡張機能ギャラリー」には、この1年で非常に多くの拡張機能が登録され、今では選ぶのも苦労するほどになっています。

こうした拡張機能を使うことによって、Google Chromeがメインの方も、サブで使っている方も、Firefoxに負けないブラウジング環境を手に入れることができるようになったのは喜ばしいことですね。

2010年 管理者がお世話になった27個のGoogle Chrome拡張機能。 の続きを読む

posted by moziller at 12:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google Chrome
2010年12月19日

Google関連サイトをブラックカラーで表示するGreasemonkeyスクリプト「google Enhanced BLACK」

Googleが提供している数多くの検索サービスやウェブアプリのベースカラーは基本的にホワイトがメインとなっています。

白を基調としたサイトはシンプルなGoogleによく似合っていますが、明るすぎて目が疲れるとか、シンプルすぎてつまらないというユーザーもいるかもしれません。

Google関連サイトをブラックカラーで表示するGreasemonkeyスクリプト「google Enhanced BLACK」 の続きを読む

posted by moziller at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年12月18日

Adblock Plusを使ってソーシャルウィジェット(ボタン)をブロックする方法。

Firefoxユーザーに人気の広告ブロックアドオン「Adblock Plus」を使えば、表示サイト内にある代表的な広告要素を簡単にブロックすることができます。

こうした広告をブロックすることによってページの読み込みを速くしたり、目障りなコンテンツを排除したりすることができるわけですが、最近は広告以外にもソーシャルメディアにポストするためのボタンやステータスを表示するためのバッジなどが掲載されているサイトも多くなってきましたね。

Adblock Plusを使ってソーシャルウィジェット(ボタン)をブロックする方法。 の続きを読む

2010年12月17日

「Delicious」のブックマークをFirefoxや他のソーシャルブックマークに移行する方法。

米Yahoo!が「Delicious」をはじめ、MyBlogLogやYahoo! Bookmarksなど複数のサービスを終了する予定があるという噂があるようです。

日本のユーザーも利用者が多いソーシャルブックマークであるDeliciousですが、無くなるとなると現在保管しているブックマークを待避させたり、代替サービスを探さなくてはなりませんね。

「Delicious」のブックマークをFirefoxや他のソーシャルブックマークに移行する方法。 の続きを読む

posted by moziller at 16:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳
2010年12月17日

Google Readerのデザインをいい感じにできるユーザースタイルやスクリプトあれこれ。

スタンドアロンアプリとしてのフィードリーダーは、基本的にそのルックスを変更することは難しく、ある程度妥協して使うしかありませんが、ローカルアプリにも負けない機能を持ったGoogle リーダーなら、そのスタイルを手軽に変更することが可能です。

今回は、そんなGoogle リーダーのUIを手軽に変更できるユーザスタイルやGreasemonkeyスクリプトを6つピックアップしてご紹介したいと思います。

Google Readerのデザインをいい感じにできるユーザースタイルやスクリプトあれこれ。 の続きを読む

posted by moziller at 10:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年12月16日

拡張機能も使える【Opera 11】正式版リリース。

01_Opera 11.JPGOpera 11正式版が公開されました。

本バージョンは、タブスタッキング機能やエクステンション(拡張機能)サポートなどの新機能が搭載されたものとなっており、既存のユーザーもこれからOperaを使ってみようというユーザーにとっても非常に魅力的なブラウザとなっています。

拡張機能も使える【Opera 11】正式版リリース。 の続きを読む

posted by moziller at 19:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳
2010年12月16日

アクティブページを対象としたGoogle検索を素早く実行できるブックマークレット。

ウェブサイトを閲覧中、そのサイト内でさらに情報を得たくなることがあります。

このような場合、サイトに設置してある検索窓で検索を行うのが一般的ですが、検索窓自体が設置されていなかったり、どこにあるかわかりにくいような場合もあります。

アクティブページを対象としたGoogle検索を素早く実行できるブックマークレット。 の続きを読む

posted by moziller at 17:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox×Google
2010年12月16日

選択キーワードに関する様々な情報をポップアップウィンドウに表示するFirefoxアドオン「Apture Highlights」

何か情報を調べたいときはFirefoxの検索バーにキーワードを入力して検索を実行するのがスタンダードなスタイルですが、ページ上に書かれてあるキーワードについて調べたいときはコピペ(または入力)→検索実行という手順を踏む必要があり、ちょっと面倒ですね。

Firefoxアドオンには、そんな作業を簡素化してくれるアドオンが多数あり、こうしたアドオンを使うことですぐに検索を実行できる環境にすることができます。

選択キーワードに関する様々な情報をポップアップウィンドウに表示するFirefoxアドオン「Apture Highlights」 の続きを読む

2010年12月15日

きっと誰かの役に立つ40個のFirefoxアドオン。【2010年12月版】

2010年もいよいよ年の瀬が近づき、どういうわけか「こうしちゃいられない」という焦燥感にとらわれている方も多いことと思います。

今年も皆様のおかげで本日現在228件のFirefoxアドオン紹介記事を書かせていただくことができました。

きっと誰かの役に立つ40個のFirefoxアドオン。【2010年12月版】 の続きを読む

2010年12月14日

ロケーションバーと検索バーを統合してより高度な検索を実行できるFirefoxアドオン「Foobar」

Firefoxには検索バーとロケーションバーが用意されており、前者では任意の検索エンジンを使ったキーワード検索を、後者ではブックマークや履歴を対象としたスマート検索などが実行できるようになっています。

通常は目的に応じてこの2つのバーを使い分けることになりますが、検索キーワードが同じ場合、両者の結果をまとめて得ることができればよりスマートですね。

ロケーションバーと検索バーを統合してより高度な検索を実行できるFirefoxアドオン「Foobar」 の続きを読む

2010年12月13日

キーワードを選択してキー1つを押すだけでGoogleやYahoo!検索を実行できるFirefoxアドオン「Easy Search」

00_Easy Search Firefox Add-ons.pngFirefoxアドオンの中には、検索窓を使わなくてもページ上のキーワードを選択するだけで検索を実行できるものが多数あります。

このようなアドオンにはメニューから検索エンジンを選択するものや、ポップアップウィンドウに結果を表示できるものなど様々な種類のものがありますが、今回は、この手のアドオンの中でもかなりシンプルで使いやすい「Easy Search」というものをご紹介します。

キーワードを選択してキー1つを押すだけでGoogleやYahoo!検索を実行できるFirefoxアドオン「Easy Search」 の続きを読む

2010年12月12日

Thunderbirdのヘッダ部にメッセージの発信国を表示できるアドオン「Country Lookup」

メールメッセージというのは様々な国のサーバーから発信されています。

日本のユーザーから来たメールが日本のサーバーから発信されているとは限りませんし、スパムメールなどがわけのわからない国から発信されていることも珍しくありません。

Thunderbirdのヘッダ部にメッセージの発信国を表示できるアドオン「Country Lookup」 の続きを読む

2010年12月11日

Wordpressの管理メニューへ簡単にアクセスできるFirefoxアドオン「Wordpress Toolbar」

Wordpressでブログを作成すると、その管理を行うためのページに頻繁にアクセスすることになります。

自分のブログにこの管理ページへのリンクなど付けておけばすぐにメニューにログインできて便利ですが、アクセスできる項目が限られているいますし、こうしたメニューをブログ内に置きたくないという方もいらっしゃるでしょう。

Wordpressの管理メニューへ簡単にアクセスできるFirefoxアドオン「Wordpress Toolbar」 の続きを読む

2010年12月10日

【Firefox 3.6.13】リリース。安全性・安定性に関する問題を修正。

02_Firefox 3.6.13.JPGFirefox 3.6.13がリリースされました。

本アップデートでは安全性・安定性にかかわる問題が修正されており、ユーザーには早急なアップデートが推奨されています。

【Firefox 3.6.13】リリース。安全性・安定性に関する問題を修正。 の続きを読む

posted by moziller at 02:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox
2010年12月10日

【Thunderbird 3.1.7】リリース。

02_Thunderbird 3.1.7.JPGThunderbird 3.1.7がリリースされました。

本アップデートでは、安全性・安定性にかかわる問題が修正されており、ユーザーには早急なアップデートが推奨されています。

【Thunderbird 3.1.7】リリース。 の続きを読む

posted by moziller at 00:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | Thunderbird
2010年12月09日

Firefoxで開いているタブセットを保管していつでも呼び出すことができるアドオン「Tabby」

Firefoxでいくつかの有用なタブを開いているようなとき、そのすべてに後日アクセスしたいようなことがあります。

通常ならこれらをブックマークしておいたりソーシャルサービスなどを使って保管しておいたりすることが考えられますが、一気に開きたいような場合や誰かにそのタブセットを見てもらいたいような時はアドオンの手を借りるしかありませんね。

Firefoxで開いているタブセットを保管していつでも呼び出すことができるアドオン「Tabby」 の続きを読む

2010年12月08日

Firefoxのサイドバーにおすすめサイトをリストアップしてくれるアドオン「Similar Pages」

検索結果やフィード、見ているサイトに掲載されているリンクから新しいサイトを発見するのはよくあることです。

このようなアクションによって新たな情報を得ていかなければ、ウェブもいつかは退屈なものになってしまいますね。

Firefoxのサイドバーにおすすめサイトをリストアップしてくれるアドオン「Similar Pages」 の続きを読む

2010年12月07日

検索結果で任意のドメインをハイライト表示してくれるGreasemonkeyスクリプト「Locate Multiple Domains in Search Results」

Googleなどの検索エンジンで検索を実行した際、自分のサイトやお気に入りのサイトがランクインしているかどうかが気になることがあります。

これを確認するにはタイトルに含まれたサイト名や表記されているURLを読むしかありませんが、一目で判断するのは難しいですね。

検索結果で任意のドメインをハイライト表示してくれるGreasemonkeyスクリプト「Locate Multiple Domains in Search Results」 の続きを読む

2010年12月06日

ウェブページのテキストや画像をクリップしてウェブブックを作成できるFirefoxアドオン「trails」

Firefoxなら、各種アドオンを使ってウェブページの情報を拾い出し、様々なスタイルで資料やオリジナルのスクラップブックを作成することができます。

この手のアドオンはテキストノートを生成するものから、Evernoteのようなウェブアプリを利用するもの、Zoteroのように画像などを含んだ高度な資料作りができるものなど数多くあります。

ウェブページのテキストや画像をクリップしてウェブブックを作成できるFirefoxアドオン「trails」 の続きを読む

2010年12月05日

Thunderbird上でGoogleの各サービスを開くことができるアドオン「G-Hub Lite」

Thunderbirdを利用しているとき、メッセージにあるテキストを検索したくなったり、本文中にある住所地をすぐに確認したいようなことがあります。

こんなときはそのテキストコピーしてブラウザをアクティブにし、検索窓やサービスサイトに貼り付けて検索しなくてはならず、かなり効率が悪いですね。

Thunderbird上でGoogleの各サービスを開くことができるアドオン「G-Hub Lite」 の続きを読む

2010年12月04日

YouTubeなどの動画サイトでビデオ以外の背景をグレーアウトできるFirefoxアドオン「Turn Off the Lights」

YouTubeなどでビデオを再生すると、そのページにはプレーヤー以外にも広告など多くのコンテンツが表示されます。

お気に入りの動画を見るときはできるだけコンテンツに集中したいもので、時にはこうした大量の要素が目障りになることもありますね。

YouTubeなどの動画サイトでビデオ以外の背景をグレーアウトできるFirefoxアドオン「Turn Off the Lights」 の続きを読む

2010年12月03日

「LastPass」が「Xmarks」のサービスを継承。サービス存続が確定的に。

002_Lastpass_Xmarks.JPG既報の通り、サービス存続が危ぶまれていたXmarksですが、本日のブログエントリでサービスの存続が確定的になったことが報告されています。

エントリによると、XmarksはFirefoxユーザーにもおなじみのパスワード同期サービス「LastPass」によって買収され、サービスが引き継がれることになるとのことです。

「LastPass」が「Xmarks」のサービスを継承。サービス存続が確定的に。 の続きを読む

posted by moziller at 01:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳
2010年12月02日

表示しているページの上位ディレクトリへ簡単に移動できるFirefoxアドオン「Uppity」

ニュースやブログ記事、音楽やその他ファイルなどが表示されたページを閲覧しているとき、その他にどんなカテゴリやコンテンツがあるのかが気になることがあります。

そんなとき、ページ内にカテゴリや関連記事へのリンクがあればそれをたどって他のコンテンツを確認することができますが、このようなナビゲーションが探しにくかったりそもそも無いページではなかなかうまくページを移動することができないこともありますね。

表示しているページの上位ディレクトリへ簡単に移動できるFirefoxアドオン「Uppity」 の続きを読む

2010年12月01日

Google,Yahoo!,Bingの検索結果に他の2つの検索結果を表示できるFirefoxアドオン「SearchGBY」

Googleで検索した後、結果に満足できずYahoo!などほかの検索エンジンで検索することはよくあることです。

また、各検索エンジンはインデックスされている内容や順位も違うため、このように複数の検索エンジンで検索することによって、思わぬ情報を得ることができることもあります。

Google,Yahoo!,Bingの検索結果に他の2つの検索結果を表示できるFirefoxアドオン「SearchGBY」 の続きを読む