2010年10月31日

ステータスバーでproxy/javascript/cookieのON・OFFができるFirefoxアドオン「QuickToggles」

FirefoxでクッキーやjavascriptのON・OFFを行うには、オプションを開いて各項目を設定しなければなりません。

このような操作は必要時にすぐ行いたいものですが、面倒な上、一時的な処置として設定したいような場合はまた元に戻すのに同じ作業を行わなくてはなりません。



ステータスバーでproxy/javascript/cookieのON・OFFができるFirefoxアドオン「QuickToggles」 の続きを読む

2010年10月30日

マウスホイール回転(チルト)でタブを切り替えることができるFirefoxアドオン「roTab」

Firefoxで開いているタブを切り替えるには、単にタブをクリックしてアクティブにするほか、Ctrl+TabキーやCtrl+数字、Ctrl + PageUp/Downなどいくつかの方法があります。

このように、直接選択以外はキーボードショートカットによるものが主ですが、マウスでもうまく切り替えることができればより便利ですね。

マウスホイール回転(チルト)でタブを切り替えることができるFirefoxアドオン「roTab」 の続きを読む

2010年10月29日

FirefoxのロケーションバーからGoogle Instant Searchが利用できるアドオン「InstantFirefox」

Google Chromeのベータ版では、起動スイッチを加えることによりGoogle Instant searchが利用できるようになっています。

キーワード入力に応じて瞬時に結果が変化するこの機能はなかなか便利なもので、Firefoxユーザーの中にも使いたいという方がいらっしゃるのではないでしょうか。

FirefoxのロケーションバーからGoogle Instant Searchが利用できるアドオン「InstantFirefox」 の続きを読む

2010年10月28日

【Thunderbird 3.1.6】リリース。Firefox同様重要なセキュリティ問題を修正。

Thunderbird 3.1.6がリリースされました。

本バージョンでの修正点もFirefox同様重要なセキュリティ問題の修正となっており、ユーザーは早急にアップデートすることが推奨されています。

【Thunderbird 3.1.6】リリース。Firefox同様重要なセキュリティ問題を修正。 の続きを読む

posted by moziller at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | Thunderbird
2010年10月28日

【Firefox 3.6.12】リリース。重大なセキュリティ問題を修正。

先日、JavascriptをOFFにすることが推奨されるほどのセキュリティに関する重大な問題が発見されたFirefox 3.6ですが、本日緊急的にアップデートされました。

すでに自動更新も開始されていますので、ユーザーの方は速やかにアップデートされることをおすすめします。

【Firefox 3.6.12】リリース。重大なセキュリティ問題を修正。 の続きを読む

posted by moziller at 09:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox
2010年10月27日

Google Readerで選択したアイテムだけを既読にできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Mark Selected as Read」

Google リーダーで記事一覧を表示した際、その全てを既読にしたり、指定した期間の記事だけを既読にしたりすることができます。

しかし、このように一括で既読にするというのは、すでに他のフィードリーダーで読んでしまっているなどの理由以外にはあまり考えらません。

Google Readerで選択したアイテムだけを既読にできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Mark Selected as Read」 の続きを読む

posted by moziller at 12:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | Greasemonkey
2010年10月26日

ワイヤレスネットワークから他人のアカウントを盗み取ることができるFirefoxアドオン「Firesheep」

多くのウェブツールやサービスでは、ユーザーを識別するために「ログイン」という作業が必要となりますが、ログインが必要なサイトの多くが暗号化などされないままとなっています。

その認証にクッキーが使われていることはよく知られていることですが、このクッキーが盗まれるとどのようなことになるのでしょうか。

ワイヤレスネットワークから他人のアカウントを盗み取ることができるFirefoxアドオン「Firesheep」 の続きを読む

2010年10月25日

アクティブページに関する様々なSEO情報をツールバーで表示できるFirefoxアドオン「WebRank Toolbar」

ウェブサイトやブログを管理されている方なら、Firefoxアドオンを使うことで自他のサイトに関するSEO情報も簡単にチェックすることができます。

こうしたアドオンに中には、単にGoogleページランクだけを表示するようなシンプルなものもあれば、複数の検索エンジンを対象にリンク数をチェックできるようなものまで様々なものがあります。

アクティブページに関する様々なSEO情報をツールバーで表示できるFirefoxアドオン「WebRank Toolbar」 の続きを読む

2010年10月24日

ダミーイメージを簡単に作成することができるFirefoxアドオン「Dummy Images」

ウェブサイトやブログのテンプレートなどには、ダミーのイメージやテキストが頻繁に使われていますね。

このようなダミーがあることによってページレイアウトが簡単に把握できたり、使用する広告のサイズなどが決めやすくなるわけですが、いざ自分でダミーを作成するとなるとなかなか面倒な作業が発生します。

ダミーイメージを簡単に作成することができるFirefoxアドオン「Dummy Images」 の続きを読む

2010年10月23日

URLや訪問日など指定条件にマッチした履歴だけを一括削除できるFirefoxアドオン「History Deleter」

Firefoxでブラウジングをしていると履歴がどんどん貯まっていきます。

この中には、置いておきたくない履歴やもうアクセスする必要の無い履歴なども含まれていると思いますが、必要なものを残してこうした履歴を個別に消去するのは非常に面倒な作業が必要となります。


URLや訪問日など指定条件にマッチした履歴だけを一括削除できるFirefoxアドオン「History Deleter」 の続きを読む

2010年10月22日

Firefoxのブックマークツールバーを非表示にして必要時だけ呼び出せるアドオン「Smart Bookmarks Toolbar」

Firefoxのブックマークツールバーは最も利用頻度の高いバーの一つですが、ブラウジングスペースを広げたい方にとってはこのバーも隠しておきたいことがあるでしょう。

そんなアクションを実現するGreasemonkeyスクリプトやアドオンは数多くありますが、今回は、ブックマークツールバーをショートカットキーで必要時に呼び出し、利用後に隠すことができるというアドオン「Smart Bookmarks Toolbar」というものを試してみました。

Firefoxのブックマークツールバーを非表示にして必要時だけ呼び出せるアドオン「Smart Bookmarks Toolbar」 の続きを読む

2010年10月21日

検索結果ページの右側にあらゆる情報源からの検索結果を表示するFirefoxアドオン「The Search Sidebar」

Firefoxでは、検索窓で検索エンジンを切り替えることにより、様々な情報源からの検索結果を見ることができるようになっています。

しかし、複数のサイトで検索ができるとは言っても、検索エンジンの切り替えや検索の実行などの操作はそれぞれ個別に行わなくてはならず、複数の結果をまとめて見るようなことはできません。

検索結果ページの右側にあらゆる情報源からの検索結果を表示するFirefoxアドオン「The Search Sidebar」 の続きを読む

2010年10月20日

【Thunderbird 3.1.5】リリース。

Thunderbird 3.1.5がリリースされました。

本バージョンもFirefox同様安定性、安全性に関する修正がなされており、早急なアップデートが推奨されています。

【Thunderbird 3.1.5】リリース。 の続きを読む

posted by moziller at 00:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | Thunderbird
2010年10月20日

【Firefox 3.6.11】リリース。

Firefox 3.6.11がリリースされました

本バージョンではいくつかの安定性、安全性に関わる問題が修正されており、速やかなアップデートが推奨されています。

【Firefox 3.6.11】リリース。 の続きを読む

posted by moziller at 00:23 | Comment(1) | TrackBack(0) | Firefox
2010年10月19日

Firefoxのブックマークをビジュアルに扱えるアドオン「ViewMarks」

Google Chromeの新規タブ機能や、OperaのSpeed Dial機能を使えば、目的のサイトに素早く、スマートにアクセスすることができます。

Firefoxでも、アドオンを使うことによって、手持ちのブックマークにサムネイルを付与したり、良く訪問するサイトを一画面に表示して簡単にアクセスするようなことが可能です。

Firefoxのブックマークをビジュアルに扱えるアドオン「ViewMarks」 の続きを読む

2010年10月18日

ページコンテキストメニューに[印刷][印刷プレビュー]を追加するFirefoxアドオン「Print it!」

Firefoxでは、[ファイル]メニューーから[印刷]を選択、またはツールバーに追加できる印刷ボタンをクリックすることで印刷を実行することができます。

しかし、ツールバーボタンを設置していない場合はメニューバーにわざわざアクセスしなければならなかったり、印刷プレビューのボタンが用意されていなかったりすることから、どうもスマートに印刷を実行しにくい部分もありますね。

ページコンテキストメニューに[印刷][印刷プレビュー]を追加するFirefoxアドオン「Print it!」 の続きを読む

2010年10月17日

Firefoxのキャッシュファイルを対象に全文テキスト検索を実行できるアドオン「CacheSearch」

Firefoxに限らず、ブラウザでブラウジングを行うとキャッシュファイルが残るようになっています。

こうしてストックされたキャッシュファイルは、次回表示時やオフライン時に利用されたりするようになっています。

Firefoxのキャッシュファイルを対象に全文テキスト検索を実行できるアドオン「CacheSearch」 の続きを読む

2010年10月16日

テキストを選択してマウスジェスチャするだけで翻訳できるFirefoxアドオン「Gesture Translate」

Firefoxアドオンの中でも数が多いのが翻訳ツールです。

これら翻訳アドオンは、その種類も操作方法も翻訳エンジンも様々なことから、気に入ったものを探すのに苦労するジャンルの一つですね。

テキストを選択してマウスジェスチャするだけで翻訳できるFirefoxアドオン「Gesture Translate」 の続きを読む

2010年10月15日

メールリンクをクリックするとGmailの新規作成画面を開くことができるGoogle Chrome エクステンション「Send from Gmail」

Firefoxなら、ページ内にあるメールリンクをクリックした際に利用するメーラーをオプションから選択することができます。

しかし、Google Chromeにはこのようなオプションは用意されておらず、メールリンクをクリックした場合、システムデフォルトのメーラーの新規作成画面が開くようになっています。

メールリンクをクリックするとGmailの新規作成画面を開くことができるGoogle Chrome エクステンション「Send from Gmail」 の続きを読む

posted by moziller at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google Chrome
2010年10月14日

[よく見るサイト]と[最近見たサイト]に素早くアクセスできるFirefoxアドオン「TidyFox」

Firefoxのようなタブブラウザでは、頻繁にタブを開いたり閉じたりするため、ブックマークしていないようなページに再訪問するのに苦労することがあります。

もちろん、履歴機能や[最近閉じたタブ]機能などを使えばある程度探し出すことはできますが、履歴の場合は探すのに時間がかかったり、[最近閉じたタブ]の場合は保存件数を超えてクリアされているようなことも珍しくありません。

[よく見るサイト]と[最近見たサイト]に素早くアクセスできるFirefoxアドオン「TidyFox」 の続きを読む

2010年10月13日

Google リーダーを読みやすくカスタマイズできるFirefoxアドオン「Google reader Easy Reading」

Googleリーダーのようなフィードリーダーは、高機能であることはもちろん記事そのものの読みやすさも重要です。

Firefoxユーザーなら、アドオンやスクリプトを利用することでこのGoogle リーダーも自分の好きなようにカスタマイズすることができますが、今回は、そんなアドオンの中から、Google リーダーをシンプルに、そして読みやすく表示してくれる「Google reader Easy Reading」というものを試してみました。

Google リーダーを読みやすくカスタマイズできるFirefoxアドオン「Google reader Easy Reading」 の続きを読む

2010年10月12日

「Xmarks」サービス続行に光明。

2011年1月サービス閉鎖宣言→有償化の模索という現状のXmarksが、新たなブログエントリ[Xmarks Victory for the Users, by the Users]にて現況を報告しています。

この記事では、多くのユーザーの反響のおかげで、サービスを引き継ぐ可能性がある複数の企業からオファーもあり、サービス続行の可能性が見えてきたと述べています。

「Xmarks」サービス続行に光明。 の続きを読む

posted by moziller at 15:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳
2010年10月11日

FirefoxにMozilla関連サイトへアクセスできるメニューボタンを追加するアドオン「MozMenu」

Firefoxユーザーなら、アドオンを探したりインストールするために[Mozilla Add-ons]にアクセスしたり、Labsで最新ツールについての情報を読んだりしたことがあるでしょう。

Mozilla関連サイトには、その他にもヘルプやフォーラム、デベロッパーのためのツールや情報サイトなどが多数存在し、ユーザーに有益な情報を与えてくれています。

FirefoxにMozilla関連サイトへアクセスできるメニューボタンを追加するアドオン「MozMenu」 の続きを読む

2010年10月10日

メッセージ送信時にSMTPサーバを選択できるThunderbirdアドオン「SendVia」

Thunderbirdではアカウント作成時に利用するSMTPサーバを設定するため、そのアカウントでメッセージを送信する場合は最初に設定したSMTPサーバを使って送信することになります。

また、このSMTPは一度設定してしまうと、アカウントの設定を開いて再編集しない限り気軽に変更することができないようになっています。

メッセージ送信時にSMTPサーバを選択できるThunderbirdアドオン「SendVia」 の続きを読む

2010年10月09日

Firefoxのタイトルバー表示項目をカスタマイズできるアドオン「Titlebar Tweaks Plus」

Firefoxのタイトルバーには、デフォルトの場合「ページタイトル - Mozilla Firefox」と表示されるようになっています。

この表記内容は基本的に変更することはできず、タブを移動すれば単にページタイトルが変化するだけで、あまり必要性を感じていない方も多いのではないでしょうか。

Firefoxのタイトルバー表示項目をカスタマイズできるアドオン「Titlebar Tweaks Plus」 の続きを読む

2010年10月08日

表示したページ内で特定のURLを簡単に見つけることができるFirefoxアドオン「Link Checker」

ブログなどを運営していると、他のサイトで自分の記事URLなどがどのように掲載されているかが気になることがあります。

このようなことをチェックするための便利なサービスがいくつかありますが、ウェブサイト閲覧中に、リアルタイムで自分のURLがリンクされていることがわかれば便利ですね。

表示したページ内で特定のURLを簡単に見つけることができるFirefoxアドオン「Link Checker」 の続きを読む

2010年10月07日

閲覧しているページのCSSをリアルタイムに編集して状態を維持できるGoogle Chromeエクステンション「Stylebot」

ウェブページは、管理者の好み、使い勝手、企業イメージなどにより、様々なスタイルで表示されるようになっています。

しかし、ユーザーは各サイトのスタイル全てを受け入れているわけではなく、中には文字が小さい、目がチカチカする、行間が狭いなど、様々な不満要素があるものです。

閲覧しているページのCSSをリアルタイムに編集して状態を維持できるGoogle Chromeエクステンション「Stylebot」 の続きを読む

posted by moziller at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google Chrome
2010年10月06日

ヘッダサイズを変更してPersonasの画像をより多く見せることができるFirefoxアドオン「Personasizer」

Personas機能がFirefoxに標準装備されてから、テーマの数もまずます増え、あらゆる画像でFirefoxを飾ることができるようになってきました。

中には素晴らしいグラフィックや写真を使ったテーマもあり、どれにしようか迷うばかりですが、使っている環境によっては画像がうまくヘッダ部に乗らず、中途半端なテーマになってしまうこともあります。

ヘッダサイズを変更してPersonasの画像をより多く見せることができるFirefoxアドオン「Personasizer」 の続きを読む

2010年10月05日

テキストエリアへの入力内容を保存して別ウィンドウで管理できるFirefoxアドオン「Textarea Cache」

ウェブページというのはただ閲覧するだけでなく、自分のブログ記事の入力やコメントの入力など、様々な「書き込み」を行うことがあります。

このような書き込み時に気になるのがその入力内容の保護や、同一文章の繰り返し入力の煩わしさですね。

テキストエリアへの入力内容を保存して別ウィンドウで管理できるFirefoxアドオン「Textarea Cache」 の続きを読む

2010年10月04日

Google Chrome(dev)でGoogle Instant searchを有効にする方法。

先日、Googleはあっという間に結果が表示される新しい検索機能「Google Instant search」を公開しました。

まだ日本語版には対応していませんが、google.comのほうでその実力を試してみた方も多いのではないでしょうか。

Google Chrome(dev)でGoogle Instant searchを有効にする方法。 の続きを読む

posted by moziller at 07:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google Chrome
2010年10月03日

Google ChromeのOmnibarでEvrnote検索を実行する方法。

最新版のGoogle Chrome用Evernoteエクステンションを使えば、Google検索時にEvernoteに保存してあるノートの内容も同時検索できるようになりました。

この機能は非常に便利なものですが、利用するにはGoogle検索を実行する必要があり、最初からノートの検索を行いたいような場面ではあまり役に立ちませんね。

Google ChromeのOmnibarでEvrnote検索を実行する方法。 の続きを読む

posted by moziller at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google Chrome
2010年10月02日

Firefoxのロケーションバーと検索バーを非表示にしてポップアップスタイルに変更するアドオン「Popup Url and Search Bar」

Firefoxのツールバーで大きな面積を取っているのがロケーションバーや検索バーです。

これらは無くてはならないパーツの一つですので、ツールバーの省スペース化などを模索する場合、こうした重要なバーをどう扱うのかがなかなか難しいところだと思います。

Firefoxのロケーションバーと検索バーを非表示にしてポップアップスタイルに変更するアドオン「Popup Url and Search Bar」 の続きを読む

2010年10月01日

「Xmarks」が生き残りをかけたキャンペーンを開始。

2011年1月でサービスを終了すると宣言したXmarksが、落胆している全世界のユーザーの声を聴いて生き残る可能性を探るキャンペーンを開始しました。

このキャンペーンは、フォーラムで多くのユーザーが書き込んでいる有償化、または寄付についての提案を前向きに考えるものとなっています。

「Xmarks」が生き残りをかけたキャンペーンを開始。 の続きを読む

posted by moziller at 23:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記帳
2010年10月01日

Google検索連動機能が追加された Google Chrome用「Evernote ウェブクリッパー」

Google Chrome用の人気エクステンション「Evernote ウェブクリッパー」がいくつかの便利な新機能を搭載してバージョンアップされました。

本バージョンではGoogle検索との連動やクリップページのメール送信機能などが追加され、記憶したノートをさらにブラウザで有効活用できるようになっています。

Google検索連動機能が追加された Google Chrome用「Evernote ウェブクリッパー」 の続きを読む

posted by moziller at 19:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google Chrome